四日市市立桜中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 07:27 UTC 版)
| 四日市市立桜中学校 | |
|---|---|
|
正門付近からの校舎外観(2021年)
|
|
| 北緯34度59分30秒 東経136度31分27秒 / 北緯34.99175度 東経136.52422度座標: 北緯34度59分30秒 東経136度31分27秒 / 北緯34.99175度 東経136.52422度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 四日市市 |
| 校訓 | 自立 勤勉 敬愛 |
| 設立年月日 | 1982年(昭和57年)4月1日 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 学期 | 3学期制 |
| 学校コード | C124220230207 |
| 校地面積 | 28,752m2 |
| 校舎面積 | 6,545m2 |
| 所在地 | 〒512-1211 三重県四日市市桜町1604番地 |
| 外部リンク | 公式サイト |
四日市市立桜中学校(よっかいちしりつ さくらちゅうがっこう、英: Yokkaichi Municipal Sakura Junior High School)は、三重県四日市市桜町にある公立の中学校である。略称は桜中(さくらちゅう)。
概要
1982年(昭和57年)に四日市市立三滝中学校より分離し、開校した[1]。四日市市立中学校では内部中学校(1985年開校)に次いで2番目に新しい[1][注釈 1]。
本校には2024年(令和6年)現在で315人の生徒が通っており、その多くが四日市市立桜小学校や四日市市立桜台小学校から進学してきている[2]。
沿革
略歴
本校は、1982年(昭和57年)に四日市市立三滝中学校より分離し、開校した[1][3]。三滝中学校は、1947年(昭和22年)に三重郡桜村立桜中学校、三重郡神前村・川島村組合立神前中学校として発足。翌年にはこの2つの中学校が校舎再配置により統合し、平和中学校を創立した[1]。その後、1982年(昭和57年)に三滝中学校より分離し、桜中学校が創立された[1][3]。
2016年(平成28年)には、四日市版コミュニティ・スクールに指定された[3][4]。
年表
昭和時代
平成時代
- 1990年(平成2年)
- 1991年(平成3年)
- 1992年(平成4年)
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)
- 1995年(平成7年)
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)
- 2000年(平成12年)
- 2002年(平成14年)
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年)
- 3月30日 - 学習室にパーテーションを設置[3]
- 2005年(平成17年)
- 4月1日 - 障害児学級(知的障害児学級)を増設[3]
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)
- 2014年(平成26年)
- 2016年(平成28年)
令和時代
基礎データ
所在地
本校は、三重県四日市市の桜町に位置している[5]。
アクセス
| 種類 | 路線名 | 駅・停留所名 | 徒歩時間 |
|---|---|---|---|
| 鉄道 | 桜駅 | 25分 | |
| バス | 桜花台駐車場 | 5分 |
付近の施設
本校の付近の施設と、そこへの徒歩時間。
| 種類 | 施設名 | 徒歩時間 |
|---|---|---|
| 公園 | 桜花台中央公園 | 10分 |
| 警察 | 四日市西警察署 桜警察官駐在所 | 9分 |
| 消防 | 四日市中消防署 西分署 | 5分 |
| 四日市中消防署 桜分団 | 8分 | |
| 医療 | さくらクリニック | |
| さくら総合歯科ベビーキッズ歯ならびクリニック | ||
| 郵便局 | 桜郵便局 | 9分 |
| 役所 | 桜地区市民センター | 8分 |
| 学校 | 四日市市立桜小学校 | 10分 |
| 三重県立四日市西高等学校 | 16分 |
象徴
シンボルマーク
本校のシンボルマークは、桜の花形に中学校の「中」の文字を合わせたもの。
校歌
本校の校歌は、中井正義が作詞、飯沼信義が作曲したもの[6]。校歌は、1982年(昭和57年)5月4日に制定された[3]。
校訓
本校の校訓は、「自立 勤勉 敬愛」[7]。自立には、「夢を持ち、主体的に未来を創造する生徒」という意[7]。勤勉には、「課題を受け止め、粘り強く努力する生徒」という意[7]。敬愛には、「つながりを大切にし、協働的に実践する生徒」という意が込められている[7]。
学区
本校の学区の一覧[8]。智積町については、一部地域のみ学区に指定されている[8][注釈 2]。
| 丁番 | 地域指定 |
|---|---|
| 智積町 | 一部 |
| 桜台本町 | 全域 |
| 桜町西 | 全域 |
| 桜町南 | 全域 |
| 桜町北 | 全域 |
| 桜花台一丁目 | 全域 |
| 桜花台二丁目 | 全域 |
| 桜台一丁目 | 全域 |
| 桜台二丁目 | 全域 |
| 桜台三丁目 | 全域 |
| 桜新町一丁目 | 全域 |
| 桜新町二丁目 | 全域 |
生徒数
本校の2000年(平成12年)からの生徒数の移り変わり[5]。生徒数が最も多かったのは2001年(平成13年)の752人であり、それ以来から減少傾向にある[9]。
| 年 | 生徒数 | 前年比 |
|---|---|---|
| 2024年(令和6年) | 315人 | |
| 2023年(令和5年) | 321人 | |
| 2022年(令和4年) | 307人 | |
| 2021年(令和3年) | 306人 | |
| 2020年(令和2年) | 315人 | |
| 2019年(令和元年) | 318人 | |
| 2018年(平成30年) | 323人 | |
| 2017年(平成29年) | 346人 | |
| 2016年(平成28年) | 396人 | |
| 2015年(平成27年) | 426人 | |
| 2014年(平成26年) | 438人 | |
| 2013年(平成25年) | 436人 | |
| 2012年(平成24年) | 458人 | |
| 2011年(平成23年) | 474人 | |
| 2010年(平成22年) | 496人 | |
| 2009年(平成21年) | 487人 | |
| 2008年(平成20年) | 504人 | |
| 2007年(平成19年) | 534人 | |
| 2006年(平成18年) | 577人 | |
| 2005年(平成17年) | 613人 | |
| 2004年(平成16年) | 645人 | |
| 2003年(平成15年) | 696人 | |
| 2002年(平成14年) | 740人 | |
| 2001年(平成13年) | 752人 | |
| 2000年(平成12年) | 739人 | - |
教職員数
本校の2000年(平成12年)からの教職員数の移り変わり[5]。教職員数が最も多かったのは2000年(平成12年)と2002年(平成14年)の42人であり、それ以来から減少傾向にある[10][11]。
| 年 | 教職員数 | 前年比 |
|---|---|---|
| 2024年(令和6年) | 25人 | |
| 2023年(令和5年) | 24人 | |
| 2022年(令和4年) | 24.5人 | |
| 2021年(令和3年) | 24人 | |
| 2020年(令和2年) | 21.5人 | |
| 2019年(令和元年) | 23人 | |
| 2018年(平成30年) | 22人 | |
| 2017年(平成29年) | 25人 | |
| 2016年(平成28年) | 26人 | |
| 2015年(平成27年) | 27人 | |
| 2014年(平成26年) | 28人 | |
| 2013年(平成25年) | 27人 | - |
| 2012年(平成24年) | 27人 | - |
| 2011年(平成23年) | 27人 | - |
| 2010年(平成22年) | 27人 | - |
| 2009年(平成21年) | 27人 | |
| 2008年(平成20年) | 30人 | |
| 2007年(平成19年) | 33人 | |
| 2006年(平成18年) | 36人 | |
| 2005年(平成17年) | 39人 | |
| 2004年(平成16年) | 37人 | |
| 2003年(平成15年) | 38人 | |
| 2002年(平成14年) | 42人 | |
| 2001年(平成13年) | 41人 | |
| 2000年(平成12年) | 42人 | - |
学生生活
学校行事
1学期
| 月 | 行事名 |
|---|---|
| 4月 | 始業式 |
| 入学式 | |
| 自然教室 | |
| 5月 | 修学旅行 |
| 6月 | 職業体験 |
| 第1回定期テスト | |
| 花いっぱい運動 | |
| 7月 | 壮行会 |
| 全国中学校体育大会 県予選・県大会 | |
| 終業式 |
2学期
| 月 | 行事名 |
|---|---|
| 9月 | 始業式 |
| 中間テスト | |
| 体育祭 | |
| 10月 | 壮行会 |
| 全国中学校体育新人大会 | |
| 生徒会役員選挙 | |
| 11月 | 文化祭・合唱コンクール |
| 三泗小・中学校音楽会 | |
| 三泗中学校駅伝競走大会 | |
| 美し国三重市町対抗駅伝 | |
| 期末テスト | |
| 花いっぱい運動 | |
| 12月 | 人権講演会 |
| 終業式 |
3学期
| 月 | 行事名 |
|---|---|
| 1月 | 始業式 |
| 実力テスト | |
| 卒業テスト | |
| 2月 | 社会科見学 |
| 学年末テスト | |
| 3月 | 卒業式 |
| 修了式 |
部活動
本校の部活動は計12個あり、運動部が10個、文化部が2個ある。
運動部
| 部活名 | 性別 |
|---|---|
| 軟式野球 | 男女共同 |
| サッカー | |
| バスケットボール | 男子部 |
| 女子部 | |
| バレーボール | 女子部 |
| 水泳競技 | 男女共同 |
| 硬式テニス | 男子部 |
| 女子部 | |
| 卓球 | 女子部 |
| 柔道 | 男女共同 |
文化部
| 部活名 | 性別 |
|---|---|
| 音楽 | 男女共同 |
| ものづくり |
脚注
注釈
- ^
四日市市立中学校の開校年月日(新しい順) 順 学校名 開校年月日 1 内部中学校 1985年(昭和60年)4月1日 2 桜中学校 1982年(昭和57年)4月1日 3 西朝明中学校 1979年(昭和54年)4月1日 羽津中学校 5 三重平中学校 1977年(昭和52年)4月1日 6 西陵中学校 1976年(昭和51年)4月1日 西笹川中学校 8 常磐中学校 1973年(昭和48年)4月1日 9 大池中学校 1948年(昭和23年)4月1日 10 楠中学校 1947年(昭和22年)4月15日 笹川中学校 山手中学校 保々中学校 南中学校 富洲原中学校 富田中学校 塩浜中学校 橋北中学校 港中学校 中部中学校 21 三滝中学校 1947年(昭和22年)4月1日 朝明中学校 - ^ もう一部地域は四日市市立三滝中学校の学区に指定されている[8]。
出典
- ^ a b c d e “学 校 の 沿 革” (PDF). 四日市市役所. 2025年3月25日閲覧。
- ^ “三重県|教育委員会:学校名簿 令和6年度版”. 2025年3月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh “沿革史 - 四日市市立桜中学校”. 2025年3月25日閲覧。
- ^ a b “四日市版コミュニティスクール|四日市市役所”. 2025年3月25日閲覧。
- ^ a b c “三重県|教育委員会:学校名簿”. 2025年3月25日閲覧。
- ^ “学校長より - 四日市市立桜中学校”. 2025年3月25日閲覧。
- ^ a b c d “学校目標 - 四日市市立桜中学校”. 2025年3月25日閲覧。
- ^ a b c “小・中学校通学区域一覧|四日市市役所”. 2025年3月25日閲覧。
- ^ “三重県|教育委員会:学校名簿 平成13年度版” (PDF). 三重県. 2025年3月25日閲覧。
- ^ “三重県|教育委員会:学校名簿 平成12年度版” (PDF). 三重県. 2025年3月25日閲覧。
- ^ “三重県|教育委員会:学校名簿 平成14年度版” (PDF). 三重県. 2025年3月25日閲覧。
- ^ “★行事予定 - 四日市市立桜中学校”. 2025年3月25日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 四日市市立桜中学校のページへのリンク