四日市市立桜小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 07:25 UTC 版)
四日市市立桜小学校 | |
---|---|
北緯34度59分40秒 東経136度31分55秒 / 北緯34.99431度 東経136.53203度座標: 北緯34度59分40秒 東経136度31分55秒 / 北緯34.99431度 東経136.53203度 | |
過去の名称 | 人民共立仮小学校 武佐学校 桜尋常小学校 桜尋常高等小学校 桜国民学校 桜村立桜小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 四日市市 |
設立年月日 | 1875年(明治8年)7月 |
創立記念日 | 3月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B124220220167 |
所在地 | 〒512-1211 三重県四日市市桜町1257 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
四日市市立桜小学校(よっかいちしりつさくらしょうがっこう、英: Sakura Elementary School in Yokkaichi、略称:桜小)は、三重県四日市市桜町にある公立小学校。
概要
1875年(明治8年)に智積・佐倉連合が佐倉に校舎を新築し、人民共立仮小学校として開校した[1]。それから5回の改称をし、昭和29(1954)年に四日市市立桜小学校と改称され、現在までその名称となっている[1]。
沿革
明治時代
年(月日) | 出来事 |
---|---|
明治8(1875)年 7月 | 智積・佐倉連合が佐倉に校舎を新築する。(人民共立仮小学校) |
明治9(1876)年 12月 | 一揆のため校舎を焼失し、智積薬師堂を仮校舎とする。 |
明治12(1879)年 7月 | 西垣内斧研に校舎新築、人民共立学校2カ所となる。 |
明治14(1881)年 10月 | 桜中縄手に校舎を新築し、「武佐学校」となる。 |
明治18(1885)年 5月 | 高丘学校が武佐学校の分校となる。 |
明治19(1886)年 9月 | 校舎を増築する。 |
明治20(1887)年 4月 | 「桜尋常小学校」と改称する。 |
明治21(1888)年 4月 | 簡易科授産所での授業を廃止する。 |
明治25(1892)年 8月 | 簡易小学校を廃止する。 |
明治34(1901)年 4月 | 現在地に校舎を移転・改築する。 |
明治41(1908)年 | 「桜尋常高等小学校」と改称し、2カ年の高等小学校を併置する。 |
明治42(1909)年 2月 | 校舎を増築する。 |
大正時代
年(月日) | 出来事 |
---|---|
大正14(1925)年 4月 | 本校舎を改築する。 |
昭和時代
年(月日) | 出来事 |
---|---|
昭和2(1927)年 1月 | 普通教室を2棟増築する。 |
昭和2(1927)年 2月 | 特別室1棟を増築する。 |
昭和4(1929)年 12月 | 講堂が完成する。 |
昭和5(1930)年 | 3月1日を学校創立記念日とする。 |
昭和14(1939)年 2月 | 運動場を拡張する。 |
昭和16(1941)年 4月 | 「桜国民学校」と改称する。 |
昭和22(1947)年 5月 | 「桜村立桜小学校」となり、桜村立桜中学校を併設する。 |
昭和23(1948)年 1月 | 小学校と中学校が分離独立し、桜村父母と先生の会を結成する。 |
昭和29(1954)年 7月 | 「四日市市立桜小学校」となる。 |
昭和33(1958)年 11月 | 給食室が完成する。 |
昭和38(1963)年 10月 | 体育倉庫が完成する。 |
昭和48(1973)年 7月 | 鉄筋普通教室12教室を増築する。 |
昭和50(1975)年 4月 | 鉄筋普通教室6教室を増築する。 |
昭和52(1977)年 4月 | 桜団地造成に伴い、桜台小学校が分離独立する。 |
昭和52(1977)年 5月 | 給食室を改築する。 |
昭和53(1978)年 3月 | 特別教室・管理諸室を増築する。 |
昭和53(1978)年 6月 | 新校舎の落成式を実施する。 |
昭和55(1980)年 7月 | プールが完成する。 |
昭和56(1981)年 2月 | 体育館が完成する。 |
昭和56(1981)年 3月 | 集中昇降口・渡り廊下・体育倉庫・体育館北側掘り抜き湧き水塔等が完成する。 |
平成時代
年(月日) | 出来事 |
---|---|
平成2(1990)年 3月 | 特別教室3・普通教室6・多目的ホール・昇降口・体育館・渡り廊下・危険物倉庫・ポンプ室等が完成する。 |
平成4(1992)年 3月 | 普通教室6教室を増築する。 |
平成4(1992)年 11月 | 管理部分を改修する。(職員室・校長室・更衣室・職員便所) |
平成5(1993)年 3月 | 体育倉庫(運動場東)が完成する。 |
平成6(1994)年 3月 | 中庭東部分を整備する。(カラー舗装・芝生) |
平成7(1995)年 4月 | 四日市市嘱託研究校に指定される。 |
平成12(2000)年 4月 | 障害児学級が増設される。 |
平成13(2001)年 2月 | 第2体育倉庫が設置される。 |
平成13(2001)年 3月 | プ-ルサイド改修工事が完成する。 |
平成14(2002)年 8月 | 北校舎側中庭学習園が設置される。 |
平成14(2002)年 11月 | プール北側学習園が設置される。 |
平成16(2004)年 2月 | プール内塗装塗り替え工事が完了する。 |
平成16(2004)年 3月 | 西門(裏門)に門扉が設置される。 |
平成16(2004)年 3月 | 東門(裏門)に門扉が設置される。 |
平成16(2004)年 3月 | 南門(裏門)に門扉が設置される。 |
平成16(2004)年 3月 | 中庭への出入り口と児童昇降口のスロープが完成する。 |
平成16(2004)年 8月 | 南校舎耐震工事が完了する。 |
平成16(2004)年 8月 | トイレ等のバリアフリー化工事が完了する。 |
平成18(2006)年 4月 | 通級教室(ほっと・ことば)が新設される。 |
平成22(2010)年 10月 | 給食室が改修される。 |
平成25(2013)年 4月 | 四日市版コミュニティスクールの指定を受ける。 |
校歌
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
四日市市立桜小学校校歌 | |
![]() |
四日市市立桜小学校校歌は、藤田悦子氏が作詞し、中井正義氏が補作、平良毅州氏が作曲した校歌[2]。
授業
四日市市立桜小学校の授業は45分単位で行われる。1時限の授業は午前8時45分に始まり、給食の時間(午後12時30分~1時15分)と昼休憩の時間(午後1時15分~1時25分)、掃除の時間(午後1時25分~1時40分)を挟んで、5時限の授業は午後2時30分に終わる。6時限の授業は午後3時20分に終わる。一週間の授業時間は、1年生は月曜日から金曜日まで5時間の授業がある。2年生と3年生は火曜日と木曜日に6時間の授業があり、それ以外の曜日(月曜日、水曜日、金曜日)は5時間の授業となる。4年生から6年生は月曜日(クラブ活動がある場合は6時間の授業となる[注釈 1])と水曜日以外の曜日全てに6時間の授業があり、月曜日と水曜日は5時間の授業となる。
時限/休憩 | 開始時間~終了時間 | 総時間 |
---|---|---|
朝休憩 | 午前8時~8時20分 | 20分 |
朝学習・朝礼 | 8時25分~8時45分 | 20分 |
1時限 | 8時45分~9時30分 | 45分 |
休憩 | 9時30分~9時40分 | 10分 |
2時限 | 9時40分~10時25分 | 45分 |
大休憩 | 10時25分~10時45分 | 20分 |
3時限 | 10時50分~11時35分 | 45分 |
休憩 | 11時35分~11時45分 | 10分 |
4時限 | 11時45分~午後12時30分 | 45分 |
給食 | 12時30分~1時15分 | 45分 |
昼休憩 | 1時15分~1時25分 | 10分 |
掃除 | 1時25分~1時40分 | 15分 |
休憩 | 1時40分~1時45分 | 5分 |
5時限 | 1時45分~2時30分 | 45分 |
帰りの会 | 2時30分~2時40分 | 10分 |
時限/休憩 | 開始時間~終了時間 | 総時間 |
---|---|---|
朝休憩 | 午前8時~8時20分 | 20分 |
朝学習・朝礼 | 8時25分~8時45分 | 20分 |
1時限 | 8時45分~9時30分 | 45分 |
休憩 | 9時30分~9時40分 | 10分 |
2時限 | 9時40分~10時25分 | 45分 |
大休憩 | 10時25分~10時45分 | 20分 |
3時限 | 10時50分~11時35分 | 45分 |
休憩 | 11時35分~11時45分 | 10分 |
4時限 | 11時45分~午後12時30分 | 45分 |
給食 | 12時30分~1時15分 | 45分 |
昼休憩 | 1時15分~1時25分 | 10分 |
掃除 | 1時25分~1時40分 | 15分 |
休憩 | 1時40分~1時45分 | 5分 |
5時限 | 1時45分~2時30分 | 45分 |
休憩 | 2時30分~2時35分 | 5分 |
6時限(クラブ活動含め) | 2時35分~3時20分 | 45分 |
帰りの会 | 3時20分~3時30分 | 10分 |
学校行事
四日市市立桜小学校の学校行事の一覧。
1学期
月 | 行事名 | 参加者 |
---|---|---|
4月 | 入学式 | 1年生、6年生 |
4月 | 始業式(1学期) | 全学年 |
4月 | みえスタディチェック | 4年生、5年生 |
4月 | 全国学力・学習状況調査 | 6年 |
5月 | 遠足 | 全学年 |
5月 | 観劇 | 全学年 |
5月 | 体力テスト | 全学年 |
6月 | 三泗小学校陸上記録会 | 6年生 |
6月 | 自然教室(宿泊体験) | 5年生 |
7月 | 終業式(1学期) | 全学年 |
2学期
月 | 行事名 | 参加者 |
---|---|---|
9月 | 始業式(2学期) | 全学年 |
10月 | 運動会 | 全学年 |
10月 | 三泗小・中学校音楽会 | 6年生 |
11月 | 修学旅行 | 6年生 |
11月 | 5分間走チャレンジ | 全学年 |
12月 | 終業式(2学期) | 全学年 |
3学期
月 | 行事名 | 参加者 |
---|---|---|
1月 | 始業式(3学期) | 全学年 |
1月 | チャレンジ長縄 | 全学年 |
2月 | 6年生を送る会 | 全学年 |
3月 | 卒業式 | 5年生、6年生 |
3月 | 修了式 | 1年生~5年生 |
その他
これらの学校行事は行われる月や期間が毎年異なる。
行事名 | 参加者 |
---|---|
授業参観 | 全学年 |
社会科見学 | 3年生~6年生 |
家庭読書週間 | 全学年 |
図書館祭り | 全学年 |
家庭読書強化週間 | 全学年 |
学校施設
四日市市立桜小学校の学校施設の一覧。
施設名 | 校舎内/校舎外 |
---|---|
運動場 | 校舎外 |
中庭(なかよし広場) | 校舎外 |
体育館 | 校舎外 |
プール | 校舎外 |
多目的ホール(さくらホール) | 校舎内 |
学童保育所 | 校舎内 |
学区
四日市市立桜小学校の学区[3]。
丁番 | 全域/一部 |
---|---|
智積町 | 全域 |
桜台本町 | 全域 |
桜町西 | 全域 |
桜町南 | 一部[注釈 2] |
桜町北 | 全域 |
桜花台一丁目 | 全域 |
桜花台二丁目 | 全域 |
アクセス
四日市市立桜小学校への交通アクセス。
種類 | 路線名 | 駅・停留所名 | 徒歩時間 |
---|---|---|---|
鉄道 | ![]() |
桜駅 | 16分 |
バス | ![]() |
中央公園(四日市桜花台) | 17分 |
種類 | 路線名 | 出発地~目的地 | 所要時間 |
---|---|---|---|
鉄道 | ![]() |
近鉄四日市駅~桜駅 | 16分 |
バス | ![]() |
近鉄四日市~中央公園(四日市桜花台) | 28分 |
バス | ![]() |
JR四日市~中央公園(四日市桜花台) | 44分 |
脚注
注釈
出典
- ^ a b c “学校沿革史 - 四日市市立桜小学校”. www.yokkaichi.ed.jp. 2023年9月2日閲覧。
- ^ “校歌 - 四日市市立桜小学校”. www.yokkaichi.ed.jp. 2023年9月2日閲覧。
- ^ “小・中学校通学区域一覧 | 四日市市役所”. www.city.yokkaichi.lg.jp. 2023年9月2日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 四日市市立桜小学校のページへのリンク