問題発言など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 09:43 UTC 版)
1990年、日本社会党から出馬し当選したマドンナブームの一人長谷百合子(バー経営者)が、のちに1993年の総選挙で落選したあと小沢一郎の新進党に入党すると批判した。 日垣隆も「日垣を使うなら俺は降りる」と、佐高が雑誌に圧力をかけて回ったと告発した。呉智英も、同様の体験をしていると書いている。 また鳩山邦夫を批判する際、「変質者の代名詞のような蝶のコレクター」と書いたことが昆虫研究者などから批判された。また、他の執筆者(斎藤美奈子)からも批判されている。 2006年10月28日、鶴岡市にて「言論の自由を考える」と題した討論会が行われた際、加藤紘一宅放火事件を聞いて、「思うに『犯人』は小泉前首相ではないか。問答無用のやり方が受ける時代をつくってしまった。小泉さんは右翼を元気づけることしかしなかった」と発言した。 一方で、1970年代に連続企業爆破事件などの爆弾テロを実行した新左翼集団「東アジア反日武装戦線」を評して「爆弾テロが善行でないことは確かだが、なんの弁明も許されぬ悪業かといえば、それは断定できない」としている。 池田大作名誉会長の意向のままに動くとされる創価学会・公明党批判を、自自公連立以降活発に行い、一部の対立する言論人に対しては創価学会系の『潮』(潮出版社)に執筆すること自体を批判材料にしている。佐高自身も以前は創価系雑誌『潮』『パンプキン』『第三文明』などに寄稿していたが、自自公連立を機に絶縁を宣言している(政教分離を尊重する建前から、当初は公明党の媒体のみ寄稿を中止していたが、まもなく創価学会系全般への寄稿を取りやめた)。 田原総一朗を権力者の「マイク」(インタビュー対象者の主張を拡声するだけ)として、田原の姿勢に対し執拗といえるほどの批判を展開。佐高と田原の確執は、1997年から1998年にかけて起こった山一證券の破綻、旧大蔵省の汚職事件、金融危機の際に旧大蔵省に対する批判が巻き起こった際、責任者である旧大蔵省幹部・長野庬士に対する田原の取材が「説得力があった」と結ばれていたことから、取材姿勢が大蔵側に迎合的だと佐高が批判し、田原が「自身のジャーナリストとしてのキャリアに対する全否定」と激しく応酬したことが発端。また、田原には仕事上の姿勢以外にも、「田原総一朗は自身の妻に『君が死んだら後を追うよ』と言っていた。妻の友人達は『いつ後を追うのか』と噂しているという」などと、今すぐ後を追えというような解釈も出来る批判を行い、これに対し田原は「佐高は私に死ねと言うのか!」と激怒したという。佐高は「言論人として言葉に責任をもてといいたいだけである」と反論した。ただし対談は拒んではおらず、2012年には毎日新聞社から『激突!朝まで生対談』を出している。 佐高が「小心者」として断罪した石原慎太郎との『週刊金曜日』誌上での対談は、梶村太一郎から「佐高氏とは面識もなく、なんの偏見もないが、この対談だけは、いくらなんでもひどすぎる」、「まるで青大将に睨まれた雨蛙が、捕って喰われるのではないかと脅えながら、相手にすり寄るだけのような体たらく」と対談内容を批判された。また、日垣隆も「卑屈な迎合ぶり」を指摘し、「やっていることは常に時代の引き戻し以外のものではなく、相手がいないときだけダジャレと自慢話を垂れ流し、相手が目の前にいるときは太鼓持ちになる」と書いている。石原との対談が実現したのは、東京都が当時推進していた銀行税を佐高が評価していたためである。佐高と石原は政治的信念を180度異にするが、大蔵省・銀行に対する認識では一致している。
※この「問題発言など」の解説は、「佐高信」の解説の一部です。
「問題発言など」を含む「佐高信」の記事については、「佐高信」の概要を参照ください。
- 問題発言などのページへのリンク