問題発生まで 患者携帯児童と児童託児所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:20 UTC 版)
「龍田寮事件」の記事における「問題発生まで 患者携帯児童と児童託児所」の解説
ハンセン病療養所に患者が入所するにあたって、その扶養するあるいは、携帯する健康な児童の取り扱いが問題となった。できるだけ親族に相談の上、これを引き取らせるか、それができない時は、九州療養所の場合は、待労院に委託した。その際は毎月委託料が必要であった。昭和6年にらい予防協会ができてからその一部の予算を使うなど、苦心があった。以前の患者携帯児の名簿を示す。 患者携帯児童名簿児童性年齢委託先保育料1女 2歳 待労院 7円 2女 7歳 - 7円 3女 7歳 待労院 7円 4女 8歳 待労院 1円50銭 5女 8歳 待労院 1円50銭 6女 8歳 待労院 1円50銭 7男 8歳 - 7円 8男 8歳 親族 7円 9男 9歳 - 7円 10女 9歳 親族 7円 11女 9歳 親族 7円 12女 9歳 待労院 5円 13女 11歳 親族 1円50銭 14女 11歳 待労院 1円50銭 15男 11歳 待労院 1円50銭 16女 12歳 待労院 1円50銭 17女 12歳 待労院 1円50銭 18女 13歳 待労院 1円50銭 19女 14歳 待労院 1円50銭 20女 14歳 待労院 1円50銭 21男 14歳 親族 7円 22女 14歳 親族 5円 23女 15歳 待労院 1円50銭 24男 16歳 待労院 1円50銭 25女 16歳 待労院 1円50銭 26女 19歳 待労院 1円50銭
※この「問題発生まで 患者携帯児童と児童託児所」の解説は、「龍田寮事件」の解説の一部です。
「問題発生まで 患者携帯児童と児童託児所」を含む「龍田寮事件」の記事については、「龍田寮事件」の概要を参照ください。
- 問題発生まで 患者携帯児童と児童託児所のページへのリンク