反ノルマン説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 06:38 UTC 版)
現代の反ノルマン説の学者たちは、中世の文書記録は、事実関係の間違いが多いということに着目し、考古学的側立場から研究を行っている。 まず「原初年代記」が史実を記しているというよりも、伝説としての部分が大きいと指摘する。事実、同書は伝承的性格の濃い書物であり、史実を正確に反映していたとは言い難いとする。反ノルマン説は歴史学者(注意:歴史家ではない)からの提起が多い。 またノルマン派が論拠とする「原初年代記」の中でも、ヴァリャーグとルーシは別の存在を指す言葉として用いられている。ルーシがヴァリャーグ(ノルマン人)の下位概念であった可能性もあるが、そのノルマン人側の歴史書には「ルーシ」という部族名は全く伝えられていない。さらにノルマンの本拠であるバルト海(北海は、ゲルマンの海)がスラヴ人から「ヴァリャーグの海」と呼ばれていたのに対して、ノルマン人と関連のない黒海が「ルーシの海」と呼ばれていたという記述もある(黒海もヴァリャーグたちの移動進出路の一つである)。可能性としては、ルーシ人もスラヴ人も東スラヴ人(東スラヴ語群の人々)であったということであり、ルーシは当時東ローマ帝国から「スラヴ人」と呼ばれていた農耕民と異なり広く交易を行っていたためスカンディナヴィア諸国や東ローマ帝国との交流も多く、そのため外来の文化や技術、あるいはヴァイキングと似た習俗ならばそれも積極的に取り入れていた人々なのだとする。そしてノルマン系のヴァリャーグは遠方からやってくる人々であったことから、俗説として、この東スラヴ人たちは遠方の地に対する漠然とした憧れから、ヴァリャーグに自分たちの起源を求めたというものであるが、基本的には移住者は長い年月を経て、その土地や慣習に同化してしまうのが一般的である。 例としては、ポーランド北部のオクシヴィエ文化の時代の初期ゴート族が挙げられる。ゴート族がスカンディナヴィア出身である俗説であるゴート起源説(一種の建国神話であるが、あくまで伝説上のものであり、歴史学の対象とされていない)は、現代では既に完全に否定されており、彼らは北部ドイツ鉄器時代のヤストルフ文化からバルト海南岸を東進してその特色を強めたゲルマン語派の部族であることは確実とされている。しかもヤストルフ文化と同時代のスカンディナヴィアでは、ゲルマン語派は存在していなかった。このオクシヴィエ文化時代は、当時はまだ青銅器時代からようやく鉄器時代への移行期の段階にあったスカンディナヴィア、特にスウェーデン東部とは積極的に交流しており、ドイツ北部とスウェーデン東部の発掘状況から、この当時は先進地域のドイツ側が後進地域のスウェーデン側へ文化的影響を与えていたのであるが、遠方の地に対する漠然とした憧れもあり、伝説の類の民間伝承などはスウェーデン側から採り入れていた可能性があるが(仮にそれが事実であれば、文献を残したフランク、東ローマ、イスラームは、先進地域であり、後進地域である東欧、東スラヴ人の居住地域に文化的影響を与えており、遠方の地への漠然とした憧れを抱いていたことになる。しかしそれをもって彼らが自分たちの起源を求めたという事実はない。東スラヴ人はキリスト教を通じて東ローマ文化を吸収しているが、ノルマン人は、東ローマ文化とは直接関わりを持たず、また、東スラヴ人の文化、慣習を吸収してはいない)、スラヴ人の神話・伝承などは、スカンディナヴィアやゲルマン人の神話・伝承などとは根本的に異なっているため反証としては弱く、また、発掘状況からの伝説、民間伝承なども推測に頼っており、確証はない。 ロシアなどで有力な説としては、「ルーシ」がドニエプル川中流に居住していた東スラヴ人のポリャーネ族の国号から来ており、語源はその自称「ロス」に由来する、というものがある。 ほかの仮説としては、ルーシとは黒海近辺のローシ川に住むスラヴ系民族の名称であったものが、伝説上でヴァリャーグと結び付けられたというものである。ただし、年代記においてはルーシ族の活動が現ロシア・レニングラード州ヴォルホフスキー地区から始められたとされるが、これが事実であるとすれば、黒海沿岸においてスラヴ系民族として存在していたとしても、ロシア北部でのこのスラヴ系民族の活動は中世文書の史料上では認められていない。同年代記では、初めて記載された12個の東スラヴ人の部族の内には入っておらず、ルーシとスラヴが海外の文献においてはっきりと区別させられていることから、両集団は交易(故地においては、農民であり、漁民であり、また技術者でもあった)と農耕という、生業で区別されていたとする。これも混血というケースを否定していない。
※この「反ノルマン説」の解説は、「ルーシ族」の解説の一部です。
「反ノルマン説」を含む「ルーシ族」の記事については、「ルーシ族」の概要を参照ください。
- 反ノルマン説のページへのリンク