北部ドイツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 23:02 UTC 版)
「モンゴルの神聖ローマ帝国侵攻」の記事における「北部ドイツ」の解説
3月10日には、テューリンゲン方伯ハインリヒ・ラスペがブラバント公アンリ2世に宛てて、国境を越えてポーランドに入ってきたモンゴル人の動きを詳細に報告している。1241年3月18日のフミェルニクの戦いの敗戦後、ポーランド大公ボレスワフ5世はモラヴィアに逃れた。1241年4月9日のレグニツァの戦いでヘンリク2世とチュートン騎士団に勝利すると、モンゴル軍はドイツ東部のマイセンとルサティアに入り、エルベ川まで進出した。このモンゴル軍のドイツ進出は『Annales sancti Pantaleonis』に言及されている。 4万の軍勢を整えていたボヘミア王ヴァーツラフ1世はドイツに退き、テューリンゲンやザクセンの援軍と合流した。ヴァーツラフ1世はモンゴル軍との直接戦闘は避けたものの、プラハなどの主要都市の要塞化を命じている。トレントのバルトロメオ(英語版)からブリクセンのエギノ司教に宛てた書簡によると、モンゴル軍は「ボヘミアとザクセンの国境を攻撃した」とある。この頃、フランスのテンプル騎士団長がフランス王に宛てた手紙には、「ボヘミアとハンガリーの軍隊が敗北した場合、これらタルタル人(=モンゴル軍)はフランスまで立ち向かう者がいないと見なすだろう」と記されていた。 モンゴルの脅威に対抗するため、ドイツの教会の指導者たちは1241年4月にいくつかの会議を開き、モンゴルに対する十字軍を呼びかけ、ドイツとボヘミアの防衛のために断食と聖体行列を行うことを指示した。『Sächsische Weltchronik』と『Annales breves Wormatienses』によると、4月22日にメルセブルクで王子会議が開かれ、兵力の調達と活動の調整が行われたという。参加人員は不明な点が多いが、ザクセン公アルブレヒト1世とマイセン司教コンラート4世は5月7日までに軍隊を編成し、ケーニヒシュタイン城でヴァーツラフ1世と合流した。4月下旬には、当時ドイツの摂政を代行していたマインツ大司教ジークフリートの主宰により、ヘルフォルト(あるいはエアフルト)でも集会が開かれたが、軍隊の編成には至らなかった。 モンゴル軍は西進を続けずに東に引き返し、ボヘミアには入らなかった。ドイツ諸侯に書簡でモンゴル軍の進行を知らせたヴァーツラフ1世によると、モンゴル軍はボヘミアの国境から1日40マイル(64km)のペースで移動していたという。モンゴル軍はモラヴィア門(英語版)で南に向きを変え、ズデーテン山地とカルパティア山脈の間を通り、オパヴァ付近でモラヴィアに入った。
※この「北部ドイツ」の解説は、「モンゴルの神聖ローマ帝国侵攻」の解説の一部です。
「北部ドイツ」を含む「モンゴルの神聖ローマ帝国侵攻」の記事については、「モンゴルの神聖ローマ帝国侵攻」の概要を参照ください。
- 北部ドイツのページへのリンク