生物学的要素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:12 UTC 版)
「ゲルマン系」または「ゲルマン人」とは民族的な概念であるため、直接的に生物学的な特徴は関連しない。ゲルマン人の場合はいわゆる「北方人種の白人」と結び付けられることが多いが、「ゲルマニア」と呼ばれた土地のうち、中部・南部ドイツはむしろアルプス人種や東ヨーロッパ人種などの影響が指摘されており、遺伝子的にも北欧よりイタリアやフランス、スペインなど南欧との親和性が強い。反面、北部ドイツの住人は北欧人と近く、特にバルト海に面する地域は極めて近似しているが、内陸部では東ヨーロッパとの近隣性は無視できない。 現在のゲルマン系民族のY染色体ハプログループはハプログループI1 (Y染色体) 、ハプログループR1a (Y染色体) 、ハプログループR1b (Y染色体) に大別される。このうちゲルマン語派本来の担い手はR1bの下位系統R1b-U106と想定される。Iは欧州最古層のタイプであり、サブグループのI1が北欧で高頻度である。I1系統が金髪碧眼の発祥であると考えられ、ゲルマン人特有の外見的特徴をもたらした系統であると想定される。
※この「生物学的要素」の解説は、「ゲルマン人」の解説の一部です。
「生物学的要素」を含む「ゲルマン人」の記事については、「ゲルマン人」の概要を参照ください。
- 生物学的要素のページへのリンク