生物学的脱窒素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生物学的脱窒素の意味・解説 

生物学的脱窒素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 20:16 UTC 版)

し尿処理施設」の記事における「生物学的脱窒素」の解説

生物脱窒とも。活性汚泥法一種で、BODだけでなく窒素処理することも主目的とする処理法多種技術があるが、基本は同じである。ごく大まかに言うと、硝化工程アンモニア酸化して硝酸をつくり、脱窒工程でこの硝酸使って有機物BOD成分)を酸化分解するのである。これにより、BOD窒素同時かつ効率的に除去することができる。 設備配置は、脱窒無酸素)-硝化好気)-二次脱窒無酸素)-再曝気槽好気)-沈殿槽、のようになり、硝化から脱窒には循環液(硝化液)を大量に返すため、大型ポンプ使用される今日では下水道高度処理をはじめ、浄化槽民間排水でも広く利用されている生物学的脱窒素の技術は、屎尿処理分野でまず実用化され、その後改良重ねてここまで完成されのである標準脱窒素処理方式通称標準脱窒当初二段活性汚泥法(低希釈法)と呼ばれ好気性処理法として開発された。5~10程度希釈しMLSS6000程度運転し原則として加温はしない硝化液循環法ステップ脱窒素法、混合分解法などにわかれる。現在では浄化槽汚泥増加対応した運転管理により、希釈率下げられる傾向にある。 高負荷脱窒素処理方式(高負荷):ほぼ無希釈MLSSは12000~20000高く取り2538加温する。これにより、小さな水槽処理しようとする方式で、施設ごとの特徴が強い。また、沈殿槽だけでは固液分離不十分なので、さらに凝集分離行っている。複数形式標準脱窒とほぼ同じ設備配置で、溶存酸素濃度調整することで効率上げている 単一形式1つ内に溶存酸素濃度濃淡分布をつくり、あるいは時間区切って投入曝気を行うなどして、脱窒硝化行わせる 単一後段追加した形式両者折衷形。 膜分離脱窒素処理方式(高負荷膜):主処理は高負荷法と同じだが、固液分離膜ろ過装置使用する。膜としては精密ろ過膜限外ろ過膜が多い。 沈殿槽代えて膜分離原水生物処理膜分離装置をおき、そのろ液凝集処理し凝集処理膜分離装置処理する膜分離により安定した処理が可能で、病原体(特に微小病原体)を除去する能力も高い。ただし、沈殿槽などに比べる膜分離装置管理コスト要する浄化槽汚泥対応型脱窒素処理方式浄化槽汚泥は、すでに脱窒素処理が行われているため、屎尿とは性状異なり、またばらつき激しい。そのままでは主処理のプロセス支障を来すため、生物処理先立って凝集分離行い性状安定させる。 前凝集分離には、脱水分離方式脱水膜分離方式濃縮分離機械分離重力沈降方式があり、浄化槽汚泥直接脱水する場合は直脱と呼ばれる浄化槽汚泥は既に安定化しているため、固液分離して汚泥として処分しろ液のみ水処理する(とは言っても性状変化大き浄化槽汚泥安定して脱水することは、容易ではないろ液SS成分少ないので、生物固定床や生物脱リンなどの処理方式適用するともできる

※この「生物学的脱窒素」の解説は、「し尿処理施設」の解説の一部です。
「生物学的脱窒素」を含む「し尿処理施設」の記事については、「し尿処理施設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生物学的脱窒素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生物学的脱窒素」の関連用語

生物学的脱窒素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生物学的脱窒素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのし尿処理施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS