窒素除去への利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 窒素除去への利用の意味・解説 

窒素除去への利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 02:56 UTC 版)

脱窒」の記事における「窒素除去への利用」の解説

環境工学分野では主に、水中からの生物学的窒素除去利用研究なされている。 代表的な廃水処理法である活性汚泥法では、好気的微生物主体有機物酸化を行う。この工程硝化作用組み入れ、さらに脱窒工程組み合わせることで、きわめて効率的な窒素除去が可能となる。 注意すべきは、脱窒菌硝酸塩呼吸好気呼吸できない環境やむを得ず行っているのであり、溶存酸素濃度が高い環境では進行しなくなることである。0.2mg/l以下で好気呼吸に取って代わり、0.5mg/l以上で停止する。ただし、実装置内で脱窒菌多様な菌種共存しているため、溶存酸素濃度がかなり高くても(ある研究では6.0mg/l)生物相内の濃度勾配により脱窒生じる事が確認されている。この傾向分散相フロック生物膜担体グラニュールの順で強まり硝化脱窒同時進行させる設計なされている。 装置内の反応液について酸化還元電位測定し反応状態を推測することができる。例えば、硝化工程直後酸素残存し-50mV以上を示す。脱窒工程に入ると電位低下するが、-100mVを切らない場合脱窒進んでいない恐れが高い。逆に-200mV以下では硝酸イオン還元されつくし、無酸素状態を超えて嫌気状態進みはじめている。-300mV以下はメタン発酵生じ絶対嫌気領域脱窒菌生育適さない。なお、酸化還元電位水素イオン濃度とは異なり相対的曖昧な指標なので、50mV単位程度捉えるべきである。 脱窒工程では必要に応じ有機物としてメタノール補給するその場合の反応方程式として下記あげられている。 N O 3 − + 1.08   C H 3 O H + H + → 0.065   C 5 H 7 N O 2 {\displaystyle {\rm {NO_{3}{}^{-}+1.08\ CH_{3}OH+H^{+}\rightarrow 0.065\ C_{5}H_{7}NO_{2}}}} (脱窒菌) + 0.47   N 2 ↑ + 0.76   C O 2 + 2.44   H 2 O {\displaystyle {\rm {+0.47\ N_{2}\uparrow +0.76\ CO_{2}+2.44\ H_{2}O}}} 硝化菌より比増殖速度大きくアルカリ度硝化反応半分ほど生じる。脱窒菌への水温影響通常の活性汚泥同程度とされ、比増殖速度はむしろ生物相の中で硝酸塩呼吸優位性発揮できる程度によると考えられる実装置ではメタノール替えて廃水中の有機物BOD成分)の利用広く行われ目安として硝酸態窒素1に対しBOD3が消費され有機汚泥0. 4が発生するとされる。これは曝気動力要せずBOD除去が可能であることを示唆し実際にこれを活用するべく各種装置設計建設されている。 電解法など物理化学除去法による場合が多い高濃度産業廃液へも、条件次第適用可能である。

※この「窒素除去への利用」の解説は、「脱窒」の解説の一部です。
「窒素除去への利用」を含む「脱窒」の記事については、「脱窒」の概要を参照ください。


窒素除去への利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/20 03:49 UTC 版)

硝化作用」の記事における「窒素除去への利用」の解説

環境工学分野では主に、水中からの生物学的窒素除去脱窒)の前段階として捉えられている。 関与するものはアンモニア酸化菌もしくは亜硝酸生成)のNitrosomonas属、Nitorosococcus属、Nitrosospira属(Nitrosolobus属、Nitrosovibrio属を含む)亜硝酸酸化もしくは硝酸生成)のNitrobacter属、Nitrospira属がよく知られ合わせて単に硝化菌とも呼ばれる。これは好気的水処理工程亜硝酸態窒素容易に酸化されるほか、脱窒工程厳密な区別必要ないこと等による。この他アンモニア酸化する古細菌Ca. Nitrosopumilus martimus”が発見されている。 硝化菌基本的に通性好気化学合成独立栄養であり、アンモニア態窒素炭酸基質とする。これを利用し廃水中のアンモニア態窒素硝酸態窒素酸化し、続く無酸素環境での硝酸塩呼吸による脱窒工程へと引き継ぐ反応方程式として下記あげられている。 N H 4 + + 0.103   C O 2 + 1.86   O 2 → 0.0182   C 2 H 5 N O 2 {\displaystyle {\rm {NH_{4}{}^{+}+0.103\ CO_{2}+1.86\ O_{2}\rightarrow 0.0182\ C_{2}H_{5}NO_{2}}}} (亜硝酸細菌) + 0.00245   C 2 H 7 N O 2 {\displaystyle {\rm {+0.00245\ C_{2}H_{7}NO_{2}}}} (硝酸細菌) + 0.979   N O 3 − + 1.98   H + + 0.938   H 2 O {\displaystyle {\rm {+0.979\ NO_{3}{}^{-}+1.98\ H^{+}+0.938\ H_{2}O}}} この式の要旨は、酸素アルカリ度大量に消費しながら、しかし硝化菌比増殖速度が非常に小さいことである。水温影響強く受けるが基質濃度はほとんど影響しないため、比増殖速度温度関数示されている。実施設としては、高度処理浄化槽下水道終末処理場における高度処理生物学的脱窒素脱リンなど)で広く利用されている。

※この「窒素除去への利用」の解説は、「硝化作用」の解説の一部です。
「窒素除去への利用」を含む「硝化作用」の記事については、「硝化作用」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「窒素除去への利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窒素除去への利用」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||

窒素除去への利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窒素除去への利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脱窒 (改訂履歴)、硝化作用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS