原作とテレビアニメ(第1作)の相違点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 09:11 UTC 版)
「D.Gray-man」の記事における「原作とテレビアニメ(第1作)の相違点」の解説
アニメ版は孤城の吸血鬼編以降、イノセンス回収の話などの中編を多くするなどオリジナリティの濃い内容となっている。下記の細かい描写のほか、放送時間などの理由により、残虐シーンや不適切シーンについては画像の取替えや別のアングルからの視点を映すなどの対応策がとられている。 「教会」「十字架」などの単語を極力使用しないようにしたり、黒の教団とヴァチカンとの関係を曖昧にしたりするなど、キリスト教関係での配慮が目立つ。 ローズクロスの形が微妙に異なっている(原作では十字架に近い形、アニメ版では円に近い形) 作中の年代について、原作では「仮想19世紀末」であることが判明しているのみで具体的な年代は明らかにされていないが、アニメ版ではレオの母の墓標に「1851年」と没年齢が記されている。 ジャンとレオの事件が発生するタイミングが異なっている。(原作では黒の教団到着前、アニメ版では土翁と空夜のマリア編解決後)。 ジャンの父親が仕事に就いている場所が異なっている(原作ではヴァチカン、アニメ版では黒の教団の科学班)。 アニメ版では土翁と空夜のマリア編以降もトマが登場する。 ケビン・イエーガー元帥が殺されるタイミングが異なっている(原作では巻き戻しの街編の後、アニメ版では孤城の吸血鬼編の後)。また原作では回想シーンのみ登場したが、アニメ版では登場シーンが増えケビン・イエーガー元帥とアレンが実際に会う場面もあった。 アレンとリナリーが仲直りするタイミングが異なっている(原作では孤城の吸血鬼編直前、アニメ版ではアニメオリジナルの千年剣士編)。 孤城の吸血鬼編解決後のアレンたちの進むルートが異なっている(原作ではクロス捜索のため中国大陸へ、アニメ版では黒の教団へ帰還)。またアニメ版では孤城の吸血鬼編後は約2クールに及ぶアニメオリジナル(一部原作あり)展開を経て、中国大陸へ向かう流れとなっている。 原作ではデイシャが出番が少ないまま殺されたが、アニメ版では原作では描かれていなかったデイシャとティキの戦闘シーンが挿入されていたり、デイシャがティエドール元帥と初めてあった日の話があるなど出番が大幅に増えている。 ルル=ベルが初登場するタイミングが異なっている(原作では方舟編解決後、アニメ版では中国大陸進出前)。 原作ではレベル4撃破後、ブックマンがラビに「結晶型になれば、もう教団にはいられない」と告げているが、アニメ版ではカットされている。 原作ではレベル4撃破後のノアの会合がシェリルの家の庭で行われており、シェリルの妻・トリシア(アニメ版未登場)も登場している。アニメ版ではティキが踊っている舞踏会場で行われており、ルル=ベル(原作未登場)も参加している。 原作ではレベル4撃破後のノアの会合にて、千年伯爵がノアたちに「ハートは間違いなく目覚めている」と告げているが、アニメ版ではカットされている。 原作ではレベル4撃破後、黒の教団の本部移転作業中にコムビタンD騒動が起こっているが、アニメ版はカットされている(第1作のアニメ放送が原作第158夜までだったため)。また続編にあたる第2作においても、コムビタンD騒動はアニメ化されていない。 クロウリーが目覚めるタイミングが異なる(原作ではコムビタンD騒動の直前、アニメ版ではレベル4撃破の直後)。
※この「原作とテレビアニメ(第1作)の相違点」の解説は、「D.Gray-man」の解説の一部です。
「原作とテレビアニメ(第1作)の相違点」を含む「D.Gray-man」の記事については、「D.Gray-man」の概要を参照ください。
原作とテレビアニメの相違点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:37 UTC 版)
「へろへろくん」の記事における「原作とテレビアニメの相違点」の解説
NHKで放送されることもあり、表現上の制約から原作とアニメでは異なる点がある。 ソフトな表現に置き換えられた例として バリバリの人を殴るシーンがない。 ゲロゲロの嘔吐シーンがない。 健康診断でへろへろが女医の白衣をめくるシーンはアニメでは背中から脱がそうとするようになっており、原作ではへろへろが女医の乳首を見ているが、アニメでは医者が見ており、視聴者側からは女医は背中しか見えなく、へろへろが脱がそうとするだけになっている。 ドロドロの顔から血が流れていない。 貧乏なボロボロが、節約家のタメタメに変更になっている。 結婚式の話でヘロヘロジジが時間を確かめるシーンは原作では鼻水で時計を作るが、アニメでは駅の時計で時間を見ている。 回転寿司でヘロヘロジジが鼻水で寿司を取るシーンがあるが、アニメではカットされてふつうに取っている。 ムカムカの「バカヤロ」という台詞がない。 がある。 また、NHKでは企業名および商品、商標名が出せないことに絡んでは、 ゲロゲロのゲロ袋にセブン-イレブンをパロディにした「7」の文字が表記されていない。 原作での商店街の福引きの3等の賞品は、同じかみやたかひろの漫画『OH!MYコンブ』全巻セットであった。 へろへろの「フケフケくんは、どんな時が一番落ち着く?」の質問に対するフケフケの回答が、原作では、「枝豆をつまみに、一息ついてぼーっとテレビ見て、風呂入って、養命酒飲んで寝ることかなぁ」となっているところを、アニメでは「枝豆をつまみに、一息ついてぼーっとテレビ見るときかなぁ」となっており、『養命酒』が企業の商品名なので削除されたものであると見られる。養命酒は希釈すれば子供でも飲用可能であるので、「お酒だから」という理由ではない。 などがあった。 例外としては アニメではへろへろとへろへろパパは空を飛ぶ。 アニメではバリバリがキラキラを「ちゃん」付けで呼ぶ事がある。 アニメでは、へろへろジジがへろへろの家に来るときの話は大抵、二階を作る話である(原作では、へろへろジジは特上以降は屋根で雨ざらしで暮らしている)。 というのもある。他にも へろへろママがパートに行くために化粧し始め、消火器で火を消す時のような煙を立たせながらパフで顔を叩いた時、アニメではバリバリとキラキラが、学校に行くのにへろへろを迎えに来て「な、何だ!?火事か?」と言って見ているが、原作では見知らぬ親父が見ている。
※この「原作とテレビアニメの相違点」の解説は、「へろへろくん」の解説の一部です。
「原作とテレビアニメの相違点」を含む「へろへろくん」の記事については、「へろへろくん」の概要を参照ください。
- 原作とテレビアニメの相違点のページへのリンク