利用と使用の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 利用と使用の違いの意味・解説 

利用と使用の違い

利用」と「使用」はどちらも「物や人の機能生かして目的達成役立てること」を意味する語です。そして、「利用」は「あるもの特性生かして役立たせること」、「使用」は「あるもの役立てること」を指す意味で使われます。

使用」はあくまでもそのもの本来の役割果たされる際に用いられます。たとえば、辞書読んで単語の意味調べるときは「辞書を使う」となります。しかし、「辞書重さ利用してシワ伸ばし使った」という場合なら「辞書利用した」と表現できるでしょう

「利用」「使用」の意味・読み方は?

そもそも利用は「りよう」と読みます利用には物や人を、ある状況あてはめるという意味合いあります。仮に物や人の目的と違っていたとしても、性質状況あてはめるであれば利用する」となるでしょう。なお、利用にはネガティブな意味合い含まれることもあります。なぜなら、物や人の目的が違った場面で生かされることは、それらの意図に反しているケースありえるからです。特に、「人が人を利用した」と書場合否定的な意味が強くなるいえます

次に使用は「しよう」と読みます使用の意味合いは「物や人を、それぞれの領域生かすということです。基本的に、物や人の能力機能にそった形で使用行われます。あるいは、その人望み叶えようと、役割与えることも「使用する」と表現可能です。ただし、人に対して使用する」という言葉用い際に注意が必要です。「使用人」という言葉あるように、「人が人を使うということは、そこに主従関係生まれているからです。もしも両者対等な関係であるならば、「使用」と表現するのはふさわしくないでしょう

「利用」「使用」の使い方、使い分けは?

利用使用使い分ける際には、対象となる物や人の役割を踏まえなければなりません。本来の役割異な場面で対象物用いられるなら「利用」が正しいといえます逆に本来の役割通り用いられ方をするのであれば、「使用」が正しでしょう。ただし、設備建物機能目的のために役立てる際には、「利用する」とすることが一般的です。たとえば、娯楽施設行ったりアトラクション遊具遊んだりするときは利用」があてはまります

対象物用いられたことにより、利益発生したかどうか重要です。「割引券支払いのときに提示した」「携帯料金プランを踏まえて支払額安くなるようにした」といった場合は、「自己の利益のために対象物用いたといえるでしょう。すなわち、「割引券利用した」「料金プラン利用したと書くことができます。ただし、「パソコン文字入力した」「包丁料理作った」などという状況では、それらの行為自体直接利益つながっているわけではありませんそのため、パソコン使用した」「包丁使用した」といった表現になります

対象物用いられた方法が、「単純かどうか」も大きなポイントです。利用は物や人の役割応用して目的達成役立てるというニュアンス含んでます。つまり、何かが利用される際には、その方法複雑になることも珍しくありません。例を挙げれば、「顕微鏡利用して日光集めて、紙に火をつけて調理した」といった書き方になります。ここでは、顕微鏡本来の役割とは別の状況用いただけでなく、「調理」という大きな目達成のために一部担わせたとの意味込められています。もしも顕微鏡を、小さなものを見るという単純な役割用いたなら「顕微鏡使った」という書き方正しでしょう

そのほかサービス特典用い際には「利用」、道具物体用い際には「使用」とするのが適切です

「利用」「使用」の用例・例文

利益打算絡んだ文脈では、使用よりも利用用いるのが適してます。夏休み利用して旅行した」「彼のリーダーシップ現場をまとめる際に利用できる」といった例文挙げられるでしょう。なお、利用含んだ言葉には「利用者」「利用価値」などがありますいずれも何らかの利益関係している使われ方です。それぞれ、「ホテル利用者に向けてサービス用意した」「どれほど傲慢な従業員でも、利用価値があるうちは解雇できない」といった文脈用いられきました

シンプルに、物や人の機能を何かに用いるという場合は「使用」が的確です。「手袋使用すれば雪かき楽だ」「明るい場所ではなかなか寝られないので、サングラス使用した」といった例文挙げられます。さらに、使用は「使用料金」「使用人」などにも含まれきました。「使用料金確認する」「使用人言い渡す」といった表現使われている言です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

利用と使用の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利用と使用の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2023 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS