図書館の資料とは? わかりやすく解説

図書館の資料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 09:43 UTC 版)

資料」の記事における「図書館の資料」の解説

図書館の資料はオリジナル情報一次資料primary source)とそれを編集加工した二次資料secondary source)という区分一般的になされている。しかし、一次資料についてオリジナルか否か判断の基準は明確ではなく、むしろ二次資料情報源となるもの、さらには二次資料ではないという相対的な意味で使われている。 二次資料対す解釈大きく2つ分けられる一次資料見付け出すための検索ツール書誌目録抄録誌、索引誌など)と一次資料編集整理したり、その内容取捨選択し、評価加えたりした資料百科事典ハンドブックなど)である。前者のみを指して二次資料と呼ぶ場合もある。 一次資料二次資料区分理念的相対的であるが、図書館実務においては資料別置をするための便宜的な区分として利用される資料取り扱い検索目的としてISBD国際標準書誌記述統合版基づいて下記のように資料分類されている。 内容形式(Content Form) 資料内容表現形式 データセット 画像 動作 複合内容形式 音楽 物体 プログラム 音声 話声 テキスト 他の内容形式 内容特性Content Qualification) 種別動作次元知覚特性 地図 記譜 実演 動態 静態 2 次元 3 次元 聴覚 味覚 嗅覚 触覚 視覚 メディア種別Media Type使用する機器種類 オーディオ 電子 マイクロ 顕微鏡 複合機器 他の機器 映写 立体映写 機不用 ビデオ 上記図書館における資料分類である。しかし、資料分類学問分野領域内によって多少異なる。例えば、明治時代文学研究している文芸批評家にとっての一次資料とは詩や小説そのものである。他の文芸批評家書いた評論二次資料となる。また、新し抗ガン剤求めて研究している医学者にとっては実験結果患者治験記録発表した論文一次資料であり、それらの文献の一覧は二次資料である。こうした一次資料-二次資料…の区分はいくつかの分野でやや異なった意味で使用されているので、以下に例示する

※この「図書館の資料」の解説は、「資料」の解説の一部です。
「図書館の資料」を含む「資料」の記事については、「資料」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図書館の資料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図書館の資料」の関連用語

図書館の資料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図書館の資料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの資料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS