共著論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 15:16 UTC 版)
「村上靖彦 (精神科医)」の記事における「共著論文」の解説
笠原嘉、村上靖彦「再び境界例について —強迫と妄想」『分裂病の精神病理 3』、東京大学出版会、東京、1974年12月。
※この「共著論文」の解説は、「村上靖彦 (精神科医)」の解説の一部です。
「共著論文」を含む「村上靖彦 (精神科医)」の記事については、「村上靖彦 (精神科医)」の概要を参照ください。
共著論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 21:19 UTC 版)
鷺谷克良、室井鉄衛ほか「連載 証言で綴る広告史-7-広告・市場調査の源流を探る<下>時事通信社とリーダーズ・ダイジェスト社の活動」『日経広告研究所報』第30巻第3号、1996年6月、 72-78頁、 ISSN 03894916。 草ケ谷陽司、高橋 一夫ほか「証言で綴る広告史<第9回>民放ラジオ開局前後<上>」『日経広告研究所報』第30巻第5号、日経広告研究所[編]、1996年10月、 71-78頁、 ISSN 03894916。 足立浩一、草ケ谷陽司、日経広告研究所 [編]「証言で綴る広告史<第10回>民放ラジオ開局前後<下>ラジオCMづくり」『日経広告研究所報』第30巻第6号、1996年12月、 70-74頁、 ISSN 03894916。 岡本 敏雄、中山 茂「証言で綴る広告史-第12回-広告浄化をめざして--昭和30年代初期まで--終戦直後に,新聞社が新たな広告掲載基準を作成」『日経広告研究所報』第31巻第2号、1997年5月、 66-72頁。 宇野政雄、草ケ谷陽司、日経広告研究所[編]「証言で綴る広告史-第13回-わが国への「マーケティング」の導入(上)」『日経広告研究所報』第31巻第3号、1997年6月、 78-84頁、 ISSN 0389-4916。 塚田朋子『サービス・マーケティングの新展開』同文舘出版、1997年。ISBN 4495632019。NCID BN09202906。 小林保彦、日本広告主協会、亀井昭宏、和田充夫『新価値創造の広告コミュニケーション : 21世紀に向けての新たな広告の意味と戦略可能性を求めて』ダイヤモンド社、1997年。ISBN 4478550115。NCID BA29962434。 山本武利 [編]『現代広告学を学ぶ人のために』世界思想社、1998年。ISBN 4790707024。NCID BA35294364。 亀井昭宏、日経広告研究所[編]『新広告論』日本経済新聞社、2005年。ISBN 9784532640606。NCID BA71568598。 川越憲治『広告とCSR』生産性出版、2007年。ISBN 9784820118657。NCID BA84064509。 疋田聰[研究代表者]、東洋大学『コーポレート・コミュニケーションにおける情報開示とコンプライアンスに関する研究』、2007年5月。NCID BA86070262。
※この「共著論文」の解説は、「疋田聰」の解説の一部です。
「共著論文」を含む「疋田聰」の記事については、「疋田聰」の概要を参照ください。
共著論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 00:04 UTC 版)
「永田俊彦 (医学者)」の記事における「共著論文」の解説
永田俊彦、水嶋節雄「東京下町の慢性分裂病者について —地域住民の分裂病者に対する許容性とその社会的背景」『精神医学』第20巻第5号、1976年9月、 511-518頁。 永田俊彦、他「学会印象記 —精神病理懇話会・宝塚′82印象記」『臨床精神医学』第11巻第11号、1982年11月、 1495-1496頁。 荒井稔、桜井信幸、永田俊彦「強迫症状をもつ精神分裂病の二例 ―「混じる」ことと「交わる」こと」『臨床精神病理』第8巻第2号、1987年6月、 167-178頁。 荒井稔、永田俊彦「大企業のなかの分裂病者」『湯浅修一(編):分裂病の精神病理と治療 2』、星和書店、東京、1989年12月。 永田俊彦、広沢正孝「分裂病の自然史試論」『臨床精神病理』第21巻、 19-25頁。 永田俊彦、上田雅道、広沢正孝「世界的規模の妄想世界をめぐって —家族に対する両価的感情を端緒として」『永田俊彦(編):精神分裂病 臨床と病理 2』、人文書院、1999年8月、 85-112頁。
※この「共著論文」の解説は、「永田俊彦 (医学者)」の解説の一部です。
「共著論文」を含む「永田俊彦 (医学者)」の記事については、「永田俊彦 (医学者)」の概要を参照ください。
[共著論文]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 02:06 UTC 版)
土屋賢治、服巻智子、和久田学、他「GazeFinder (Ka-o-TV) を用いた自閉スペクトラム症の早期診断指標の開発~1歳6ヵ月乳幼児健診における活用に向けて~」『脳21』vol.18第2号、金芳堂、2015年4月、 pp.203-215、 ISSN 1344-0128。 Norihiro Sakurai; Kenji J. Tsuchiya; Manabu Wakuta; et al. (2013). “Children's behavioural problems are perceived differently by their teachers and parents : The Hamamatsu School Survey”. Journal of Brain Science (日本脳科学会) vol.40: pp.28-5. doi:10.20821/jbs.40.0_28. ISSN 2432-2512. https://doi.org/10.20821/jbs.40.0_28. Tomoko Haramaki; Kenji J. Tsuchiya; Manabu Wakuta; et al. (2015-05). “Ka-O-TV: An Eye Gaze Detector for Early Diagnosis of ASD Phenotype”. 2014 International Meeting for Autism Research. https://www.researchgate.net/publication/268143611_Ka-O-TV_An_Eye_Gaze_Detector_for_Early_Diagnosis_of_ASD_Phenotype Mizue Yokoo; Manabu Wakuta; Eiji Shimizu (2018-02-07). “Educational effectiveness of a video lesson for Bullying Prevention. (いじめ防止のためのビデオレッスンの教育的有効性)”. Children & Schools (Oxford University Press) vol.40 (2): pp.71-79. doi:10.1093/cs/cdy001. https://doi.org/10.1093/cs/cdy001. Yuko Osuka; Tomoko Nishimura; Manabu Wakuta; et al. (2019-05-17). “Reliability and validity of the Japan Ijime Scale and estimated prevalence of bullying among fourth through ninth graders: A large‐scale school‐based survey(日本いじめ尺度の信頼性と妥当性および4年生から9年生の間のいじめの推定有病率:大規模学校調査)”. Psychaiatry and Clinical Neurosciences (John Wiley & Sons Australia, Ltd) vol.73 (9): pp.551-559. doi:10.1111/pcn.12864. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/pcn.12864. Tomoko Nishimura; Manabu Wakuta; Kenji J Tsuchiya; Yuko Osuka; Hideo Tamai; Nori Takei; Taiichi Katayama (2020-06-19). “Measuring School Climate among Japanese Students-Development of the Japan School Climate Inventory (JaSC).”. International journal of environmental research and public health (Multidisciplinary Digital Publishing Institute) vol.17 (12). doi:10.3390/ijerph17124426. https://www.mdpi.com/1660-4601/17/12/4426.
※この「[共著論文]」の解説は、「和久田学」の解説の一部です。
「[共著論文]」を含む「和久田学」の記事については、「和久田学」の概要を参照ください。
- 共著論文のページへのリンク