仮定条件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 形式 > 仮定条件の意味・解説 

仮定条件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)

秋田弁」の記事における「仮定条件」の解説

秋田方言の仮定条件の表現では、仮定形接続の「-ンバ」と、未然形接続の「-ンバ」があるのが特徴的である。両者は意味が異なり仮定形接続場合共通語仮定形接続の「-ば」とほぼ同じ意味であるが、未然形接続場合は「-なら(ば)」のような意味を表す。また未然形接続の「-ンバ」が用いられるのは県北部の一部限られる未然形接続の「-ンバ」が一段活用カ変活用サ変活用の語に接続する場合は「ミランバ」(見るなら)、「クランバ」(来るなら)、「シランバ」(するなら)のような形になる。これは文語未然形已然形区別相当するものであるが、意味の上でも語形の上でもやや違いがある。 共通語の「-たら」に相当する音便形接続の「-タラ」もあるが、共通語比べる用法狭く接続助詞後ろ後件)に警告禁止が来る場合共通語異なり「-ンバ」が用いられるまた、時間的な前後関係を表す場合には専用形式があり、全県的に「-タンバ」が、県北部では「-タッキャ」「-タッケ」が用いられる共通語の「-(の)なら(ば)」にあたる形は、「-ゴド」「-モノ」「-ヤジ」「ナ-」などの形式名詞に「-ンダンバ」「-ンダラ」が後接して融合した形を用いる。地域によって変異形が多様である。また、基本形接続の「-ガラ」もあり、県北部では未然形接続の「-ンバ」も用いられる

※この「仮定条件」の解説は、「秋田弁」の解説の一部です。
「仮定条件」を含む「秋田弁」の記事については、「秋田弁」の概要を参照ください。


仮定条件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 08:13 UTC 版)

山形弁」の記事における「仮定条件」の解説

動詞仮定形には、共通語と同じ「書けば(かげば)」の形のほか、「書いだらば」「起ぎだれば」「行く゜ごんたら」「書ぐど」などの「-たらば」「-たれば」「-ごんたら(ば)」「-ごったら」「-と」を用いる形がある。形容詞仮定形には、内陸方言で「えーげば」のような「-けば」や、「-たら」「-こんだら」「-こったら」を用いる。コピュラ「-だ」の仮定形(-なら)には、「-だら」や「-だごんたら」を用いる。

※この「仮定条件」の解説は、「山形弁」の解説の一部です。
「仮定条件」を含む「山形弁」の記事については、「山形弁」の概要を参照ください。


仮定条件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)

秋田弁の文法」の記事における「仮定条件」の解説

仮定条件とは、ある事柄が仮に起きるならということ前提とした条件のことである。共通語では、動詞仮定形接続する「-ば」、音便形連用形)に接続する「-たら」、基本形終止形)および過去形(タ形)に接続する「-なら」「-と」がある。 秋田方言では、動詞仮定形形容詞接続する「-ンバ」があるほかに、県北部の一部地域動詞未然形接続する「-ンバ」があり意味が異なる。また音便形接続のものとして、「-タラ」「-タンバ」があるほか、主に県北部で「-タッケ」「-タッキャ」が用いられるまた、動詞基本形および過去形(タ形)に接続するものには、形式名詞に「-ダラ」「-ダンバ」が接続したものが用いられる形式名詞「-ゴド」を含んだ「-ゴッタラ」「-ゴッタンバ」が全県的に用いられるほか、鹿角地方では「-モノ」系の「-オンダラ」「-オンダバ」が、山本地方、南秋田地方県南部の一部地域では「-ヤジ」(奴)系の「-アッタラ」「-アッタバ」「-アンタラ」「-エンタラ」「-アンタンバ」「-エンタンバ」が、県南部では「-ナ」系の「-ナンダラ」「-ナナラ」「-ナンダンバ」「-ナナンバ」が用いられる。 ある条件提示して、その条件の下に恒常的にある事柄が起こることを示すには、共通語では仮定形に「-ば」を接続して表す。秋田方言でも、ドリョク シェンバ デギルエニ ナル」(努力すればできるようになる)のように仮定形に「-ンバ」を接続して表す。共通語で「-ば」が用いられる用法では秋田方言でも「-ンバ」が用いられるまた、秋田方言仮定形接続の「-ンバ」は共通語の「-たら」の用法一部覆っており、後の部分後件)に好ましくない事態述べられて文全体警告の意味を持つ場合や、後件禁止文である場合は、共通語では「-たら」が用いられるに対して秋田方言では「ソンタ ドゴンデ ネデレンバ カンジェ フィグデァ」(そんなところで寝ていたら風邪を引くよ)や「ソッチャ エゲンバ ダメンダ」(そっちへ行ったダメだ)のように「-ンバ」が用いられる秋田方言の「-タラ」は、「ママ クッタラ ハ ミカ゜ゲ」(飯を食ったら歯を磨け)のように、後件依頼命令などの働きかけがある文に用いられるのが基本である。時間的な前後関係を表す継起条件文には、共通語では「外に(出ると/出たら)降ってきた。」のように「-たら」「-と」を用いるが、秋田方言ではこの用法では「-タラ」を用いず継起条件文専用形式「-タンバ」「-タッケ」「-タッキャ」を用いて「ソドサ (デダンバ/デダッケ/デダッキャ) アメ フッテキタ。」のように言う。前の部分前件)の動作をした結果後件の「-タラ」は主文より時間的に前の仮定的な事態を、「-タンバ」「-タッケ」「-タッキャ」は発話以前過去事実的な事態を指す形式であると言える。 ある条件前件設定し後件でそれに対す話者判断評価意見命令などを表すのには、共通語では「-(の)なら(ば)」を用いる。秋田方言ではこの用法場合形式名詞に「-ンダラ」「-ンダンバ」などが後接した「-ゴッタラ」「-ゴッタンバ」などの形式用いて、「アシタ (クルゴッタラ/クルゴッタンバ) アサマ ハイェァグニ コエ」(明日来るなら朝早く来い)のように言う。同じ意味を表すのに、「-ガラ」という形式用いことがある。これは確定条件原因理由)を表す表現と同じ形式であるが、由来は全く異なり形容詞語尾の「*-グアレンバ」または「*-グアルンダラ」のような形が縮約したもの考えられるまた、未然形に「-ンバ」が接続した形が秋田県北部一部地域で「アシタ クランバ アサマ ハイェァグニ コエ」のように「-なら」の意味用いられる未然形接続の「-ば」は現在の青森県と、岩手県の旧南部藩地域にも見られる。かつての中央語では未然形接続の「-ば」は仮定条件、已然形接続の「-ば」は確定条件原因理由)を表し使い分けられていた。しかし、江戸時代後期になると仮定条件が仮定形それまで已然形)で表されるようになり、確定条件専ら「-から」「-ので」などの形式表されるようになった秋田県北部見られる未然形接続仮定形接続の「-ンバ」の使い分けこのような古典語使い分け形式上一致しているが、形式にも意味内容にも違いがある。古典語では上一段動詞カ変動詞サ変動詞未然形接続の「-ば」が接続した場合の形は「みば」(見ば)、「こば」(来ば)、「せば」(為ば)であったが、現在の秋田県北部見られる接続の形は「ミランバ」「クランバ」「シランバ」であり、ラ行五段化したような形である。また、古典語では未然形接続已然形接続それぞれ仮定条件と確定条件表したが、現在の秋田県北部では、仮定形接続共通語の「-ば」の全てと「-たら」の一部相当する意味領域を、未然形接続が「-なら」に相当する意味領域表し、仮定条件の中での使い分けとなっている。確定条件には仮定形接続の「-ンバ」は用いられず、古典語一致しない

※この「仮定条件」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「仮定条件」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。


仮定条件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:29 UTC 版)

日本語の方言」の記事における「仮定条件」の解説

近畿中央部では仮定条件に「音便形+たら」を用いる。また岩手県八丈島には「未然形+ば」による仮定表現残っている。

※この「仮定条件」の解説は、「日本語の方言」の解説の一部です。
「仮定条件」を含む「日本語の方言」の記事については、「日本語の方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮定条件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




仮定条件と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から仮定条件を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から仮定条件を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から仮定条件 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮定条件」の関連用語

1
仮言 デジタル大辞泉
98% |||||

2
仮言的 デジタル大辞泉
98% |||||


4
定言 デジタル大辞泉
74% |||||

5
仮言的判断 デジタル大辞泉
56% |||||

6
雖も デジタル大辞泉
50% |||||


8
ない‐ければ デジタル大辞泉
38% |||||

9
確定条件 デジタル大辞泉
38% |||||


仮定条件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮定条件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田弁 (改訂履歴)、山形弁 (改訂履歴)、秋田弁の文法 (改訂履歴)、日本語の方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS