他の輸送手段との競争の激化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他の輸送手段との競争の激化の意味・解説 

他の輸送手段との競争の激化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)

日本の鉄道史」の記事における「他の輸送手段との競争の激化」の解説

1960年代後半になると鉄道旅客貨物輸送量延び続けているが、全体対す比率明らかに低下し始めた例え旅客輸送量は1960年には国鉄シェア51%であったが、1980年には輸送量増えてはいるがそのシェアは24.7%に低下している(下表参照)。陸上では東海道新幹線開業した1964年日本初めての高速道路である名神高速道路完成し民間航空では同年国内線初のジェット旅客機ボーイング727飛び始めた国鉄輸送量増大と他の輸送機関との競争対応するため、主要幹線複線電化進め無煙化」を推進する同時に幹線列車スピードアップ行った。この成果取り入れた1968年秋のダイヤ改正ヨンサントオ呼ばれ特急急行大増発して優等列車による都市間輸送網を形成した1970年大阪開かれた万国博日本全国から観光客訪れたが、それまで団体旅行しか経験しなかった庶民個人旅行目を向けるきっかけとなった。各鉄道会社個人誘致のためのキャンペーン国鉄ディスカバー・ジャパンいい日旅立ち)やテレビ番組の提供国鉄の『遠くへ行きたい』、近鉄の『真珠の小箱』など)を始めた。 また無煙化進み蒸気機関車減少するにつれてSLブーム過熱し鉄道ファンモラル低下指摘されるようになった国鉄蒸気機関車1975年定期運行終了した旅客輸送量(データは『日本国有鉄道監査報告書』より)億人キロ1960年1970年1980年国鉄1240 1897 1931 私鉄604 991 1214 バス440 1029 1104 自動車115 1813 3213 航空機7 94 297 船舶26 48 61 大都市では自動車増え道路混雑がひどくなった結果路面電車軌道交通障害みなされるようになった東京では1964年から路線順次廃止され現在荒川線のみが運行している。大都市路面電車全廃1969年大阪市電最初で、名古屋京都などの他の大都市順次全廃していった。一方札幌広島高知熊本等の地方中核都市では現在でも市民の足として活躍している。 1970年代後半になると主要な高速道路開通して機動性および利便性優れたトラック輸送増え貨物輸送占め鉄道比率著しく低下した国鉄貨物輸送は、従来発駅貨車積み込む」→「発駅近く貨物ヤード方向貨物列車編成」する方式到着までに日数がかかるため、急ぎ荷物敬遠されようになった1975年11月26日から8日続いたスト権スト」は、期間中荷物滞留もあって貨物国鉄離れをさらに進めた従来方式ではトラック対抗できなくなったため、国鉄ヤード方式廃止し発駅着駅固定した直通列車方式に切り変えてゆく。 夜行列車は、座席車についてはコストが安い夜行バス進出により激減し寝台車国内航空運賃相対的低下によって競争力低下し始めた貨物輸送量(データは『日本国有鉄道監査報告書』より)億トンキロ1960年1970年1980年国鉄536 624 370 私鉄9 10 7 トラック208 1359 1789 航空機- - 3 船舶616 1512 2222

※この「他の輸送手段との競争の激化」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「他の輸送手段との競争の激化」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の輸送手段との競争の激化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の輸送手段との競争の激化」の関連用語

他の輸送手段との競争の激化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の輸送手段との競争の激化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS