人間の脳モデルのシミュレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人間の脳モデルのシミュレーションの意味・解説 

人間の脳モデルのシミュレーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 14:15 UTC 版)

強いAIと弱いAI」の記事における「人間の脳モデルのシミュレーション」の解説

この手法は知能仕組みを完全に解明しなくてもよいため強いAI実現する最も手っ取り早い手段考える者が多い。基本的に、非常に強力なコンピュータさえあれば、人間の脳神経単位ネットワークとしてシミュレーションできるだろう。例えば、人間の脳内の神経の(ほぼ)完全なネットワークマップ得て個々神経細胞働きをよく理解すればコンピュータプログラムによって脳をシミュレートすることは可能と思われる何らかの通信手段与えれば、このシミュレートされた脳は完全な知性を示すかもしれないシミュレーション具体的な形式は様々である。神経細胞ではなく複数神経細胞まとめてシミュレートすることも考えられるし、個々分子シミュレートすることも考えられる人間の脳のどの部分シミュレートすべきかも明らかではない。人間は脳の一部損傷して通常の活動可能な場合があり、脳の一部思考とは無関係な機能呼吸など)に対応しているこの手法には以下の3つが必要となる。 ハードウェア 非常に強力なコンピュータが必要となる。未来学者レイ・カーツワイル見積もりによれば1000万MIPSまたは10ペタFLOPSが必要とされている。10ペタフロップス級のスーパーコンピューターは既に日本国内稼働しており、京 (スーパーコンピュータ)がある。中国では、神威・太湖之光93ペタフロップスLINPACKベンチマーク)を記録している。カーツワイル以外の予測ではさらに強力なコンピュータが必要とされていて、1億MIPS(100ペタフロップス)から1000MIPS100エクサフロップスと言われている。さらに、神経の振る舞い生物学的な詳細なモデル使って表現することでオーバヘッド生じ、脳自体計算能力よりもずっと大きな計算能力を必要とすることが考えられるソフトウェア 脳機能シミュレートするソフトウェアが必要である。神経回路モデルとしてシミュレーションする代表的なものとしてNEURONNEST Simulatorがある。この前提として、精神中枢神経系そのものであり、物理法則によって制御されているという考え方がある。シミュレーション構成するには、人間の脳物理的かつ機能的な知識総動員する必要があり、特定の人間の脳構造詳しく調べ必要があるだろう。各種神経細胞機能やそれらの接続に関する情報も必要となる。ソフトウェアどのような形式になるかによって、それを実行するのに必要となるハードウェアの構成性能が決まる。例えば、分子レベルシミュレーションしようとすれば神経細胞単位シミュレーションするよりも多大な計算能力要するし、神経細胞モデル正確度によっても必要な計算能力違ってくる。シミュレーションする神経細胞数が増えれば必要な計算能力増大する脳や神経についての理解 最終的に脳のシミュレーション実現するには、脳(神経細胞)の数学的なモデル作成できる程度理解が必要とされる中枢神経系学問的に理解するか、マッピングまたはコピーを行う方法考えられる脳機能イメージング技術急速に進化しており、カーツワイル十分な品質マップは必要とされるハードウェアとほぼ並行して出現するだろうと予測している。しかし、シミュレーションでは神経細胞グリア細胞詳細な挙動擬似する必要があるが、今のところそれに関して概要レベルしか理解進んでいない。 一旦このようなモデル構築されれば、変更は容易であり、試行錯誤的な実験が可能となる。それによって理解促進されモデル化された知能改良動機付け変更が可能となる。 Blue Brainプロジェクトは、世界最高速スーパーコンピュータ1つであるIBMBlue Gene使って、約6神経細胞全長5kmシナプスからなる大脳新皮質シミュレートすることを目指している。プロジェクト最終目標スーパーコンピュータ群を使って全体シミュレートすることである。 一方で、脳に関する詳細な測定結果利用しながら、NEST Simulatorなどで脳全体大雑把なシミュレーション行い仔細シミュレーション結果を見ながらモデルフィードバックして現実の脳とそっくりなモデル(あるいは汎用人工知能に繋がる基礎技術)を完成させるという手法提案されている。 脳は多数モジュール並列動作によってその能力得ており、コンピュータ逐次動作高速性によってその能力得ている。 脳では約1000億の神経細胞同時並行的に機能しており、それらが約100兆のシナプス接続されている。脳の処理能力見積もりとして、一秒間神経細胞の状態更新が約 1014 回とされており(シナプス間隙伝達にかかる時間は、0.10.2ミリ秒ほど )、最適化ていない脳のシミュレーション必要な計算能力は 1018 FLOPS(=1Exa-FLOPS)と予測されている。2018年現在日本では1エクサフロップス性能を持つ富岳2021年共用開始目指し開発が行われている。 しかし、神経細胞間の信号150メートル/秒の最高速度転送される最近2GHzマイクロプロセッサ毎秒20サイクル動作し人間神経細胞より1000万倍も高速だし、信号伝達速度光速約半分であって人間の場合100万倍である。従って神経細胞間の伝達速度マイクロプロセッサ動作速度の差を考えれば十分性能に余力持ってシミュレーションできる可能性残されている。余談であるが、脳の消費エネルギーは約20W、スーパーコンピュータは約1MWである。なお、ランダウアーの限界によれば室温1W消費当たりで1秒間実行できる操作数は 3.5×1020 回が上限である。 神経シリコンインタフェース(Neuro-silicon interface)も提案されている。

※この「人間の脳モデルのシミュレーション」の解説は、「強いAIと弱いAI」の解説の一部です。
「人間の脳モデルのシミュレーション」を含む「強いAIと弱いAI」の記事については、「強いAIと弱いAI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人間の脳モデルのシミュレーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人間の脳モデルのシミュレーション」の関連用語

人間の脳モデルのシミュレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人間の脳モデルのシミュレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの強いAIと弱いAI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS