人権救済機関設置法案・人権委員会設置法案の策定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人権救済機関設置法案・人権委員会設置法案の策定の意味・解説 

人権救済機関設置法案・人権委員会設置法案の策定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 06:32 UTC 版)

人権擁護法案」の記事における「人権救済機関設置法案・人権委員会設置法案の策定」の解説

2009年平成21年8月第45回衆議院議員総選挙向けて発表され民主党マニフェストでは、「人権侵害救済機関創設し人権条約選択議定書批准する」と定められ、「内閣府外局として人権侵害救済機関創設する」ことなどが謳われた2009年平成21年9月成立した鳩山由紀夫内閣法務大臣千葉景子は、人権侵害救済機関創設するいわゆる人権擁護法案」の扱いについて問われ、「どの時点法案化できるか詰めてスケジュール立てたい基本的には(民主党通り内閣府独立性の高いものを作る都道府県には地方人権委員会設け方向だ」と答えた2010年平成22年2月3日参議院本会議代表質問対す答弁で、鳩山由紀夫元首相人権侵害救済法案早期提出意欲表明した2010年平成22年6月22日千葉景子法務大臣は、閣議後の記者会見で、法務省政務三役法務大臣法務副大臣法務大臣政務官)の協議により「新たな人権救済機関設置について中間報告)」 をとりまとめたと発表した千葉は、この中報告について、「2001年平成13年5月出され人権擁護推進審議会答申受けて2002年平成14年3月国会提出され廃案になった人権擁護法案」、また、2005年平成17年8月当時民主党から提出された「人権侵害による被害の救済及び予防等に関する法律案」」などの法案踏まえながら、「速やかな実現目指して、新たな人権救済機関設置在り方について検討したもの」であると説明した中間報告内容は、(1)法案の名称は「人権侵害による被害対す救済予防等のために人権救済機関設置すること、その救済手続等定めることなど、法案の内容端的に示す名称」とすること、(2)人権救済機関として人権委員会内閣府設置し、「その組織救済措置における権限在り方等は、なお検討」すること、(3)人権委員会については、「我が国における人権侵害に対する救済予防人権啓発のほか、国民人権擁護に関する施策総合的に推進し政府に対して国内人権状況に関する意見提出すること等をその任務」とすること、(4)その地方組織については「既存組織活用充実を図るなど、新制度速やかにスタートできるよう検討」すること、(5)人権擁護委員については「既存委員及びその組織体活用し、その活性化充実を図ることを検討」すること、(6)報道機関等による人権侵害については「特段規定設けない」とし、「報道機関等による自主的取組状況踏まえつつ、今後検討課題」とすること、(7)事実調査については「調査拒否対す制裁的な規定置かないことを含め、なお検討」すること、(8)救済措置については「人権擁護推進審議会答申後の法整備の状況等を踏まえ、なお検討」することなどとしている。 千葉は、「今後は、この中報告でお示しした方向性基本として、さらに各方面からの様々な御意見伺いながら検討進め早期法案としての形を作っていきたい考えてます。」とした。 2011年(平成23年)5月13日江田五月法務大臣人権侵害救済法案次期臨時国会提出する意向表明したその後8月2日人権機関設置基本方針発表した。それによると、人権委員会を独自の規則制定権を持つ三条委員会として設置し人権侵害調査に関して任意調査一本化し調査拒否対す過料などの制裁規定置かないこととした。ただし、2011年臨時国会では提出されていない日本共産党部落解放同盟の「糾弾闘争」を合法化するものだとして同法案を批判している。 2012年(平成24年)2月21日衆院予算委員会法務大臣小川敏夫人権救済機関設置法案国会提出言及したところ、自民党柴山昌彦は「人権解釈多義的であり、統一的な機関設置する逆差別危険性出てくる」と反対した。4月3日産経新聞は、法務省4月20日閣議決定目指し関係機関調整していると報じた。同紙はさらに、民主党内の保守系議員同法案を批判しているとし、また政府内にも法案閣議決定消極的な意見少なくないとした。8月29日民主党法務部会議人権救済法案了承し第180回国会中にも閣議決定される見通しであると報じられた。9月19日人権委員会設置法案閣議決定された。閣議決定は「次期国会提出前提として法案の内容確認する」としており、法案提出の際に改め閣議決定する構え反対派国家公安委員長松原仁海外出張のため欠席したため、異例の対応となった人権委員会設置法案は、2012年11月9日に第181臨時国会提出されたが、2012年11月16日衆議院解散により審議未了廃案となった

※この「人権救済機関設置法案・人権委員会設置法案の策定」の解説は、「人権擁護法案」の解説の一部です。
「人権救済機関設置法案・人権委員会設置法案の策定」を含む「人権擁護法案」の記事については、「人権擁護法案」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人権救済機関設置法案・人権委員会設置法案の策定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人権救済機関設置法案・人権委員会設置法案の策定」の関連用語

人権救済機関設置法案・人権委員会設置法案の策定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人権救済機関設置法案・人権委員会設置法案の策定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人権擁護法案 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS