二圧力式制御弁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二圧力式制御弁の意味・解説 

二圧力式制御弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:55 UTC 版)

自動空気ブレーキ」の記事における「二圧力式制御弁」の解説

二圧力式制御弁の多く自動空気ブレーキそのもの発明者であるジョージ・ウェスティングハウス興したアメリカ・ウェスティングハウス・エア・ブレーキ社(WABCO、現ワブテック社)の手によって開発されたものである。 およそ30年に渡る試行錯誤経てシステムとして確立され客車用のP弁、貨車用のK弁を出発点として、電車用のM弁、客車電車長大編成高速化対応したU自在弁など目的に応じて様々な派生モデル同社の手生み出され、これらは真空ブレーキ長く固執したイギリスを除く世界各国広く普及したWABCOによって開発され代表的な自動空気ブレーキ用二圧力ブレーキ制御弁下記の通りP三動弁 客車用。1885年開発日本では客車用として鉄道省制式採用され、大量導入された。アメリカなどではインターアーバン黎明期電車用としても使用された。 K三動弁 貨車用。1905年開発。ブレーキシリンダとブレーキ制御弁一体化したもの。 M三動弁 電車用。P弁を基に高速電車での応答性改善目的として1909年開発日本では国鉄私鉄問わず幅広く普及し一部電気機関車にまで採用された。ただし、非常ブレーキ作用問題があり、長大編成での使用適さないF三動弁 電動貨車小型電気機関車用。M弁を簡略化したものU自在弁 旅客車用。U万能弁とも呼ばれ、P弁からR弁(1904年)やT弁(1906年)、M弁、そしてL弁を経て高速長大編成対応として1913年開発伝達促進階段緩め・非常急動などの複雑なブレーキ制御を、精緻な機構部による巧妙かつ鋭敏な切り替え動作実現した客車電車双方使用され電車では空気圧制御だけで10両編成上の長大編成実現可能とした。日本では鉄道省一時試用した国鉄運用環境では巨大かつ複雑精緻過ぎて採用されず、本格採用高速運転あるいは長大編成での運転を実施した新京阪鉄道阪和電気鉄道参宮急行電鉄大阪電気軌道、それに大阪市電気局関西の5社局に限られたAB制御弁 貨車用。高速長大編成対応として1932年開発日本には導入されなかったが、アメリカでは1933年以降新造貨車について搭載義務づけられて急速に普及し戦時輸送支えた。 なお、電車用については、ブレーキシステム全体指してAMUブレーキなどの形式名で呼ばれることがあるが、これは自動空気ブレーキ (Automatic air brake) を示すA、電動車 (Motor car) 用を示すM、それに使用するブレーキ制御弁種類(この場合U自在弁)を示すUを順に並べたWABCOでの社内呼称であり、この例では「電動車用U自動空気ブレーキ」を表す。 WABCO以外の手による二圧力ブレーキ制御弁としては、日本実用されたものとして、以下の3種存在知られている。 J三動弁 M弁対抗として総合電機企業としてウェスティングハウスライバルであるゼネラル・エレクトリック(GE)社が開発した。なお、ブレーキシステムとしての名称はAVR (Automatic Valve Release) ブレーキとなり、日本、特に国鉄でこのブレーキについて慣習的に用いられていたWABCO流のルールに基づくAMJブレーキという呼称国際的に通用しない日本では一時国鉄電車用として採用しGE社製、あるいは同社とのライセンスに基づく東芝製の電装品車両導入した一部私鉄などでも採用例が存在するA動作弁 旅客車用。P弁やM弁の簡易性とU弁の高性能折衷し日本エヤーブレーキ社(現・ナブテスコ)で1928年開発された。元々は日本の鉄道省が制式客車自動ブレーキ装置国産化の上統一する見地から、日本エヤーブレーキ三菱電機両社それぞれ新型ブレーキ弁の開発要請比較試験結果日本エヤーブレーキ方式採用されて、制式客車AVブレーキ装置用いられたものであるその後客車だけではなくU自在弁では手に余るがM三動弁では性能不足する日本郊外電車都市高速電車用として、U弁ほどの長大編成には対応できないものの、M弁と比較して高い保安性が得られ、しかも製造保守コスト比較低廉である、という中庸ぶりが評価され1950年代まで爆発的に普及したC三動弁 A動作弁後継機種として第二次世界大戦後に、電磁給排弁を併用することで発電ブレーキ自動空気ブレーキ連携を図る、電磁自動空気ブレーキとしての使用前提として日本エヤーブレーキ社で開発された。A弁では非常部と常用部でブレーキ力に格差があったのを是正し、U弁と同様に非常部でも中継併用階段緩め使用を可能とした点が特徴である。ただし、日本におけるそのデビューWABCO開発でより高性能電磁直通ブレーキ導入期重なっていたこともあり、1950年代から1960年代にかけての時期日本の私鉄各社製造したカルダン駆動方式採用する高性能車の一部採用されたに留まる

※この「二圧力式制御弁」の解説は、「自動空気ブレーキ」の解説の一部です。
「二圧力式制御弁」を含む「自動空気ブレーキ」の記事については、「自動空気ブレーキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二圧力式制御弁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二圧力式制御弁」の関連用語

二圧力式制御弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二圧力式制御弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動空気ブレーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS