予備免許申請とは? わかりやすく解説

予備免許申請

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 07:35 UTC 版)

姫路市営放送」の記事における「予備免許申請」の解説

こうして、1950年9月電波監理委員会この年6月1日電波庁廃止に伴い総理府外局として設置)は全国90社以上から寄せられ民間放送ラジオ申請から、厳正な審査により42社に絞り本免許交付向けた利害対象者として選定し姫路市営放送もこの1つ含められた。その後12月1日から制定された「放送局開設根本的基準」に沿い、開局へ向けた各種書類提出1951年1月電波監理委員の岡咲恕が同局視察訪れ、「商業色が強くなり過ぎないことや、放送内容の方よりに対して注意」などを促した。また出力当初300Wとして、周辺市町村放送エリア加えようとしたが、岡咲は「姫路市民の福祉増進徹するように」ということで、出力を50Wに制限するように促した。しかし、この段階で、予算総額当初計画10倍以上の3000万円にまで膨れ上がり一部市民市議会からは競馬競輪中継撤回など、異議唱えた人までいたといわれている。 1951年4月21日電波監理委員会実際に申請があった34放送局から、16に対して第1次放送予備免許交付承認したが、姫路市営放送予備免許交付凍結される。しかし、すでに周波数580kc(現・kHz同義)と、コールサインJODR割り当て確定していた。関西圏においては大阪府主たるサービスエリアとした広域圏放送が2局(朝日放送毎日放送=開局時は新日本放送)、京都府兵庫県にもそれぞれ府県域の放送として京都放送法人登記初代。のちの近畿放送経て、現在は登記2代目京都放送となっている)とラジオ関西当初神戸放送)を割り当て、さらに姫路市市域密着放送局として姫路市民放送を加えたサービスエリア異な5つ放送局開局させる方向がこの時かたまっていた。 しかし、姫路市議会はこの計画承認しなかったのと、電波監理委員会地方自治体コマーシャル放送をすべきか否かについて慎重を期するべきという意見があり、免許交付凍結されたことから、電波監理委員アメリカ視察の際、現地の状況把握して最終的に判断することになった。このアメリカ視察にあたっては、PBSデンバー系列局である「ロッキーマウンテンラジオ放送協会」への視察含まれ地元大学医師会法曹界などと提携して住民社会啓蒙目的とした放送が行われており、これを見た委員たちも、姫路市民放送の予備免許認可方向性定めたとしている。こうして、電波監理委員会1952年3月7日姫路市営放送予備免許交付全会一致可決し開局向けてゴーサイン出た。 しかし、姫路市側は一旦免許交付保留となった段階で、放送局開局へ向けた準備中断させてしまい、1952年3月議会での提出見送り先に具体的な事業計画関連条例作成し完成後に市議会提出する方針固めた予備免許には6か月間の本免許取得向けた猶予期間があるため、この期間中市営放送開局実現させるために同市は最優先課題として挙げ、同7月具体的な計画概要固めた番組編成についても、自治体運営という観点から、公共性の高いもの、例え現地学校との連携による教育番組教養番組や、ローカル性のある報道番組・情報番組中心として構成するとした。その一方で競馬競輪中継については、自治体運営放送にはそぐわないとして言及されなかった。 また競馬競輪運営による財政的な負担大きいことから、コスト削減目的で、人員当初40人から半分以下の17人に削減残りを市からの出向スタッフで補うとした。演奏所スタジオ)も姫路市公会堂設置し送信所アンテナ富士製鉄広畑製鉄所から調達することにした。

※この「予備免許申請」の解説は、「姫路市営放送」の解説の一部です。
「予備免許申請」を含む「姫路市営放送」の記事については、「姫路市営放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「予備免許申請」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予備免許申請」の関連用語

予備免許申請のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予備免許申請のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姫路市営放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS