予備免許を交付されたが開局しなかった局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 予備免許を交付されたが開局しなかった局の意味・解説 

予備免許を交付されたが開局しなかった局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 22:24 UTC 版)

開局を断念した放送局一覧」の記事における「予備免許を交付されたが開局しなかった局」の解説

事業者所在地呼出符号交付失効日発人代特記事項ラジオ 西日本放送 福岡県 久留米市 JOGR青森放送 1951年4月21日 1952年1月29日返上 中原三郎 現・西日本放送香川県)とは無関係その後経過九州朝日放送#沿革参照姫路市営放送 兵庫県 姫路市 JODR新潟放送 1952年3月7日 1952年9月19日または9月22日 石見元秀 栃木コミュニティ放送 栃木県 栃木市 JOZZ3AA-FM 1993年11月1日 1994年 滝沢準備不足理由開局断念栃木市では2015年11月3日より、ケーブルテレビ栃木ケーブルテレビ運営栃木市より委託)による「FMくらら857」が開局 加古川FM放送 兵庫県 加古川市 JOZZ7AW-FM 2001年2002年 不明 周波数82.1MHz、出力20Wを割り当てられるも、準備不足のため開局断念その後2007年地元ケーブルテレビ局BAN-BANテレビ運営母体とする「BAN-BANラジオ」が開局されている エフエムつづき 神奈川県 横浜市都筑区 JOZZ3BS-FM 2009年8月20日 N/A 不明 周波数83.0MHz、出力15Wを割り当てられるも、運営会社代表者交代などによる混乱から試験電波発射できず開局断念 テレビ 株式会社ラジオ福島 福島県 福島市 JOWR-TV 1957年10月22日 1958年4月1日 不明 株式会社福島テレビ JOPX-TV→福島テレビ 1960年11月24日 1961年3月1日 太田耕造金子和久幸男油井賢太郎一力次郎 現・福島テレビ株式会社とは別組織株式会社ニュー徳島放送 徳島県 徳島市 JOTI-TV→鹿児島放送 1969年11月18日 1970年5月1日 東郷一郎 奈良(85.8MHz)の民放FMも、今後何らかの進展なければ周波数割り当て取り消される見込みである。

※この「予備免許を交付されたが開局しなかった局」の解説は、「開局を断念した放送局一覧」の解説の一部です。
「予備免許を交付されたが開局しなかった局」を含む「開局を断念した放送局一覧」の記事については、「開局を断念した放送局一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「予備免許を交付されたが開局しなかった局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予備免許を交付されたが開局しなかった局」の関連用語

予備免許を交付されたが開局しなかった局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予備免許を交付されたが開局しなかった局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの開局を断念した放送局一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS