丸物・京都物産館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 丸物・京都物産館の意味・解説 

丸物・京都物産館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 02:39 UTC 版)

近鉄百貨店京都店」の記事における「丸物・京都物産館」の解説

1920年大正9年1月1日 - 中林仁一郎と谷政二郎が京都物産館開業当店南東付近 2月6日 - 合名会社京都物産館設立 1926年大正15年10月1日 - 京都物産館新館鉄筋コンクリート6階建て、設計渡辺節完成名称(通称)を物産館変更 百貨店形態店舗開設 1928年昭和4年新館西側増築完成、7階建・9900m2、エレベーター2基設置 11月10日 - 昭和天皇即位のため、本館6階NHK大阪放送局京都演奏所に提供田中義一首相当時)が当店万歳三唱した様子全国放送され1929年昭和4年12月1日 - 西陣分店上京区西陣京極千本下長者町下ル)に開業 1931年昭和6年9月21日 - 「合名会社京都物産館」を「合名会社丸物」に商号変更 1932年昭和7年9月 - 鳥居ビルの「髙島屋十銭ストア京都駅前店に対抗し旧館に「九銭マーケット開設 1936年昭和11年3月 - 旧館跡地用いて8階建てに増築し11月にかけて随時新たな売場開設 3月25日 - 京都初のエスカレーター1階地階の間に上・下2基設置 7月28日 - エレベーター2基設置 8月29日 - 中2階の各施設2007年閉店まで営業)、地階食堂営業開始 12月1日 - 旧館改装完成全館開店 藤田嗣治東郷青児当店設けられアトリエで製作(「海の幸」「山の幸」「海山の幸」「丸物女性の絵」など) 1938年昭和13年5月29日 - 本店第二期増築北館竣工地下1階地上8階建ての延床面積29750m2となる 1941年昭和16年8月6日 - 6階防空用品売場開設 1942年昭和17年11月8日 - 売場第一次供出西陣分店閉鎖 1944年昭和19年) - 売場第二次供出1階2階のみ営業 1945年昭和20年9月20日 - 「文化教室開設 1946年昭和21年10月17日 - 7階「丸物劇場開設 1947年昭和22年3月4日 - 7階「丸物小劇場開設 6月1日 - 各支と共に金曜定休変更西陣分店営業再開 7月1日 - 戦時中供出していた大半売場再開 1955年昭和30年11月24日 - 1階から3階まで、エスカレーター2基を新設 1956年昭和31年11月23日 - 3階から6階まで、エスカレーター3基を新設 1957年昭和32年7月31日 - 「丸物劇場改築工事完成 1958年昭和33年12月29日 - 「丸物小劇場」を改築し、「丸物新劇場開設 1963年昭和38年5月 - 「丸物劇場」「丸物小劇場閉鎖 1966年昭和41年4月 - 株式会社丸物近畿日本鉄道現在の近鉄グループホールディングス)が資本参加 1970年昭和45年5月 - 家電量販店上新電機」との合弁会社丸物上新電機設立4階営業開始 1974年昭和49年) - 増床合わせ女神アフロディテ光明の神アポロンの像、新時代の「ゆとり」と「やすらぎ」を象徴とした鐘を設置

※この「丸物・京都物産館」の解説は、「近鉄百貨店京都店」の解説の一部です。
「丸物・京都物産館」を含む「近鉄百貨店京都店」の記事については、「近鉄百貨店京都店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丸物・京都物産館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸物・京都物産館」の関連用語

1
4% |||||

丸物・京都物産館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸物・京都物産館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄百貨店京都店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS