不具合とその顛末とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不具合とその顛末の意味・解説 

不具合とその顛末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 17:23 UTC 版)

Quest of D」の記事における「不具合とその顛末」の解説

ゲーム稼働直後より、ゲーム内アイテム複製、Dフォースカード組み合わせ通称デッキ)を他プレイヤーとの間で使いまわすDUPE発生するなどの不正なプレイ不具合が度々発生しゲームインカム低下拍車をかける事態発生している。 デッキ一度読み込ませた後に一度キャンセルしてプレイ開始することにより、筐体よりデッキ抜き出した状態にもかかわらずカード持ち込んだとしてプレイ開始できる仕様だったため、他プレイヤー強力なデッキ共有することが可能となり、一般プレイヤーデッキ共有するプレイヤーとの間で極めて大きな格差発生したまた、稼働当初セガから出荷されていたDフォースカード排出には一定の法則があり、特定のレアカード極端に偏る組み合わせ存在ドラゴンキラー台頭に、ハイポーション各種肉、強力なスクロール複数枚手に入ることから「ドラキラパック」と呼ばれ該当カード排出されサテライト特定のプレイヤー居座り続け行為多発一般プレイヤーとの格差がさらに加速したその後バージョンアップある程度格差解消されたものの、特定のレアカード集約しやすいといった傾向最後まで解消されることがなく、セガからの対応はオペレータ店舗)側でシャッフル呼びかけるといった状況に留まった(中にはシャッフル行わないことをウリにした店舗存在した)。 ゲーム外では連続プレイによるプレイヤー間のトラブルや、初期においては回復アイテムのDフォースカード価値異常に高かったこと(コンテニュー回数直結する回復アイテムカード1枚5000円 - 1万円もの中古取引発生していた。それを1種類3枚持ち込むことが前提であり、合計10は必要)に起因するデッキ盗難排出カード窃盗行為詐欺行為場合によっては脅し取る恐喝行為強盗行為)なども発生極めて理不尽とも呼ばれるべき初期難易度、本来はゲームシステムして組み込まれていないキャンセル技」の台頭相まって多数一般プレイヤー初期段階離れる原因となったそもそも全国オンラインダンジョンの最上位でさえ装備ドロップ率が極めて低くVer2.0より登場したアイテム出現演出通称「羽」〈緑、青、白などがあり色により羽が舞っても出るアイテムランク異なる〉がバージョンアップ直後客寄せのために出る確率高く設定されていたようで、バージョンアップ時にスタートダッシュできたプレイヤーそうでないプレイヤー格差広がることとなる)それを4 - 6集めて合成するのが前提難易度であったり、基本コマンド一つの「武器変更」がゲーム内含めて一切説明が無い、そのコマンド利用してキャンセル技が事実上必須であるなど、メーカー前提としている難易度が異常極まりないこと(初期のバージョンでは装備整っていない状況では2回殴られるHP尽きて死ぬような有様、のちのバージョンアップ最大ダメージ30になり防具不要と言われその後40になるなどバランス調整苦慮していた)、当初よりゲームバランスが悪い、ユーザーに対して不親切という指摘繰り返されていたが、メーカー側はほとんど対処を行わなかった。レア扱いすらないアンコモン装備オークションサイトなどでRMT1つ1万円上で取引されるという深刻な状況であり、さらに後述今まで装備事実上全て使い物にならなくなるアップデートが行われたため、極めて深刻な離れ発展したレア装備至って数万単位強化済み完成品に至ると5万円以上というのもザラであった)。 キャンセル技が下方修正され、デッキ持ち込み数も上限組み込まれバランス安定した思われ矢先別の要因にてバランス崩壊させる装備月の弓)が登場し全国オンラインダンジョンの難易度極端に下がる状況発生容易に高段位まで到達できる状況発生し一般プレイヤーはそこでプレイ辞めインカム低下拍車かかった後日、その武器修正されたが、それに対してダンジョン難易度調整などは何も行われなかったため、多数プレイヤー悪印象持たれた。 難易度調整称して装備耐久度調整され一つ武器では全国オンラインダンジョンを通して突破できない装備耐久が下がり、合成値が劣化する)という状況発生その際にD.NETで複製横行していた☆武器性能若干低いが耐久性極めて高い)が注目されそもそも存在しない武器など不正に作成され武器であることが明らかであるにもかかわらず多数プレイヤーが当たり前のように使用する状況発生メーカー側はこれに対して何の対処行わず後述全ての装備事実上利用できなくなるタイミングまで放置であった。 また同時に特定の武器が透明のアイテムとなり、クリア報酬存在しない空箱)となるようなバグ発生原因運営バランス調整一貫であったが、公式に発表もなくプレイヤー不信募らせることになった。 その直後アイテム交換を行う「クレスト」という通貨無制限に増殖できるバグ発覚、ほぼ同時に持ち込みアイテム無制限にDUPE可能となるバグ発覚その後バージョン修正行われたが、正常なプレイ作成され装備含めて全ての装備全国オンラインダンジョンでは強制的にステータスが下がる扱いとなり、全ての装備新調せざるを得ない仕様になるなど、一般プレイヤーに対して不親切極まりないアップデート繰り返し実施されプレイヤー大きく減らす要因となった最終的にプレイヤー間で対戦を行うPvPシステム取り入れるが、過去去ったユーザーが戻る原動力にはならなかった。

※この「不具合とその顛末」の解説は、「Quest of D」の解説の一部です。
「不具合とその顛末」を含む「Quest of D」の記事については、「Quest of D」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不具合とその顛末」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不具合とその顛末」の関連用語

1
6% |||||

不具合とその顛末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不具合とその顛末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQuest of D (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS