三田駅 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三田駅 (東京都)の意味・解説 

三田駅 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 23:39 UTC 版)

三田駅
A9番出入口(2019年8月27日)
みた
Mita
下は乗換駅の田町駅
所在地 東京都港区五丁目34-10(浅草線)
北緯35度38分48.8秒 東経139度44分50秒 / 北緯35.646889度 東経139.74722度 / 35.646889; 139.74722 (都営地下鉄浅草線 三田駅)座標: 北緯35度38分48.8秒 東経139度44分50秒 / 北緯35.646889度 東経139.74722度 / 35.646889; 139.74722 (都営地下鉄浅草線 三田駅)
東京都港区芝五丁目18-8(三田線)
北緯35度38分53.4秒 東経139度44分55.7秒 / 北緯35.648167度 東経139.748806度 / 35.648167; 139.748806 (都営地下鉄三田線 三田駅)
所属事業者 東京都交通局都営地下鉄
電報略号 三(駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線(浅草線)
2面2線(三田線、2層式)
乗降人員
-統計年度-
(浅草線)[都交 1]99,494人/日
(三田線)[都交 1]96,021人/日
(合計)[都交 1]195,515人/日
-2023年-
開業年月日 1968年昭和43年)6月21日
乗入路線 2 路線
所属路線 [1]浅草線
駅番号 A08[1]
キロ程 8.0 km(西馬込起点)
A 07 泉岳寺 (1.1 km)
(1.5 km) 大門 A 09
所属路線 [1]三田線
駅番号 I04[1]
キロ程 4.0 km(目黒起点)
I 03 白金高輪 (1.7 km)
(0.6 km) 芝公園 I 05
乗換 田町駅[2]
JR山手線JR京浜東北線
テンプレートを表示

三田駅(みたえき)は、東京都港区五丁目にある、東京都交通局都営地下鉄)の

概要

浅草線三田線が乗り入れており、それぞれ駅番号として、浅草線にA 08、三田線にI 04が制定されている。

また、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線京浜東北線田町駅乗換駅となっており、当駅A4出口が田町駅の三田口に隣接する形になっている。しかし、JR田町駅では乗換案内は行っておらず、連絡運輸は定期券に限定されている。

歴史

駅名の由来

三田三丁目にある「御田八幡神社」の「御田」がいつしか「三田」になったのが由来。古くは「御田」と呼ばれていたこの地が戦国時代の頃には「荏原郡三田郷」になり、江戸時代に「荏原郡三田村」に変更され、最終的に「三田」になったものである。

だが、一説にはこの地に「屯田(みた)」や「御田八幡神社」の「神田(みた)」が広がっており、それが「三田」になったともいう。地下鉄より先に存在した東京都電車には三田停留所や三田電車営業所があった。

JR田町駅と駅名が違うのは、田町駅の三田口に駅が設置されたためである。当駅は田町駅とともに三田とは離れていたが、三田側の住民や施設関係者の請願によって名付けられた。なお、開業前は「田町駅」「芝駅」「芝田町駅」などが候補に挙げられていた。

駅構造

浅草線は第一京浜(国道15号)、三田線は日比谷通りそれぞれの真下にある。両線のホームは連絡通路で接続しているが、高低差があることから、乗り換えには約3分程度を要する。なお、連絡通路には両線の発車標が設置されている。A9出口付近に定期券発売所がある。

浅草線は島式ホーム1面2線を有する地下駅で、地下2階にある。

三田線は単式ホーム1面1線が2つある地下駅で、目黒方面が地下2階、西高島平方面が地下3階と、2層式のホームになっている。このような構造となった要因は、直上の東京都保有地(かつての都電三田電車営業所の敷地も含む)にスペースを収めたことと[8]、建設当時は東京急行電鉄池上線・泉岳寺線相互直通運転を行う計画で、浅草線と並行して泉岳寺方面に延伸可能な設計としたためである[9]。しかし、この延伸計画は消滅し、結局白金高輪東京メトロ南北線(開業は帝都高速度交通営団時代)と区間を共用して目黒まで延伸し、東急目黒線と相互直通運転を行う形をとった。

エスカレーターは三田線改札口 - ホーム間と浅草線・三田線連絡通路内に、エレベーターは浅草線泉岳寺寄り改札口 - ホーム間と三田線芝公園寄り改札口 - ホーム間に設置されている。この他、A3出入口に直結するアミタにはエスカレーターとエレベーターが、A8出入口にはエスカレーターが、三田線芝公園寄り改札口の反対側にはエレベーター専用出入口が設置されている。

トイレは、浅草線泉岳寺寄り改札口の反対側と三田線ホームに設置されている。3番線ホーム設置のものを除き、「だれでもトイレ」が設置されている。

A1からA10まで10か所の出入口があるほか、三田ステーションビル「アミタ」にも直結している。さらに、三田線の駅からはNECスーパータワーに直結した出入口や、田町タワー(2023年オープン、旧第一田町ビル跡地)に直結した出入口がある。

三田線が目黒まで延伸される以前は2層式のホームがともに西高島平方面のりばとなっており、案内掲示板等で先発列車の発車ホームを確認する必要があった。これは当駅の折り返しには一つ手前の芝公園駅の当駅寄りに設置した両渡り分岐器を使用して単線並列運転を行ったためである[9]。泉岳寺方面への延伸を想定して、暫定的なものとしたが[9]、この状態は目黒延伸まで約27年間続いた[10]。当駅で折り返して交差地点を抜けるには、4分以上の運転間隔が必要であり、運転間隔が4分未満の場合(1976年ダイヤ改正以降)には、当駅の2つ手前の御成門駅で折り返す列車を設定した[10]

のりば

番線 路線 行先
1 都営浅草線 西馬込 羽田空港 京急線方面[11]
2 押上 京成線 北総線方面[11]
3 都営三田線 目黒 東急線方面[12]
4 西高島平方面[12]

(出典:都営地下鉄:駅構内図

利用状況

  • 都営地下鉄[都交 1]
    • 浅草線 - 2023年度の1日平均乗降人員99,494人(乗車人員:49,629人、降車人員:49,865人)である。浅草線内では押上駅、泉岳寺駅に次ぐ第3位。
    • 三田線 - 2023年度の1日平均乗降人員は96,021人(乗車人員:47,839人、降車人員:48,182人)である。三田線内では神保町駅、大手町駅、目黒駅に次ぐ第4位。

年度別1日平均乗降人員

近年の1日平均乗降人員は下表の通り。

年度別1日平均乗降人員[乗降データ 1]
年度 都営地下鉄 出典
浅草線 三田線
1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率
2003年(平成15年) 84,308 −0.6% 76,561 −0.5%
2004年(平成16年) 83,239 −1.3% 76,386 −0.2%
2005年(平成17年) 85,126 2.3% 78,268 2.5%
2006年(平成18年) 88,086 3.5% 80,791 3.2%
2007年(平成19年) 94,212 7.0% 87,784 8.7%
2008年(平成20年) 96,567 2.5% 92,265 5.1%
2009年(平成21年) 96,720 0.2% 93,702 1.6%
2010年(平成22年) 94,933 −1.8% 92,331 −1.5%
2011年(平成23年) 91,208 −3.9% 88,881 −3.7%
2012年(平成24年) 93,072 2.0% 91,406 2.8%
2013年(平成25年) 94,813 1.9% 93,919 2.7%
2014年(平成26年) 97,251 2.6% 96,226 2.5%
2015年(平成27年) 101,939 4.8% 100,132 4.1%
2016年(平成28年) 106,281 4.3% 103,825 3.7%
2017年(平成29年) 109,196 2.7% 106,988 3.0%
2018年(平成30年) 112,555 3.1% 109,806 2.6% [都交 2]
2019年(令和元年) 114,102 1.4% 111,202 1.3% [都交 3]
2020年(令和02年) 72,091 −36.8% 67,771 −39.1% [都交 4]
2021年(令和03年) 74,938 4.0% 71,106 4.9% [都交 5]
2022年(令和04年) 86,130 14.9% 82,921 16.6% [都交 6]
2023年(令和05年) 99,494 15.5% 96,021 15.8% [都交 1]

年度別1日平均乗車人員(1968年 - 2000年)

年度別1日平均乗車人員
年度 浅草線 三田線 出典
1968年(昭和43年) [備考 1]6,420 未 開 業 [都統計 1]
1969年(昭和44年) 11,011 [都統計 2]
1970年(昭和45年) 13,177 [都統計 3]
1971年(昭和46年) 15,120 [都統計 4]
1972年(昭和47年) 16,090 [都統計 5]
1973年(昭和48年) 17,063 [備考 2]8,888 [都統計 6]
1974年(昭和49年) 20,277 [都統計 7]
1975年(昭和50年) 21,407 [都統計 8]
1976年(昭和51年) 14,808 7,329 [都統計 9]
1977年(昭和52年) 15,400 7,948 [都統計 10]
1978年(昭和53年) 15,233 7,860 [都統計 11]
1979年(昭和54年) 15,604 8,134 [都統計 12]
1980年(昭和55年) 16,142 9,466 [都統計 13]
1981年(昭和56年) 16,704 10,312 [都統計 14]
1982年(昭和57年) 17,258 10,608 [都統計 15]
1983年(昭和58年) 18,126 11,473 [都統計 16]
1984年(昭和59年) 18,608 12,014 [都統計 17]
1985年(昭和60年) 18,644 12,132 [都統計 18]
1986年(昭和61年) [備考 3]38,573 [備考 4]32,581 [都統計 19]
1987年(昭和62年) 19,634 12,350 [都統計 20]
1988年(昭和63年) 19,951 12,808 [都統計 21]
1989年(平成元年) 20,567 13,570 [都統計 22]
1990年(平成02年) 20,863 14,323 [都統計 23]
1991年(平成03年) 22,000 15,003 [都統計 24]
1992年(平成04年) [備考 3]42,781 [備考 4]37,151 [都統計 25]
1993年(平成05年) [備考 3]42,211 [備考 4]36,792 [都統計 26]
1994年(平成06年) [備考 3]41,356 [備考 4]36,277 [都統計 27]
1995年(平成07年) 21,352 14,281 [都統計 28]
1996年(平成08年) 21,384 14,655 [都統計 29]
1997年(平成09年) 21,959 14,893 [都統計 30]
1998年(平成10年) 22,337 15,167 [都統計 31]
1999年(平成11年) 21,609 14,653 [都統計 32]
2000年(平成12年) 21,677 15,929 [都統計 33]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

年度別1日平均乗車人員[乗降データ 2]
年度 浅草線[備考 3] 三田線[備考 4] 出典
東京都 交通局
2001年(平成13年) 22,170 17,534 [都統計 34]
2002年(平成14年) 22,167 17,723 [都統計 35]
2003年(平成15年) 21,145 16,874 [都統計 36]
2004年(平成16年) 20,255 16,534 [都統計 37]
2005年(平成17年) 20,370 16,652 [都統計 38]
2006年(平成18年) 43,512 40,523 [都統計 39]
2007年(平成19年) 46,590 43,852 [都統計 40]
2008年(平成20年) 48,071 46,112 [都統計 41]
2009年(平成21年) 48,236 46,793 [都統計 42]
2010年(平成22年) 47,299 46,241 [都統計 43]
2011年(平成23年) 45,527 44,415 [都統計 44]
2012年(平成24年) 46,268 45,791 [都統計 45]
2013年(平成25年) 47,153 47,049 [都統計 46]
2014年(平成26年) 48,479 48,202 [都統計 47]
2015年(平成27年) 50,811 50,183 [都統計 48]
2016年(平成28年) 53,044 51,997 [都統計 49]
2017年(平成29年) 54,527 53,586 [都統計 50]
2018年(平成30年) 56,185 54,979 [都統計 51] [都交 2]
2019年(令和元年) 57,013 55,590 [都統計 52] [都交 3]
2020年(令和02年) 36,044 33,801 [都交 4]
2021年(令和03年) 35,456 37,446 [都交 5]
2022年(令和04年) 42,913 41,383 [都交 6]
2023年(令和05年) 49,629 47,839 [都交 1]
備考
  1. ^ 1968年6月21日開業。開業日より翌年3月31日までの計285日間を集計したデータ。
  2. ^ 1973年11月27日開業。開業日から翌年3月31日までの計125日間を集計したデータ。
  3. ^ a b c d e 1986年度と1992年度から1994年度まで、2006年度以降の乗車人員は、三田線との乗換人員を含む値。
  4. ^ a b c d e 1986年度と1992年度から1994年度まで、2006年度以降の乗車人員は、浅草線との乗換人員を含む値。

駅周辺

駅前を交通量の多い第一京浜(国道15号)と日比谷通りとの交差点にも隣接している他、JR山手線や京浜東北線の田町駅も存在するなど交通の便がいいことから、日本電気バンダイナムコホールディングスなど大企業の本社や、FCAジャパンスカニアジャパン、アボットジャパンSBJ銀行ハンファジャパンなどの外資系企業のオフィス、官公施設が点在しており、高層・超高層のビルが多い。とりわけ、日本電気は駅直結の本社がある「NECスーパータワー」だけでなく、当駅周辺のビルに数多く分散して入居している。

駅周辺には、慶應義塾大学戸板女子短期大学普連土学園中学校・高等学校芝国際中学校・高等学校をはじめとして教育施設も多いため、学生街の様相も呈しており、飲食店など商業施設も集積している。

また、港区内の他地域と同様にボツワナクウェートハンガリーイタリアなどの大使館、芝税務署・三田労働基準監督署、港勤労福祉会館・障害者福祉会館などの官公庁および公共施設以外に、セレスティンホテルアパホテルスーパーホテルなどの宿泊施設、神社教会などの宗教施設が多数存在する。

隣接する田町駅の芝浦口方面は埋め立て地であり、倉庫やオフィス(三菱自動車工業森永製菓の本社が所在)が多く立地するほか、古くからの住宅や高級住宅、マンションが立地し、駅周辺にも高層高級マンションが建設されている。

交通

官公施設

  • 警視庁三田警察署
  • 芝税務署
  • 三田労働基準監督署
  • 産業安全会館
  • 安全衛生総合会館
  • 東京都障害福祉会館
  • 札の辻スクエア(以下は入居施設)
    • 港区立三田図書館
    • 港区立産業振興センター
  • ハローワーク品川

大使館

医療機関

  • 一般財団法人船員保険会 品川シーズンテラス健診クリニック

教育施設

慶應義塾大学三田キャンパス
戸板女子短期大学

宗教施設

企業

三井住友信託銀行芝営業部(旧・中央三井信託銀行本店)

郵便局

  • 港芝四郵便局
  • 港芝浦郵便局

銀行

宿泊施設

娯楽・スポーツ施設

その他

カテリーナ三田

バス路線

最寄り停留所は、第一京浜上などにある「田町駅前」「浅草線三田駅前」「三田線三田駅前」「田町駅西口」となる。このうち「田町駅前」と、田町駅芝浦口(東口)側から発着する路線については「田町駅#バス路線」を参照。

以下の路線が乗り入れ、フジエクスプレスにより運行されている。

浅草線三田駅前
三田線三田駅前
  • フジエクスプレス「ちぃばす」
    • 田町ルート:田町駅東口行
    • 芝ルート:田町駅東口・みなとパーク芝浦行
田町駅西口
  • フジエクスプレス「ちぃばす」
    • 田町ルート:田町駅東口行
    • 芝ルート:田町駅東口・みなとパーク芝浦行

付記

隣の駅

東京都交通局(都営地下鉄)
都営浅草線(泉岳寺 - 新橋間は全列車が各駅に停車)
泉岳寺駅 (A 07) - 三田駅 (A 08) - 大門駅 (A 09)
都営三田線
白金高輪駅 (I 03) - 三田駅 (I 04) - 芝公園駅 (I 05)

脚注

注釈

  1. ^ UFJ銀行東京三菱銀行が合併する以前からもそのまま店名は変わらない。2006年、三菱東京UFJ銀行に合併後は混乱を避けるため、兵庫県三田(さんだ)市にある旧東京三菱銀行三田支店は平仮名表記の「さんだ支店」となったが、兵庫県の「さんだ支店」は宝塚市の宝塚中山支店と統合して「宝塚中山支店JR三田駅前出張所」となった。

出典

  1. ^ a b c d 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
  2. ^ ●JR線と連絡会社線との乗り換え駅” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2020年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  3. ^ a b c 都営交通のあゆみ」(PDF)『都営交通のあらまし2020』、東京都交通局、2020年9月、35頁、 オリジナルの2020年11月9日時点におけるアーカイブ、2020年11月9日閲覧 
  4. ^ 関根豊(東京都交通局経営企画室)「総説:東京都交通局 -質の高い公共交通サービスの提供をめざして-」『鉄道ピクトリアル』第51巻第7号(通巻704号)、電気車研究会、2001年7月10日、17頁、ISSN 0040-4047全国書誌番号: 00015757 
  5. ^ 平成12年9月26日 営団南北線 溜池山王・目黒間、都営三田線 三田・目黒間開業 東急目黒線との相互直通運転開始 開業区間の運賃及び相互直通運転に伴う運行形態を決定』(プレスリリース)帝都高速度交通営団/東京急行電鉄/東京都交通局、2000年8月30日。オリジナルの2004年2月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20040205175209/http://www.tokyometro.go.jp/news/2000-s02.html2020年5月2日閲覧 
  6. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月6日閲覧 
  7. ^ 浅草線へのホームドアの設置工事について”. 東京都交通局. 2020年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月9日閲覧。
  8. ^ 篠原力『今だから話せる都営地下鉄の秘密』洋泉社、2011年10月6日、86,167頁。 ISBN 9784862487698全国書誌番号: 21986890 
  9. ^ a b c 吉田嵩「都営地下鉄6号線いよいよ都心へ」『鉄道ファン』第12巻第9号(通巻第139号)、交友社、1972年9月、70-75頁。 
  10. ^ a b 「特集「東京都営地下鉄」」『鉄道ピクトリアル』第51巻第7号(通巻704号)、電気車研究会、2001年7月10日、138-149頁、 ISSN 0040-4047全国書誌番号: 00015757 
  11. ^ a b 三田 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月4日閲覧。
  12. ^ a b 三田 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月4日閲覧。

利用状況に関する出典

地下鉄の統計データ
  1. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ 行政資料集 - 港区
東京都交通局 各駅乗降人員
  1. ^ a b c d e f II 高速電車事業」『令和5年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2025年1月25日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20250125024248/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2023_03.pdf#page=242025年1月29日閲覧 
  2. ^ a b II 高速電車事業」『平成30年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2024年3月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240329165434/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2018_03.pdf#page=242025年2月8日閲覧 
  3. ^ a b II 高速電車事業」『令和元年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2024年7月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240710101206/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2019_03.pdf#page=242025年2月8日閲覧 
  4. ^ a b II 高速電車事業」『令和2年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2022年7月22日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20220722114432/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2020_03.pdf#page=242025年1月29日閲覧 
  5. ^ a b II 高速電車事業」『令和3年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2023年11月3日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20231103110639/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2021_03.pdf#page=242025年1月29日閲覧 
  6. ^ a b II 高速電車事業」『令和4年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2023年11月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231102231721/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2022_03.pdf#page=242023年11月3日閲覧 
東京都統計年鑑

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三田駅 (東京都)」の関連用語

三田駅 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三田駅 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三田駅 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS