レンガ車庫とは? わかりやすく解説

レンガ車庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:32 UTC 版)

糸魚川駅」の記事における「レンガ車庫」の解説

駅南側にはかつて、総煉瓦造り車庫設けられていた。この「糸魚川駅機関車1号」、通称「レンガ車庫(赤レンガ車庫)」は1912年大正元年12月竣工したもので、延床面積は812m2を有した。 両妻壁下すべてが純煉瓦造で、機関車・客車2両編成が3列格納でき、出入口三連アーチ描いていた。建設から90余年経過してもなお筐体損傷少なく且つ現役施設として供用され続け加えてかつて全国各地所在し同様の車庫はほとんどが廃止撤去されていることから、全国的に極めて貴重な存在となっていた。しかし北陸新幹線工事進捗に伴い構内一部新幹線ホーム用地とする必要が生じJR西日本鉄道・運輸機構では車庫撤去について検討開始した。 しかしレンガ車庫は前述のように歴史的価値が高いことから、駅舎改築後に新設され南口駅前広場へ曳家方式移築しランドマーク一つとして活用することを目指し地元有志などが保存運動展開し地元建設会社などが中心となって「レンガ車庫基金実行委員会」を設立し募金活動なども行われた糸魚川市はこうした動き受けてレンガ車庫の移築について検討進めたが、曳家による移築には3億円以上の費用必要なことから、糸魚川市長(当時)の米田徹2009年平成21年11月10日曳家移築不可能」との最終的な判断下し計画の正式断念発表した上で部材切り取り保存について引き続きJR西日本側と協議する意向示した。 そして協議結果事業主体を市とすること」「切り取り保存費用は市が負担すること」「切り取り保存工事新幹線建設支障及ぼさないこと」の3点条件に、JR西日本が市から工事受託して116 m2分の壁面切り取り、市に無償譲渡することで合意至り米田2010年平成22年2月25日定例記者会見で、車庫西側列車出入口全面南側壁面一部切り取り保存する方針正式に表明し新年度予算案解体工事1億円を盛り込んだ。こうしてレンガ車庫は同年3月ダイヤ改正をもって用途廃止となり、3月21日JR西日本金沢支社主催記念イベントさよならコンサート」が開催された後に閉鎖され4月中旬切り取り保存工程実施した後、残存部解体撤去された。なお撤去費用そのもの鉄道・運輸機構全額負担し解体され煉瓦レールなどの構造物JR西日本から市に譲渡され、市ではこれらを後述糸魚川市糸魚川小学校敷地内ポケットパーク整備際し再利用したほか、一部記念品として加工のうえ、鉄道ファン市民向けて販売した。 この出入口面の外壁アルプス口駅前広場デザイン組み込まれる形で駅舎正面での復元再築決まり併せてアルプス口駅舎1階には前掲の「糸魚川ジオステーション ジオパル」の開設決定、かつて大糸線走行していたキハ52形気動車静態保存されることになり、市に無償譲渡され同車両は廃車後補修受けた上で金沢総合車両所屋内にて保管された後、アルプス口駅舎建設進捗に伴い2014年平成26年11月26日搬入された。 またレンガ車庫基金部分保存という形で当初の目的果たし2014年春までに全国から約150万円集めて募金活動終了した集まった基金はレンガ車庫の歴史魅力発信する映像ソフト制作等に活用する目的同年4月7日に市へ寄贈され米田は「駅の魅力高められるよう総合的な観点検討し行政としてできる範囲生かしたい」との意向明らかにした。 駅前広場復元再築されたモニュメントは、裏面設置され鉄骨支柱によって自立しており、基礎部分煉瓦結着などに使用したコンクリート駅西側事業所を置く明星セメント提供した移設前のレンガ車庫 一部移設後のレンガ車庫モニュメント

※この「レンガ車庫」の解説は、「糸魚川駅」の解説の一部です。
「レンガ車庫」を含む「糸魚川駅」の記事については、「糸魚川駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レンガ車庫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レンガ車庫」の関連用語

レンガ車庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レンガ車庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの糸魚川駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS