レッドデータ・ブックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 資料集 > レッドデータ・ブックの意味・解説 

レッド‐データ‐ブック【Red Data Book】

読み方:れっどでーたぶっく

絶滅するおそれのある野生生物としてレッドリスト掲載され生物種について、その形態・分布生息状況保護対策などを取りまとめ資料自然保護施策などに反映されるIUCN国際自然保護連合)が1966年から世界規模のレッドデータブックを刊行しているほか、世界各国地域および団体などが独自のレッドデータブックを作成公表している。RDB


RDB(レッドデータブック)

 環境省が、日本の絶滅のおそれのある野生生物種について、それらの生息状況等をとりまとめたもの。全世界レベルのレッドデータブックを編纂しているIUCN(国際自然保護連合)において、より定量的評価基準に基づく新たなカテゴリー平成6年採択されたことを受け、わが国でも平成7年からレッドデータブックの見直し作業開始している。新しいレッドデータブックは、平成16年9月現在、爬虫類・両生類ほ乳類鳥類植物Ⅰ、植物版が刊行されている。

レッド・データ・ブック(Red Data Book)

絶滅のおそれのある野生動植物の種に関する報告書。名称はIUCN国際自然保護連合)が初め発行したものの表紙に赤い紙が使われていたことによります我が国では,動物について環境庁平成3年に「日本の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブック-」を発行してます。植物平成元年に,その他「日本自然保護協会世界自然保護基金日本委員会から「我が国における保護上重要な植物種現状」が発行され,また水生生物については水産庁1994年1995年に「日本希少な野生水生生物に関する基礎資料(Ⅰ),()」としてとりまとめてます。チョウ類については学会1993年に「日本産類の衰亡保護」としてまとめてます。その他,神奈川県三重県兵庫県などの地方自治体希少な動植物について発行してます。

レッドデータブック

 国際自然保護連合(IUCN)が世界各国専門家の協力によって作成した絶滅のおそれのある種リストや、生態圧迫要因等を取りまとめデータ集。日本においても、環境省専門家の協力得て、「日本絶滅のおそれのある野生動物日本版レッドデータブック)」を取りまとめている。また、植物についても、(財)日本自然保護協会および世界自然保護基金日本委員会によって、同様の調査が行われ、日本版レッドデータブックを発行している。

レッド・データブック


レッドデータブック Red Data Book

国際自然保護連合(IUCN)が作成出版している、希少、あるいは絶滅危機に頻している動植物に関する資料集最新2000年度版。ただし、最近では各国が独自の「レッドデータブック」を作成している。>ホームページ参照 

レッドデータブック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 10:45 UTC 版)

レッドデータブックRed Data Book、略記:RDB)は、絶滅のおそれのある野生生物に関する保全状況分布生態、影響を与えている要因等の情報を記載した図書である。1966年IUCN(国際自然保護連合)が中心となって作成されたものに始まり、現在は各国や団体等によってもこれに準じるものが多数作成されている。日本で単に「レッドデータブック」と言うときは、環境省によるもの、あるいはIUCNによるものを指すことが多い。本項では環境省作成のものを中心として記すため、IUCNによるもの、日本以外の国によるもの、日本の地方自治体によるものなどについては#その他の団体によるレッドデータブックを参照。

概要

環境省によるレッドデータブックは、同省が作成・改訂したレッドリスト(絶滅のおそれがある動植物のリスト)に基づき、より具体的な内容を記載したデータブックである。IUCNによるものと区別するため、JRDBとも呼ばれる。「レッドデータブック」は通称であり、正式な名称は1991年に出版されたものは『日本の絶滅のおそれのある野生生物』、1995年からの見直し作業の後に出版されたものは『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 -レッドデータブック-』という。さらには、三訂版である2014年度に『レッドデータブック2014』が作成された[1][2][3]

レッドデータブックを作成する目的は、絶滅の危機にある野生生物の現状を的確に把握することである。レッドデータブックに基づき、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)に基づく希少野生動植物の指定や絶滅危惧種の保全・保護方策の検討、環境アセスメントへの活用、一般市民への普及・啓発などが期待されている[4]

そのような目的から、積極的な情報公開が行われており、環境省の生物多様性情報システム内に、絶滅危惧種情報を検索・閲覧できるページが設置されているほか、NPOによる地方公共団体の情報をまとめたサイト(日本のレッドデータ検索システム )が存在する。

作成の経緯

初版

環境庁(当時)の「レッドデータブック」は、1986年、自然保護局(当時)野生生物課が発足すると同時に作成が開始され、財団法人自然環境研究センターから、1991年5月に『日本の絶滅のおそれのある野生生物-脊椎動物編』が同年10月に同『無脊椎動物編』が発行された。しかしその後、IUCNのレッドリストのカテゴリー改定(1994年)があったことなどを受けて、早くもその内容が見直されることになった。

なお、植物については、既に、財団法人日本自然保護協会と財団法人世界自然保護基金日本委員会が共同して『我が国における保護上重要な植物種の現状』を作成していた[5]

環境省生物多様性センター生物多様性情報システム絶滅危惧種情報』にて、レッドデータブックに掲載されている情報を検索・閲覧することができる。

改訂版

旧版レッドデータブックの見直しに当たり、環境省自然環境局野生生物課では、1995年から、動植物を下記の9分類群に分け、それぞれのレッドリストを作成し、このリストを踏まえて、改訂版の「レッドデータブック」を編集した。その後、レッドデータブックの改訂作業が順次始められ、2000年7月の植物I(維管束植物)を始まりに、2006年8月に最終巻の「昆虫類」が完成、出版された。

  1. 哺乳類
  2. 鳥類
  3. 爬虫類両生類
  4. 汽水・淡水魚類
  5. 昆虫類
  6. 陸・淡水産貝類
  7. クモ形類甲殻類
  8. 植物I(維管束植物
  9. 植物II(維管束植物以外) - 蘚苔類藻類地衣類菌類

改訂版レッドデータブックは財団法人自然環境研究センターから、「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 -レッドデータブック-」として、分類群ごとに書籍の形で全9冊が刊行されている。

また、環境省生物多様性センター生物多様性情報システム絶滅危惧種情報』にてレッドデータブックに掲載されている情報を検索・閲覧することができる。

2014年版

2014年10月から2015年3月にかけて、2012年8月及び2013年2月に発表された第4次レッドリストに基づいたレッドデータブックが刊行された。

2014年版レッドデータブックは株式会社ぎょうせいから、『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物-』として、各分類群ごとに書籍の形で全9冊が刊行されている。

各分類群は、ほぼ改訂版と同じであるが、「陸・淡水産貝類」が対象を広げ「貝類」に、「クモ形類甲殻類等」が「その他無脊椎動物(クモ形類・甲殻類等)」に変更されている。

レッドデータブックカテゴリー

その他の団体によるレッドデータブック

日本国内では、環境省の他にも、学術団体や水産庁都道府県等の地方公共団体などによりレッドデータブックが発行されており、その対象とする分類群が環境省版よりも広い場合も多い。

水産庁1998年に「日本の希少な野生水生生物に関するデータブック」を発行しており、環境省版では対象としていない海生生物含む水生生物を対象としている[6]

学術団体などでは、環境省よりも早くに、日本自然保護協会及び世界自然保護基金日本委員会の合同で、1989年に維管束植物のレッドデータブックが作成され[5]、これは、日本におけるレッドデータブックの先駆けとも言われている[7]日本哺乳類学会1997年哺乳類のレッドデータブックを作成しており、クジラ目も対象としているなど、環境省版よりも範囲を広げて評価している[8]。環境省が汽水域・干潟域の生物を対象とするよりもまえに、世界自然保護基金日本委員会は、『WWF Japan サイエンス・レポート』にて、干潟海岸における底生生物のレッドデータブックを作成した(花輪・佐久間編、1996)。その後、2012年に日本ベントス学会において『干潟の絶滅危惧動物図鑑』が発行されている[9]

地方公共団体においては、1995年に神奈川県三重県が作成したものがはじめてと言われている[7]2005年には、47都道府県の全てでレッドデータブック又はレッドリストが作成されており、中には改訂を行った地方自治体もある[7]。その中には、独自の分類群や項目を設定している場合があり、例えば京都府では、生物だけではなく地形地質自然現象や自然生態系を評価対象にしている[10]

また、複数の自治体をまたがる地域版のレッドデータブックとして、近畿地方の7府県(兵庫県、大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、三重県)を対象とした「近畿地方における保護上重要な植物 -レッドデータブック近畿-」が、1995年に作成されている[11]

脚注

  1. ^ 環境省報道発表資料 『(お知らせ)レッドデータブック2014<哺乳類、鳥類、爬虫類・両生類、貝類、その他無脊椎動物>の完成・出版について』、2014年10月9日。
  2. ^ 環境省報道発表資料 『(お知らせ)レッドデータブック2014<汽水・淡水魚類、昆虫類、植物II>の完成・出版について』、2015年3月9日。
  3. ^ 環境省報道発表資料 『(お知らせ)レッドデータブック2014<植物I>の完成・出版について』、2015年3月20日。
  4. ^ 環境庁(2000、21頁)
  5. ^ a b 我が国における保護上重要な植物種及び群落に関する研究委員会植物種分科会(1989)
  6. ^ 水産庁編 (2000)
  7. ^ a b c NPO法人野生生物調査協会及びNPO法人Envision環境保全事務所「レッドデータブックの歴史」『日本のレッドデータ検索システム Archived 2016年7月1日, at the Wayback Machine.』(2015年5月8日閲覧)
  8. ^ 日本哺乳類学会編(1997)
  9. ^ 日本ベントス学会編(2012)
  10. ^ 京都府『京都府レッドデータブック』(2015年5月8日閲覧)
  11. ^ レッドデータブック近畿研究会編著『近畿地方の保護上重要な植物 -レッドデータブック近畿-』関西自然保護機構、1995年1月、121頁。

参考文献

  • NPO法人野生生物調査協会及びNPO法人Envision環境保全事務所『日本のレッドデータ検索システム』(2015年5月8日閲覧)
  • 環境庁自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物8 植物I(維管束植物)』財団法人自然環境研究センター、2000年7月、660頁、ISBN 4-915959-71-6
  • 水産庁編『日本の希少な野生水生生物に関するデータブック』 財団法人自然環境研究センター、2000年3月、437頁。
  • 京都府京都府レッドデータブック』(2015年5月8日閲覧)
  • 生物多様性政策研究会編『生物多様性キーワード事典』中央法規出版、2002年、162-163頁、ISBN 4-8058-4422-1
  • 日本哺乳類学会編『レッドデータ 日本の哺乳類』文一総合出版、1997年9月30日、279頁、ISBN 4-8299-2117-X
  • 日本ベントス学会編『干潟の絶滅危惧動物図鑑 海岸ベントスのレッドデータブック』東海大学出版部、2012年7月20日、306頁、ISBN 978-4-486-01943-5
  • 花輪伸一・佐久間浩子編集「特集:日本における干潟海岸とそこに生息する底生生物の現状」『WWF Japan サイエンス・レポート第3巻』財団法人世界自然保護基金日本委員会、1996年12月20日、1-181頁。
  • レッドデータブック近畿研究会編著『近畿地方の保護上重要な植物 -レッドデータブック近畿-』関西自然保護機構、1995年1月、121頁。
  • 我が国における保護上重要な植物種及び群落に関する研究委員会 種分化会編『我が国における保護上重要な植物種の現状』財団法人日本自然保護協会・財団法人世界自然保護基金日本委員会、1989年11月、320頁。

関連項目

参考となる出版物

読者の参考となる書籍を紹介する。本記事の執筆に直接使用していないものも含まれるので注意。

環境省版レッドデータブック

  • 初版レッドデータブック
    • 環境庁自然環境局野生生物課編『日本の絶滅のおそれのある野生生物 脊椎動物編』財団法人自然環境研究センター、1993年10月、340頁、ISBN 4-915959-03-1
    • 環境庁自然環境局野生生物課編『日本の絶滅のおそれのある野生生物 無脊椎動物編』財団法人自然環境研究センター、1993年10月、271頁、ISBN 978-4-915959-04-2
  • 改定版レッドデータブック
    • 環境省自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物1 哺乳類』財団法人自然環境研究センター、2002年3月、177頁、ISBN 4-915959-73-2
    • 環境省自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物2 鳥類』財団法人自然環境研究センター、2002年8月、278頁、ISBN 4-915959-74-0
    • 環境庁自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物3 爬虫類・両生類』財団法人自然環境研究センター、2000年2月、120頁、ISBN 4-915959-70-8
    • 環境省自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物4 汽水・淡水魚類』財団法人自然環境研究センター、2003年5月、230頁、ISBN 4-915959-77-5
    • 環境省自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物5 昆虫類』財団法人自然環境研究センター、2006年8月、246頁、ISBN 4-915959-83-X
    • 環境省自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物6 陸・淡水産貝類』財団法人自然環境研究センター、2005年7月、402頁、ISBN 4-915959-81-3
    • 環境省自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物7 クモ形類・甲殻類等』財団法人自然環境研究センター、2006年1月、86頁、ISBN 4-915959-82-1
    • 環境庁自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物8 植物I(維管束植物)』財団法人自然環境研究センター、2000年7月、660頁、ISBN 4-915959-71-6
    • 環境庁自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物9 植物II(維管束植物以外)』財団法人自然環境研究センター、2000年12月、429頁、ISBN 4-915959-72-4
  • 2014版レッドデータブック
    • 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 1 哺乳類』ぎょうせい、2014年9月、132頁、ISBN 978-4-324-09895-0
    • 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 2 鳥類』ぎょうせい、2014年9月、250頁、ISBN 978-4-324-09896-7
    • 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 3 爬虫類・両生類』ぎょうせい、2014年9月、153頁、ISBN 978-4-324-09897-4
    • 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 4 汽水・淡水魚類』ぎょうせい、2015年2月28日、414頁、ISBN 978-4-324-09898-1
    • 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 5 昆虫類』ぎょうせい、2015年2月、509頁、ISBN 978-4-324-09899-8
    • 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 6 貝類』ぎょうせい、2014年9月、455頁、ISBN 978-4-324-09900-1
    • 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 7 その他無脊椎動物(クモ形類・甲殻類等)』ぎょうせい、2014年9月、82頁、ISBN 978-4-324-09901-8
    • 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 8 植物I(維管束植物)』ぎょうせい、2015年3月、646頁、ISBN 978-4-324-09902-5
    • 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 9 植物II(蘚苔類、藻類、地衣類、菌類)』ぎょうせい、2015年2月、580頁、ISBN 978-4-324-09903-2

その他の団体によるレッドデータブック

海生・水生生物
  • 水産庁編『日本の希少な野生水生生物に関するデータブック』 財団法人自然環境研究センター、2000年3月、437頁。
底生生物
  • 花輪伸一・佐久間浩子編集「特集:日本における干潟海岸とそこに生息する底生生物の現状」『WWF Japan サイエンス・レポート第3巻』財団法人世界自然保護基金日本委員会、1996年12月20日、1-181頁。
  • 日本ベントス学会編『干潟の絶滅危惧動物図鑑 海岸ベントスのレッドデータブック』東海大学出版部、2012年7月20日、306頁、ISBN 978-4-486-01943-5
哺乳類
  • 日本哺乳類学会編『レッドデータ 日本の哺乳類』文一総合出版、1997年9月30日、279頁、ISBN 4-8299-2117-X
維管束植物・植物群落
  • 我が国における保護上重要な植物種及び群落に関する研究委員会 種分化会編『我が国における保護上重要な植物種の現状』財団法人日本自然保護協会・財団法人世界自然保護基金日本委員会、1989年11月、320頁。

外部リンク


レッドデータブック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 20:58 UTC 版)

ムクノキ」の記事における「レッドデータブック」の解説

下記地方公共団体作成したレッドデータブックに掲載されている。 長野県絶滅危惧IB富山県希少種 沖縄県絶滅危惧IB

※この「レッドデータブック」の解説は、「ムクノキ」の解説の一部です。
「レッドデータブック」を含む「ムクノキ」の記事については、「ムクノキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レッドデータ・ブック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



レッドデータ・ブックと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レッドデータ・ブック」の関連用語

レッドデータ・ブックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レッドデータ・ブックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright:2025 The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
社団法人日本造園組合連合会社団法人日本造園組合連合会
JAPAN FEDERATION OF LANDSCAPE CONTRACTORS 2025 All rights reserved
日本ウミガメ協議会日本ウミガメ協議会
(C) 特定非営利活動法人日本ウミガメ協議会,2025,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッドデータブック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムクノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS