ミズネコノオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > シソ科 > ミズネコノオの意味・解説 

水猫の尾

読み方:ミズネコノオ(mizunekonoo)

シソ科一年草

学名 Eusteralis stellata


ミズネコノオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/13 12:00 UTC 版)

ミズネコノオ
ミズネコノオの沈水形
保全状況評価
準絶滅危惧環境省レッドリスト
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: ミズトラノオ属 Pogostemon
: ミズネコノオ P. stellatus
学名
Pogostemon stellatus
((Lour.) Kuntze, 1891)
シノニム
Eusteralis stellata((Lour.) Murata)
Dysophylla verticillata

ミズネコノオ (Pogostemon stellatus) は、シソ科ミズトラノオ属一年生植物である。アクアリウムで栽培されることもあり、イエローオランダプラントの名で流通している。

目次

分布

日本韓国中国東南アジアに分布[1]湿地水田などに生息する湿生植物[2]

形態、生態

基部が地上に匍匐し、そこからが直立する。高さは15-50cmになる[1]。多数の枝分かれがみられる。は細長い線形葉で、4-6輪生する[2]。葉の長さは2-6cm、幅2-4mm[1]

花期は8-10月。の先端に長さ2-5cm、幅5mmほどの直立する穂状花序をつけ、長さ3mmほどの花を蜜につける。花は下の方から順に開花する。花弁は白色または淡紅色。雄しべは花から突き出しており、まばらに冠毛を持つ[2]

類似種

同属のミズトラノオと類似するが、ミズトラノオは地下茎を持つ。またミズトラノオは多年草であるが、ミズネコノオは一年草である。そのほか、ミズネコノオの花色が淡い白色であるのに対し、ミズトラノオの花は淡紫色であるほか、ミズトラノオの葉は3-4輪生であるなどといった点が異なる[2]

利用

アクアリウムで用いられることがある。流通名はイエローオランダプラント

脚注

  1. ^ a b c レッドデータブックあいち2009 p.409 [1]
  2. ^ a b c d 大工園認、初島住彦「野の花めぐり秋・初冬編」(2003年南方新社)p.56



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミズネコノオ」の関連用語

ミズネコノオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミズネコノオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミズネコノオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS