水猫の尾
ミズネコノオ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/13 12:00 UTC 版)
ミズネコノオ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ミズネコノオの沈水形
|
|||||||||||||||||||||
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||
準絶滅危惧(環境省レッドリスト)![]() |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Pogostemon stellatus ((Lour.) Kuntze, 1891) |
|||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
Eusteralis stellata((Lour.) Murata) Dysophylla verticillata |
ミズネコノオ (Pogostemon stellatus) は、シソ科ミズトラノオ属の一年生植物である。アクアリウムで栽培されることもあり、イエローオランダプラントの名で流通している。
目次 |
分布
日本、韓国、中国、東南アジアに分布[1]。湿地や水田などに生息する湿生植物[2]。
形態、生態
基部が地上に匍匐し、そこから茎が直立する。高さは15-50cmになる[1]。多数の枝分かれがみられる。葉は細長い線形葉で、4-6輪生する[2]。葉の長さは2-6cm、幅2-4mm[1]。
花期は8-10月。茎の先端に長さ2-5cm、幅5mmほどの直立する穂状花序をつけ、長さ3mmほどの花を蜜につける。花は下の方から順に開花する。花弁は白色または淡紅色。雄しべは花から突き出しており、まばらに冠毛を持つ[2]。
類似種
同属のミズトラノオと類似するが、ミズトラノオは地下茎を持つ。またミズトラノオは多年草であるが、ミズネコノオは一年草である。そのほか、ミズネコノオの花色が淡い白色であるのに対し、ミズトラノオの花は淡紫色であるほか、ミズトラノオの葉は3-4輪生であるなどといった点が異なる[2]。
利用
アクアリウムで用いられることがある。流通名はイエローオランダプラント。
脚注
固有名詞の分類
- ミズネコノオのページへのリンク