ユークトバニア軍の攻勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユークトバニア軍の攻勢の意味・解説 

ユークトバニア軍の攻勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 03:05 UTC 版)

環太平洋戦争」の記事における「ユークトバニア軍の攻勢」の解説

9月27日12時00分頃の宣戦布告同時にユークトバニア軍はセント・ヒューレット軍港攻撃仕掛け停泊中のオーシア海軍第3艦隊港湾施設攻撃加えた。港に停泊中の空母ケストレルからは艦載機発艦し、サンド島空軍基地からもウォードッグ隊が急行したユークトバニア軍機各所攻撃加え、湾全体混乱状態に陥った奇襲受けたオーシア軍は大混乱陥ったものの、戦闘機部隊活躍ユークトバニア軍の航空攻撃退けることに成功し空母ケストレルを含む艦艇は湾外へ脱出した。湾外ではユークトバニア軍艦隊が封鎖線を構築していたが、オーシア軍艦隊は中央から突撃し封鎖線の強行突破試みたオーシア軍艦隊は封鎖線の突破成功しケストレルは他空母バルチャーバザードとの合流目指しベニオン海向けて航行した同日1930分頃、サンド島上空ユークトバニア軍とオーシア軍の間で空戦発生したユークトバニア軍は爆撃機部隊によってサンド島空軍基地空爆し屋外駐機されていた機体多く炎上した爆撃機部隊第一波過ぎ去った隙を突いて直ちウォードッグ隊がスクランブル上がった離陸したウォードッグ隊の迎撃によって爆撃機部隊撃墜され基地機能の完全な喪失阻止された。 9月30日ユークトバニア軍の攻撃逃れた第3艦隊オーシア内海に当たるベニオン海部隊再編成すべく、イーグリン海峡空母ケストレルバザードバルチャー一堂会したオーシア軍は3隻の空母合流および護衛を、ホエールバード作戦命名していた。多数戦闘機部隊護衛についていたが、イーグリン海峡は既にオーシア中庭と言っても良い地理であり、敵の航空攻撃可能圏外考えられていた。イーグリン海峡達した時点オーシア軍は警戒緩めつつあり、帰投許可される護衛機出始めていた。この状況下でユークトバニア軍は航空部隊によって奇襲敢行し、ハリアー攻撃機F-35C戦闘機によって対艦攻撃開始した直ち護衛任務中のオーシア軍機迎撃に当たり、空母からも戦闘機部隊発艦した。オーシア軍の間で一時的に混乱走ったが、戦闘機部隊迎撃によりユークトバニア軍機全機撃墜された。これを受けてユークトバニア軍の潜水空母シンファクシ弾道ミサイル発射しオーシア軍の艦隊上空炸裂させた。使用され弾道ミサイル散弾ミサイル呼ばれるもので、空中炸裂し高度約5000フィート(約1500m)以下にいる標的に対して絶大な破壊力を持つ兵器である。2回に渡って炸裂した複数散弾ミサイルバザードバルチャーを含む艦船撃沈し、高度約5000フィート以下にいた航空機巻き込み撃墜に至らしめた。空母の中でケストレルだけは被弾免れたものの、2隻の空母含む艦船失った第3艦隊被害甚大であったオーシア軍は水中聴音情報から弾道ミサイル潜水空母シンファクシから発射されたものと断定したオーシア軍はシンファクシ最大脅威判断しアークバード実戦投入決定したアークバード宇宙清掃プラットフォームになっており、冷戦期設計時点では機体下部装備するはずだった弾道ミサイル迎撃レーザー砲オーシアユークトバニア協議より取り外されており、そのままではシンファクシへの対抗手段にならなかった。そのためオーシア軍はバセット国際宇宙基地マスドライバー単段式宇宙輸送機SSTO)を打ち上げてレーザーモジュールを送りアークバードへの連結試みようとした。一方でユークトバニア軍はかつてオーシア軍が開発していたものの、ベルカ戦争後放棄されていた戦略衛星軌道砲(SOLG)の完成脅威見なしており、マスドライバー基地占領するためバセット国際宇宙基地への攻撃決定した10月3日ユークトバニア軍はバセット国際宇宙基地制圧するため、空挺戦車搭載した複数C-130輸送機戦闘機部隊を展開させた。オーシア軍はこれを迎撃することを目的としたシルバーブリッジ作戦開始しマクネアリ空軍基地からウォードッグ隊が出撃した。降下成功した空挺戦車基地各所にあるトーチカ突破試みた基地防衛能力脆弱で、わずかな地上軍基地職員反撃したウォードッグ隊の航空支援もあって空挺戦車はすべて破壊された。ユークトバニア軍は制圧諦めて基地破壊へと作戦変更し複数B-2爆撃機巡航ミサイルマスドライバー破壊試みたマスドライバー攻撃晒される中、基地飛行実施責任者務めるアダム・ギッテルマンはSSTO打ち上げ決行宣言した打ち上げ準備為される中、巡航ミサイル戦闘機部隊によって迎撃され、ユークトバニア軍はマスドライバー破壊失敗したSSTO打ち上げられアークバードとの連結成功したアークバードレーザー砲装着によって弾道ミサイル迎撃能力付与され両軍の戦力差は拮抗することとなった10月4日ユークトバニア軍は強襲揚陸艦を含む艦隊航空部隊サンド島送り、島の制圧試みたオーシア軍は基地制圧阻止目的としたヴァンガード作戦開始した基地司令官のオーソン・ペロー大佐サンド島所属部隊全力出動命じウォードッグ隊に加えて練習生を含む戦闘機部隊出撃させ、対艦攻撃に当たらせた。島の水際では敵の上集団迎え撃つべく準備進められた。 ユークトバニア軍艦に対してオーシア軍の戦闘機部隊対艦攻撃試みユークトバニア軍の艦艇多数撃沈した一方で突破した揚陸部隊サンド島の上陸を試みサンド島守備隊との間で戦闘展開された。また、ユークトバニア軍艦隊はサンド島向けて艦砲射撃し、上陸部隊支援した戦闘最中オーシア軍の戦闘機部隊向けてシンファクシ弾道ミサイル発射したオーシア軍のAWACS捉えた弾道ミサイル第一射はアークバードデータリンクされレーザーによって空中破壊された。第一射の発射音オーシア軍の対潜哨戒機シンファクシ位置概ね特定したまた、散弾ミサイル恐れなくなった戦闘機部隊引き続き対艦攻撃従事した続いてシンファクシ第二射を発射したが、これもレーザー破壊された。シンファクシはこれを受けてミサイル飽和攻撃対抗したアークバード迎撃により一部ミサイル迎撃されたが、飽和攻撃阻止しきれず一部弾頭炸裂し、オーシア軍の戦闘機部隊襲ったAWACS事前警告によりウォードッグ隊は高度5000フィート以上に上昇し回避成功したが、練習生たちは追随できず大半撃墜された。また、サンド島沿岸部激戦繰り広げられていたため、対艦攻撃の手緩めるわけにはいかず、ウォードッグ隊は散弾ミサイル着弾する合間を縫って対艦攻撃続けた一方でアークバード乗員抜本的な戦局打開講じていた。アークバード対潜哨戒機のソノブイデータを元に海中にいるシンファクシ向けてレーザー発射したシンファクシ水中にいたにも関わらずレーザー攻撃によってメインタンクを損傷し潜航不能となり浮上強いられた直ちシンファクシ艦載機発艦させ、対空火器展開しオーシア軍機応戦したまた、散弾ミサイルを自艦周辺発射しオーシア軍機追い払おうとしたが、ウォードッグ隊はこれらの攻撃をかいくぐりシンファクシ攻撃加えたアークバード再度シンファクシ向けてレーザー発射し艦載機発進口を破壊した。さらにウォードッグ隊の追撃受けてシンファクシ轟沈した。シンファクシ失ったことでユークトバニア軍の揚陸部隊撤退開始した

※この「ユークトバニア軍の攻勢」の解説は、「環太平洋戦争」の解説の一部です。
「ユークトバニア軍の攻勢」を含む「環太平洋戦争」の記事については、「環太平洋戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユークトバニア軍の攻勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユークトバニア軍の攻勢」の関連用語

ユークトバニア軍の攻勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユークトバニア軍の攻勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの環太平洋戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS