F-35Cとは? わかりやすく解説

F-35C

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:07 UTC 版)

F-35 (戦闘機)」の記事における「F-35C」の解説

F-35Cは、アメリカ海軍で使用を主とした通常離着陸型のCVタイプ艦載型)。2010年6月8日初飛行2019年2月初期作戦能力獲得したウィキメディア・コモンズには、F-35Cに関連するカテゴリあります。 F/A-18A-Dの後継機であり、艦載機要求される低速時での揚力増加安定性強化のため、主翼垂直尾翼水平尾翼大型化されている。空母格納庫スペース節減のために主翼の外翼部折り畳み機構追加され、そこを境に内翼部フラッペロン、外翼部補助翼装備されているほか、前縁フラップ分割されている。また、ニミッツ級/ジェラルド・R・フォード原子力空母での発着時の運用のために、機体構造降着装置強化前脚二重車輪ダブルタイヤ)化とカタパルト発進バー装着胴体後部下面強度増したA型同様の収納式のアレスティングフック装備している。 これらにより、機体重量B型同程度にまで増大しているが、主翼尾翼大型化および固定武装オミットによって機体内部余剰容積拡張された。これにより、結果的に燃料タンク増設された形になるため、最大で8,959kgの燃料搭載できるように計画する予定であり、むしろ航続距離A型よりも1314%ほど延伸されている。また、新機軸着艦システムとして、オートスラスト機能装備されている。着艦アプローチの際、現用F/A-18E/Fパイロットフラップやエンジンパワーの制御も行う必要があるが、F-35Cではコントロール・スティック操作するだけで着艦を行うことが可能になる当初アレスティングフック主脚に近すぎることやフック設計上の問題で、適切なタイミングアレスティング・ワイヤー掛けることができない等の不具合発生しており、導入予定であったイギリス抗議するという事になった。この不具合は、フック位置含め改善する再設計施され解消している。 2010年10月25日イギリスはストラテジック・ディフェンス・アンド・セキュリティー・レビューにより、調達機をB型ではなくC型切り替える発表されたが、2012年再度B型変更しており、C型使用確定しているのはアメリカ軍のみとなった2012年試験飛行開始2014年11月14日空母ニミッツ」で実施していたF-35C初めての艦上開発試験フェーズ1DT-I)を無事終了した。続く試験フェーズ2DT-II)は、2015年10月2日より、空母ドワイト・D・アイゼンハワー」で実施試験フェーズ3(DT-III)は、2016年8月3日より、空母ジョージ・ワシントン」で実施されており、デルタ・フライト・パスや高精度自動着陸技術用いた統合精密アプローチ着艦システム(JPALS)などの試験様々な環境下で実施する2018年12月米国会計検査院英語版)(GAO)の議会証言によると、「アメリカ海軍はF-35Cを2019年艦上運用開始予定だが、実際に艦上運用可能な機体2017年度15%(6機中1機)のみ。状況2018年入って悪化したまま、2018年6月にもF-35Cの信頼性整備性改善兆し見られない報告され、F-35Cは初期作戦能力(IOC)として必要な性能項目の半分不満足な結果出している」と証言された。 2019年2月28日アメリカ海軍は「F-35Cは初期作戦能力(IOC)として必要な性能獲得した」と発表した

※この「F-35C」の解説は、「F-35 (戦闘機)」の解説の一部です。
「F-35C」を含む「F-35 (戦闘機)」の記事については、「F-35 (戦闘機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「F-35C」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F-35C」の関連用語

F-35Cのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F-35Cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF-35 (戦闘機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS