モーグとの対比とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モーグとの対比の意味・解説 

モーグとの対比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 19:34 UTC 版)

アープ (電子楽器メーカー)」の記事における「モーグとの対比」の解説

1970年代半ばから後半における音楽マスコミは、モーグアープライバル関係にある国外メーカーとして対比させる記事作りをする事が多かった。 例=エイプリル出版1977年発行した「ロック・キーボード/シンセサイザー」では、アープ解説の中で「ムーグ(モーグ)と並ぶシンセサイザーの代表ブランドだ(知らない人はモグリか?)」と記述されている。また同誌では「ムーグVSアープ」という特集記事掲載しており、当時主力販売機種であるミニ・ムーグ対オデッセイ、そしてマイクロ・ムーグVSアープ・アクシーを比較する形でそれぞれの機種解説している。 なお1970年代 - 1980年代前半MoogARP周辺はいくつものメーカブランド漂っており、両社それぞれ電子オルガン・メーカと提携しシンセサイザーポリフォニック化に取り組んだ。また1980年代初頭には楽器業界の二大資本系列(Norlin と CBS)が両社ブランドもしくは開発チーム引き継いでいた。 ARPMoog1969年 Alan R. Pearlman (特許出願1962年から)ARP 2500, 2600 ARP Sequencer Odyssey, Solus, Axxe Pro Soloist, Pro/DGX, Explorer Avatar (ギターシンセ) 創業 代表的モジュラー シーケンサ 代表的ポータブル プリセットシンセ 独自製1953年 Robert Moog (シンセ開発1964年から)Synthesizer 55, 15 960 Sequential Controller Minimoog, Multimoog, Micromoog Satellite, Minitmoog Liberation (ショルダー) 両社と縁の深いブランド/メーカARP販売業者 (一時期) → Maestro : Norlin社のブランド エフェクタ設計のために雇用Oberheim / Tom Oberheim1986年 Gibson買収Gibson (1986年 Norlinから独立) ↑ 1991年 OB-MX開発Buchla / Don Buchla Norlin時代: → Norlin/Maestroと協業? → Norlin/Gibsonと協業 (RD Guitar) 1983年 Moog Music売却新生Moog Music:→ 2003年 Moog PianoBarを共同開発 1978年 ARP買収 ← Musitronics : Wahペダル製品化Gizmo : Gizmotron製品化Robert Moog特許取得協力Robert Moog技術協力 電子オルガン・メーカとの提携OEM/ライセンス取得 オランダ N.V.Eminent社がSolina String Ensembleを提供 ライセンス提供 Thomas Organ社、Chicago Music Instruments社 へmoogシンセ製造を提供 ポリフォニック製品開発1975年 CENTAUR VI開発開始1975年 アンサンブル製品 (Omni)1978年 複合キーボード (Quadra)1981年 Siel社からOEM (Quartet)1981年 ARP Chroma完成1982年 Rhodes Chroma発売1984年 Chroma Polaris発売 1975年 ポリフォニック・シンセ登場 Oberheim 4 voice, YAMAHA GX-11978年 音色メモリー機能 SCI Prophet 51979年 - ディジタル楽器本格化 Fairlight, Synclavia, Linn, PPG, Emu1981年 - 1983年 MIDI規格策定1983年 - ディジタルシンセの低価格YAMAHA DX7, Roland D-50, KORG M11985年 - サンプラー低価格Ensoniq, AKAI 1972年 Constellationプロジェクト始動1975年 Polymoog (1937年Hammond Novachord同様な設計)1978年 Polymoog keyboard1980年 簡易ポリフォニック製品 (Liberation)1980年 アンサンブル製品 (Opus-3)1982年 Memorymoog発売1980年代半ば ディジタル・シンセ(SL-8)プロトタイプ 結末1981年 倒産 Chroma開発チームはCBS/Fenderに移籍1982年 Rhodes Chroma発売1986年CBSFender,Rhodes売却Chroma開発チーム解散 1982年 Kurzweil K250開発に両創業者参加1980年代後半 初期メーカ軒並み消滅1987年 - 1997年 RolandRhodes商標取得1988年 Rolandが SIEL買収1990年代 DSP/VA/ソフト・シンセ登場 1971年以降オーナ何度も変わる1975年 Norlin社が買収 Norlin傘下Gibson協業1977年 Robert Moog退社(→1978年Big Briar設立)1986年 委託製造業化し楽器製造停止1993年Moog Music操業停止2002年 Big Briar社名変更新生Moog Music このように両社ビジネス繰り返し競合しており、両社対比を「音楽マスコミ描いた絵空事」とするのは誤った認識と言えるだろう。 この他1962年頃から活動開始1969年UK法人設立したElectronic Music Studio (London) Ltd. (EMS)は、電子音楽スタジオコンピュータ制御という他に類を見ない技術持っていたが(EMS MUSYS III)、1970年代ギター・シンセサイザー開発(EMS Hi-Fli)、1980年代初頭本格的ポリフォニック・シンセサイザー(EMS Poly Synthi)を残し会社閉鎖するという、ARPとよく似た経緯辿っている。

※この「モーグとの対比」の解説は、「アープ (電子楽器メーカー)」の解説の一部です。
「モーグとの対比」を含む「アープ (電子楽器メーカー)」の記事については、「アープ (電子楽器メーカー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モーグとの対比」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーグとの対比」の関連用語

モーグとの対比のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーグとの対比のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアープ (電子楽器メーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS