ブラームスの性格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:11 UTC 版)
「ヨハネス・ブラームス」の記事における「ブラームスの性格」の解説
ベートーヴェンと同様に自然を愛好し、よくウィーン周辺の森を散策した。その際にキャンディを持参して子供たちに与えたりもした。大人に対しては無愛想で皮肉屋だった(このため、作品を貶されたフーゴ・ヴォルフやハンス・ロットらは反ブラームスに転じた)。気持ちを率直に伝えることが苦手で、自分の作品についても語ることを嫌がったという。偉大な人物として扱われることも嫌っており、「大作曲家(ブラームスのこと)の健康を祝して乾杯しよう」という提案に対し、「賛成!モーツァルトの健康に乾杯!」と叫んだこともある。ピアニストとしても優れていたため、友人のサロンなどでしばしば演奏を求められたが、求めに応じることは少なく、応じたときでも弾き飛ばして早く終わらせようとすることが多かった。 彼と友人関係を保った人たちには、前述のクララ・シューマンとヨアヒム、外科医のテオドール・ビルロート、ピアノの弟子でもあったエリーザベト・フォン・ヘルツォーゲンベルク(ドイツ語版)らがいた。しかしヨアヒムやビルロートのような親友とも晩年に諍いを起こしている。 同時代の作曲家ではヨハン・シュトラウス2世と親交があり、互いに作曲家として、およびその作品の良き理解者だった。実際、ブラームスがシュトラウスの夫人アデーレ(継娘アリーチェとする説もある)に送った扇には、シュトラウスの代表作『美しく青きドナウ』の一節が書かれ、さらに「遺憾ながらこの曲はヨハネス・ブラームスの作にあらず」と書き込まれている。また、オペレッタ『くるまば草』の序曲の主題再現部に対旋律をプレゼントしている。ブラームス自身はワルツ『酒、女、歌』作品333を愛好し、ピアノで弾いていたという。ヨハン・シュトラウス2世のワルツ『もろびと手をとり』作品443は、ブラームスに献呈されている。 一方、唯一の作曲の弟子であったグスタフ・イェナーによると、音楽的に間違った音は一音たりとも弾かせず、曲の出来が悪いと「君に必要なのは才能だ」などと容赦なく罵倒したという。しかし、その後イェナーが精神的に追い詰められているのを見ると「これからも僕にほめてもらおうなんて思ってはいけない。これくらいのことでくじけていては、君の全てが台無しになってしまう」と励ます優しさもあったという。 ブラームスの完璧主義は徹底していて、現存するごく一部を除いて完成した作品のスケッチや初稿はほとんど破棄してしまうのが常だった。実際、最初の作品を発表するまでにヴァイオリンソナタ3曲、弦楽四重奏曲20曲以上を世に出すことなく焼き捨てたと発言している。さらに、晩年になっても友人に昔の作品を処分するよう依頼している。このため、ブラームスの初期作品及び、作曲過程の詳細は今日では不明な点が多い。現在では、記録を基に破棄された初稿を復元する試みが行われている(セレナード第1番など)。 1860年代以降、作品が人気を博して財政的成功を手に入れた後も質素な生活を好み、3部屋のアパートに家政婦と住んでいた。朝はプラーター公園を散歩し、昼には「赤いはりねずみ」(Zum roten Igel)というレストランに出かけるのが彼の習慣だった。ブラームスは親戚たちへ金品を惜しみなく渡し、そのうえ匿名で多くの若い音楽家を支援した。また、アントニン・ドヴォルザークの才能を見出し、支援したのもブラームスである(ブラームスは、彼のメロディーメーカーとしての才能を羨んで「彼の屑籠をあされば、交響曲が一曲書けるだろう」と語っている)。 リヒャルト・ワーグナーとは反りが合わなかった。もっとも、ワーグナーはブラームス自身が演奏した『ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ』を聴いて、「古い様式でも、本当に出来る人にかかると、いろいろなことが出来るものだ」と評価している。また、ブラームスのほうもワーグナーの作品をドイツが誇るべき偉大なものと捉えていて、自らを「最高のワーグナー・ファン」と称したこともある。何より、両者はベートーヴェンを尊敬していたという点が共通する。 ワーグナーの影響を受けたアントン・ブルックナーとも、しばしば衝突した(ブラームスは、ブルックナーの交響曲を「交響的大蛇」と貶している)。ブラームスはオルガニストとしてのブルックナーは高く評価していたが、ブラームスの支持者である評論家のエドゥアルト・ハンスリックとブルックナー支持者との間に論争が起こったので、勢い作曲家としては認めることが出来なかった。それでも、同じウィーンに住む者同士の反目は良くないと間に立つ人がいて、両者はブラームス行き付けの「赤いはりねずみ」で会食した。このとき、2人とも肉団子が好物だったことがわかり、打ち解けた雰囲気となった。そのときのブルックナーの言葉は「ブラームス博士!この店の肉団子こそ我々の共通点ですな!」。1896年のブルックナーの葬儀でブラームスは会場の扉にたたずんでいた。中に入るよう促されたが、「次はわしが棺桶に入るよ」と寂しそうにつぶやいたという。 ドイツ愛国主義者でもあり、普仏戦争の勝利を祝った『運命の女神の歌』や、『ドイツ軍勝利の歌』などの作品を残している。彼の部屋にはベートーヴェンの像と、ドイツ帝国の宰相オットー・フォン・ビスマルクの写真が飾られていた。一方、ユダヤ系事業家らと親交があったこともあり、「反ユダヤ主義は狂気の沙汰だ」と知人に語ってもいる。
※この「ブラームスの性格」の解説は、「ヨハネス・ブラームス」の解説の一部です。
「ブラームスの性格」を含む「ヨハネス・ブラームス」の記事については、「ヨハネス・ブラームス」の概要を参照ください。
- ブラームスの性格のページへのリンク