酒、女、歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 酒、女、歌の意味・解説 

さけおんなうた〔さけをんなうた〕【酒、女、歌】

読み方:さけおんなうた

原題、(ドイツ)Wein, Weib und Gesangヨハン=シュトラウス2世による管弦楽によるワルツ1869年初演。「ワインと女と歌を愛さないとは、なんと愚かな人生だろうか」というルターによる格言をもとにした歌詞用いている。


酒、女、歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 15:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
"酒と女と歌を愛さぬ者は、生涯馬鹿のままで終わる者だ!"

酒、女、歌』(さけ、おんな、うた、ドイツ語: Wein, Weib und Gesang作品333は、ヨハン・シュトラウス2世が作曲したウィンナ・ワルツ。作曲者の「十大ワルツ」にも数えられる作品であり、ブラームスワーグナーが愛したとされる。

楽曲解説

酒と女と歌を愛さぬ者は、生涯馬鹿で終わる[1]という有名な格言を基としてジョセフ・ベルが書いた詩に、ヨハン・シュトラウス2世が音楽をつけて完成した作品である。ウィーン男声合唱協会ドイツ語版によって1869年2月2日の「仮装音楽会」で初演された[2]。初演は大成功を収め、シュトラウス2世と妻のヘンリエッテ・チャルベツキードイツ語版は巡礼者の仮装をしていたが、何度も歓呼に応えるために立ち上がってお辞儀をしなければならなかったという。

合唱版は「天にまします神様が、いきなりブドウの若枝を生えさせた」という歌詞から始まり、第1ワルツで「さあ注げ、それ注げ……フランケン・ワインをたっぷり注げよ、なければ愛しのオーストリア産」と歌いあげる[2]。のちにオーケストラ版に改められ、3月16日にハンガリー王国の首都ペシュトでシュトラウス楽団によって披露された[2]

シュトラウス2世の作品の中では並はずれて長い導入部をもっており、長大な序奏が全体の半分近くを占める異色作であるが、実際は大部分をカットして序奏末尾のマーチ部分から演奏されることが多い。

第1ワルツ


 \relative b' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key c \minor \time 3/4
    <<
   {
     <g bes>4 r4 r8 <g c>8 <g c>4 r4 r8 <g bes>8 \slashedGrace c8 <g bes>4 r4 <f aes>4 <f aes>4 r4 r8 <aes c>8 <aes c>4 r4 r8 <bes d>8 <bes d>4 r4 r8 <aes c>8 \slashedGrace d8 <aes c>4 r <g bes>4 <g bes>4 r4 bes4
   }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    s\mf
   }
   \new Staff { \key c \minor \time 3/4 \clef bass
    ees,, <g bes ees> <g bes ees> ees <g bes ees> <g bes ees> d <aes' bes d> <aes bes d> bes, <aes' bes d> <aes bes d> d, <aes' bes f'> <aes bes f'> bes, <aes' bes d> <aes bes d> ees <g bes ees> <g bes ees> ees <g bes ees> <g bes ees>
   }
  >>
 }

ニューイヤーコンサート

岩倉使節団

岩倉使節団は1872年6月18日から翌日にかけてボストンのコンサートを鑑賞しているが、そのプログラムの中にヨハン・シュトラウス2世本人の指揮による『酒、女、歌』があった[3]

出典

  1. ^ Wer nicht liebt Wein, Weib, und Gesang, der bleibt ein Narr sein Leben lang」。しばしばマルティン・ルターの言葉とされるが、ルターの著書には見えない。バートレットの辞典ではフォスの言葉とする。John Bartlett (1968) [1855]. Familiar Quoations (14th ed.). Little, Brown and Company. p. 482. https://archive.org/details/familiarquotatio017007mbp/page/n503 
  2. ^ a b c 若宮由美ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2015 シュトラウス家の「第三の矢」、末弟エドゥアルトのポルカ! 曲目解説」から〈酒・女・歌〉
  3. ^ 奥中康人『国家と音楽 伊澤修二がめざした日本近代』春秋社、2008年、59-85頁。ISBN 9784393930236

外部リンク

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Wein, Weib und Gesang - ウィーン・シェーンブルン宮殿管弦楽団ドイツ語版による演奏。管弦楽団公式YouTubeチャンネル。
Wine, Women and Song Waltz, Op. 333 - 「Sandrew Metronome Music」公式YouTubeチャンネル。

「酒、女、歌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒、女、歌」の関連用語

酒、女、歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒、女、歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒、女、歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS