フェアレディ
フェアレディとは美しいお嬢さんの意味だが、これに決まった経緯としては、当時の川又克二社長がアメリカへ行った際に、ロングランを続けていたミュージカル、マイ・フェアレディからヒントを得て、SPL212型(輸出モデル)に付けたと伝えられている。国内向けモデルとして、この名前のスポーツカーが登場したのは62年10月のことで、型式名はSP310といった。プロトタイプは61年10月の第8回全日本自動車ショーに参考出品、注目を集めた。
エンジンは直4・OHV・1.5Lで、初期モデルは運転席の背後に左向きの一人用シートをもち、定員3名だった。シャシーは310型ブルーバードのものを流用した。64年8月のマイナーチェンジでは2シーターとなり、65年5月には90psの1.6Lエンジンに換装、100マイルカーの壁を破った。
67年3月、2000が登場した。エンジンは直4・2Lで、145psのハイパワーを誇った。1600も併売。
69年10月、Z発表。Zとはオメガであり、最高のもの、究極のものを意味する。初代Zがそれまでのフェアレディと決定的に異なる点は、スポーツカーからGTカーに変わったことだった。ハッチバックを備えるが、これも時期的にかなり早い採用だった。エンジンは直6・2Lで、シャシー、ボディは専用設計となり、フェアレディはZで初めて独立したといえる。直6・DOHC・2L・160psのS20エンジンを載せた432モデルも発売時点から用意。すべて5ナンバー車だった。
Z432は国内レースで活躍したが、71年10月には240Zが国内でも販売されるようになり、レース車両はこれに移った。240Zは当然3ナンバー車であり、豪華・高価格なGTと位置づけられた。74年1月、2by2を追加、2シーターと4シーターの両方がそろった。2by2はホイールベースが300mm長い2605mmとなった。
78年8月、フルモデルチェンジ、4代目誕生。2シーターと2by2を最初から用意した。80年11月、Tバールーフ仕様を追加。
83年9月、5代目に移行した。エンジンは直6で2Lと3L(ともにターボ)、2シーターと2by2があった。84年2月、Tバールーフ追加。85年10月に新設計のRB20型直6・2Lをターボ過給するタイプを加えた。86年10月のマイナーチェンジでは、3LのV6・DOHC・24バルブ自然吸気エンジンを採用、300ZRというモデルに搭載した。190psのハイパワーを誇った。
89年7月、6代目に進化した。ボディ形態は、2シーターがノーマルルーフとTバールーフ、2by2はTバールーフだけ。ホイールベースは旧型が2320mm/2520mmだったが2450mm/2570mmとなり、反面、全長は4405㎜/4605mmから4310mm/4525mmと小ぶりになった。全幅は1790mmと1800mm(数字は前2シーター、後ろ2by2)。エンジンはV6・DOHCの3Lで、NAとツインターボ仕様があった。ミッションは5速MTと4速ATを用意。98年10月にマイナーチェンジしたが、キセノンヘッドランプの採用など小変更にとどまった。モデルは依然2シーターと2by2。ただし、6代目Zは、2000年8月限りで生産を終わった。
しかし、2002年7月、2年ぶりに復活を果たした。1ボディ、1エンジン、4バリエーション。前モデルと比較すると、全長は210mm短くなって4310mmになったが、全幅は+15mmの1815mm、全高は+60mmの1315mmと広く、高く衣替えした。エンジンは新開発のV6・3.5L・NEO/VQ35DE型。スカイライン350GT-8に搭載しているものを扱いやすくモディファイした。最高出力280ps/6200rpm、最大トルク37.0kg-m/4800rpm。これにやはり新開発の6速MTを組み合わせる。マニュアルモード付きの5速ATもある。駆動方式はFR。サスペンションは前後とも鍛造アルミパーツ製のマルチリンク。タイヤサイズが一部225/50R16から225/45R18にアップした。2シーターモデルしかない。価格は300万円から360万円。
フェア・レディ
フェアレディ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/17 04:17 UTC 版)
フェアレディ(fairlady)とは美しい女性、淑女の意味である。
- ミュージカル。マイ・フェア・レディ
- 日産自動車のスポーツカー。フェアレディまたはその後継車種フェアレディZ
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
フェア・レディ (Fairlady)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 19:37 UTC 版)
「クラップ」の記事における「フェア・レディ (Fairlady)」の解説
漫画『機動戦士ガンダムF90 ファステストフォーミュラ』に登場。クラップ級と同様に両舷下部に放熱板、さらに艦体下部にもリーンホースと同様に2枚の放熱板を有する。「スペース・アーク級巡洋艦」とされ、0115年の連邦軍第2特別実験戦団「ファステストフォーミュラ」の母艦となる。艦長はランディ・ホーキンス大佐。搭載MSはテスト対象であるガンダムF90(2号機)のほか、F89、キャノンガンダム、Gキャノン。
※この「フェア・レディ (Fairlady)」の解説は、「クラップ」の解説の一部です。
「フェア・レディ (Fairlady)」を含む「クラップ」の記事については、「クラップ」の概要を参照ください。
「フェアレディ」の例文・使い方・用例・文例
- フェア・レディのページへのリンク