フェアルーン2とは? わかりやすく解説

フェアルーン2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 08:07 UTC 版)

フェアルーン2
Fairune2
ジャンル 謎解きアドベンチャーRPG
対応機種 ニンテンドー3DS
開発元 スキップモア
うららワークス
発売元 フライハイワークス
CIRCLE Entertainment
人数 1人
メディア ダウンロード販売
発売日 2016年7月13日[1]
2016年10月20日[2]
2016年10月27日[3]
対象年齢 CEROA(全年齢対象)[1]
ESRBE10+(10歳以上)[2]
PEGI3[3]
コンテンツアイコン ESRB: Fantasy Violence[2]
その他 3D表示非対応
テンプレートを表示

フェアルーン2』(Fairune2)は、フライハイワークスより2016年7月13日に発売されたニンテンドー3DS用ゲームソフト。アメリカでは同年10月20日、ヨーロッパでは同年10月27日に発売。

概要

インディーサークルのスキップモアが手掛けたアクションRPGフェアルーン』に続く第2作目。前作は複数の媒体向けに配信されているが、本作はニンテンドー3DS(以下3DS)専用ソフトとして制作された[4]

前作の3DS版が発売される以前の時期に発売元のフライハイワークスからスキップモアに続編制作の打診があり、2014年8月に企画を立案、同年末ごろよりシナリオ制作などを開始[4][5]2015年からはプログラミング担当のうららワークスと共に開発が進められた[6]

今作ではマップ全体の広さが前作の2倍以上となった[7]ほか謎解き要素が大幅に増加し、一目では気付きにくい隠し通路が数多く存在している。また、物語性が強まり、ファンタジー世界の中のSF要素が前作よりも多く含まれている。

2018年5月17日には、前作スマートデバイス携帯型ゲーム機版と本作、前作ブラウザゲーム版のリメイク作品『フェアルーンオリジン』、新作シューティングゲーム『フェアルーンブラスト』の4作品を収録したソフト『フェアルーンコレクション』が発売された[8]

世界・建造物

物語の舞台となる世界「フェアルーン」は複数の世界が階層のように平行して存在し、それぞれが「かんりしゃのとう」により結ばれている。

ミドリのそうげん
森林や草原が広がる世界。地下は遺跡のような造りになっている。
シロのせつげん
雪と氷に覆われた世界。地下には溶岩地帯もある。
アオのしんでん
大部分が水に浸っている世界。地下の一部も冠水している。
ハイのせかい
全体が灰色に包まれた廃墟のような世界。別空間につながるゲートがある。
ソラのだいち
ハイのせかいの下層にある雲上の世界。浮遊する小さな島々が点在している。
かんりしゃのとう
複数の世界をつなぐ塔。内部では鎧を身に着けた戦士が巡回している。
ユウヒのオリ
夕日の光が差し込む場所。記憶をなくした少女が一人で暮らしている。

アイテム

はじまりのしょ
しゃべる本。行方不明になった3人の妖精の捜索を主人公に依頼し、冒険をサポートする。
マナのかけら
フィールド上の「不思議な草」に向けて使うとHPの回復地点になる。
きぼうのつるぎ / まものスレイヤー / フェアルーンソード / フォトンソード
主人公の武器。「きぼうのつるぎ」以外は特定の通路を遮る仕掛けを解除する際にも用いる。
オノ
枯れ木を切ることができる。切断後は「まるた」が手に入る。
まるた
橋の建設時や火にくべる際に用いる。
たいまつ
燭台に火を灯したり燃えやすいものに火をつけたりできる。
たいようのメダル
雨雲を吹き飛ばす効果がある。
せんしのぞう
主人公に似た石像。重しとして用いる。
コンパス
特定の場所で進むべき方向に針先が向く。
ボトル(ひょうけつのみず / オイル)
中に液体を保存できる容器。「ひょうけつのみず」は熱を冷まし、「オイル」は燃料となる。
ツルハシ
岩やひびの入った箇所を破壊できる。
プリズム
特定の場所に置くと道ができる。全部で3つある。
あおいつきのメダル / あかいつきのメダル
特定の通路を遮る仕掛けを解除する際に用いるメダル。
ドラモスのこころ
使用すると主人公が敵キャラクター「ドラモス」のような姿に変身し、アイテムと同じ形が描かれた地形の区間を飛行できる。
この姿の間は敵から攻撃を受けず、主人公からも攻撃できない。
じげんのいし
丸くて小さい石。特定の場所に描かれた地上絵の周りに置くと、その近くにある転移装置が起動する。全部で3つある。
きょじんのクサビ / きょじんのしんぞう
ハイのせかいで別空間へ続くゲートを開くために必要となるアイテム。それぞれ4つずつある。
だいちのゆびわ / こおりのゆびわ / みずのゆびわ
それぞれ砂地の上、氷の上、水面の上を普通に歩けるようになる指輪。
だいちのせきばん / こおりのせきばん / みずのせきばん
建物の絵の一部が描かれた石板。対応する特定の場所に並べるとその建物が現れる。それぞれ8枚ずつある。
ミドリのオーブ / アカのオーブ / アオのオーブ
フィールド上にある扉のくぼみにはめると扉が開く。それぞれ3つずつある。
たいようのカギ / シロのカギ / マグマのカギ / いせきのカギ
対応する扉を開ける鍵。
むきめいのIDカード / IDカードLv.1 / IDカードLv.2 / IDカードLv.3
かんりしゃのとう内部の扉を開くために必要となるカード。
ストレージ
ユウヒのオリの少女が探し求めている部品。全部で6つある。
カナタのキオク
黒い石版。冒険を進めるにつれて表面に文字が刻まれていく。
特殊アイテム
以下の3つのアイテムを取得すると主人公に特別な能力が身に付く。フィールド上の草を刈った時や敵を倒した時に手に入るコインを一定枚数使用することで最大2段階まで強化できる。クリアに必須ではない。
EXPブースト
敵を倒した際に得られる経験値が増加する。
シールドブースト
敵から受けるダメージが減少する。
レアまものアップ
レアモンスターの出現率が上がる。

脚注

  1. ^ a b フェアルーン2”. フライハイワークス. 2017年9月27日閲覧。
  2. ^ a b c Fairune2 for Nintendo 3DS - Nintendo Game Details”. Nintendo of America. 2017年9月27日閲覧。
  3. ^ a b Fairune 2|Nintendo 3DS download software|Games”. Nintendo UK. 2017年9月27日閲覧。
  4. ^ a b フェアルーン2の作り方 #1”. スキップモア. 2017年9月27日閲覧。
  5. ^ フェアルーン2の作り方 #3”. スキップモア. 2017年9月27日閲覧。
  6. ^ フェアルーン2の作り方 #4”. スキップモア. 2017年9月27日閲覧。
  7. ^ フェアルーン2の作り方 #2”. スキップモア. 2017年9月27日閲覧。
  8. ^ フェアルーンコレクション”. フライハイワークス. 2018年5月17日閲覧。

外部リンク

  • フェアルーン2 - フライハイワークス公式サイト
  • フェアルーン2 - スキップモア公式サイト
  • フェアルーン2の作り方(12345678910) - スキップモア公式ブログに掲載された開発の経緯

フェアルーン2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 05:36 UTC 版)

フェアルーンコレクション」の記事における「フェアルーン2」の解説

詳細は「フェアルーン2」を参照 前作超える数の様々なフィールド冒険する謎解き要素多く、特に隠し通路数多く存在している。基本的なシステム前作とほぼ同様だが、フィールド表示エリア横幅前作よりも広くなっている。 原作ではニンテンドー3DS本体の下画面マップ常時表示されていたが、本作ではコントローラボタン押した時に表示される仕様となっている。

※この「フェアルーン2」の解説は、「フェアルーンコレクション」の解説の一部です。
「フェアルーン2」を含む「フェアルーンコレクション」の記事については、「フェアルーンコレクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェアルーン2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェアルーン2」の関連用語

フェアルーン2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェアルーン2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェアルーン2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェアルーンコレクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS