ニュー‐ディールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ニュー‐ディールの意味・解説 

ニューディール政策

読み方:ニューディールせいさく
別表記:ニューディール

「ニューディール政策」とは、1930年代アメリカでフランクリン・ルーズベルト大統領実施した経済復興のための一連の政策総称である。英語では「ニューディール(the New Deal)」と呼ばれる

「ニューディール政策」は、1920年代末起きた世界恐慌(「大恐慌」)から脱出するための経済対策である。1933年アメリカの大統領就任したルーズベルトローズヴェルトとも)大統領打ち出した救済回復改革の3理念主軸としてアメリカ経済立て直し図られた。

ニューディール政策は、簡単にいえば「国家市場管理し人々保護し、さらに公共事業推進していけば、消費促されて恐慌克服できる」という考え方に基づく政策である。

ニューディール政策は何をしたか

ルーズベルト大統領職権行使して市場統制し色々な保護政策規制作って実施していった。まず金本位制廃止して管理通貨制度導入、これによって政府市場管理できるようにした。さらに銀行預金をしている人々を守るための「連邦預金保険公社」の設立や、金融機関安定して経営できるようにするための「グラス・スティーガル法」の制定行った

農業分野では「農業調整法」が施行され農業生産の量を国が管理することで農産品価格上昇図った

公共事業推進され雇用創出された。1933年には「テラシー川流域開発公社」を設立し多数ダムの建設行った1935年には「ウグナー法」を発表し労働者ストライキや団体交などが認められるうになる

ニューディール政策は、既存大企業などからは少なからず反発受けていた。反対勢力はニューディール政策を批判し、「大統領権限逸脱している」として裁判所訴えるなどした。裁判所は、この訴え認め政策違憲とした。これにより政策は大い失速した。

ニューディール政策の結果・成果

ニューディール政策では、大恐慌時代乗り越えるため、ありとあらゆる政策試みられた。しかし成果は必ずしも理想的とはいえず、不況脱却とまでは至らなかった、と評されている。

個々施策見れば成功した施策多々あった。たとえば労働者への権利保障雇用増加などは十分な成果上げている。とはいえ経済回復決め手とまではいかなかった。

ニューディール政策は景気回復決定打とはならなかったが、アメリカ第二次世界大戦への参戦きっかけ景気回復させ、経済安定実現させた。大量軍用品生産するために雇用生み出され経済回ったためである。

結局ニューディール政策のメリットはあったのか

ニューディール政策によって得られメリットとしては、銀行システム安定公共事業によるインフラ再建労働組合設立社会保障法制定されたこと、などが挙げられる

ニューディール政策が生み出したデメリットとしては、農業調整法によって食料価格の高騰招いたことなどが挙げられる

「ニューディール政策」の語源・由来

「ニューディール政策(New Deal)」という名称は、マーク・トウェイン1889年発表した小説アーサー王宮のコネチカット・ヤンキー」に登場する主人公モーガン実施した同名政策にちなん名付けられと言われている。

ニュー‐ディール【New Deal】


ニューディール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ニューディール(New Deal)


ニューディール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 07:38 UTC 版)

近代から現代にかけての世界の一体化」の記事における「ニューディール」の解説

詳細は「フランクリン・ルーズベルトニューディール政策」を参照 アメリカでは1932年選挙で、民主党フランクリン・ローズヴェルト大統領当選したローズヴェルト33年3月就任するや、まず農業調整法AAA)によって農産物作付制限し過剰な農産物買い取るなどして生産と供給調整し生産物価格を引きあげて農民の生活を安定させ、全国産業復興法NIRA)で政府企業との協力強めて生産制限価格統制賃金引き上げなどを企業におこなわせ、企業間の公正な競争促した。 さらに混乱した国際経済からドル経済圏をまもるため金本位制から離脱しテネシー川流域開発公社TVA)などの公共投資による地域開発推進して失業者減らそうとした。また、1935年全国労働関係法ワグナー法)によって労働者最低賃金および団結権団体交渉権保障したこうした一連の政府積極的な経済への介入政策はニューディール(新規まき直し)とよばれ、社会対立拡大阻止して国民経済と生活を安定させようというものだった外交面では、1933年ソ連承認しヨーロッパにおける列強対立に対しては、公式には中立維持したラテンアメリカ諸国に対しては、それまで高圧的な態度をゆるめ、キューバプラット修正条項廃止するなど内政干渉をひかえ、かわりにドル経済圏組み入れようとする善隣外交政策がとられた。

※この「ニューディール」の解説は、「近代から現代にかけての世界の一体化」の解説の一部です。
「ニューディール」を含む「近代から現代にかけての世界の一体化」の記事については、「近代から現代にかけての世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニュー‐ディール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ニューディール

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 16:43 UTC 版)

語源

英語 New Deal

名詞

ニュー ディール

  1. 政策新規まき直し、再出発

「ニューディール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニュー‐ディール」の関連用語

ニュー‐ディールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニュー‐ディールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニューディール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代から現代にかけての世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのニューディール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS