トーキョー関係人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トーキョー関係人物の意味・解説 

トーキョー関係人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 21:12 UTC 版)

クイズマジックアカデミーの登場人物」の記事における「トーキョー関係人物」の解説

イナリ / アベノイナリ 声:脇田昌代 登場作品:TG-XV 2月12日生まれ。「グリムバスターズモード敵役金髪少女トーキョー世界で特殊な本を媒介モンスターマロンによってグリム命名)を召喚する得意技逃げ足速さストーリーの中でムジナ利用されグリム「アベノイナリ」の媒体となって対戦する。 元々は長い歴史を持つ「アベノ家」に生まれた普通の少女だったが、普通の人には見えない瘴気本人当初、これを「黒いもやもや」と呼んでいた)が見えることに気付き、それを昔から頼りになる親類であった従兄ムジナ明かしたのを機に自分中に眠る、アベノ家の先人共通する力をムジナ指導の下で磨いていき、遂に濃密な瘴気媒介となる物質組み合わせて生み出す式鬼(すなわちグリム)を使役する力を身に付ける。その後瘴気影響自然発生した式鬼を自らが召喚した式鬼を用いて対峙していたが、そんな中「暁の賢者」の面々遭遇し、関わっていくことになる。 暁の賢者面々との戦いの中で、ムジナの意による自らの行動本当に正しいのかどうか苦悩した末、ついにはムジナにはっきりと「こんなのは間違ってます!」と言い放つが、その直後グリム「アベノイナリ」の媒体とされてしまう。媒体の状態で敗れた後も、服がボロボロ自意識虚ろな中、ムジナの言うがままに動いていたが、自分付けていた日記帳拾ったことでその本心を知った一同呼びかけによって正気取り戻し同時に自らの望みが「優しい兄様にまた会いたい」であると改め認識する。そして、戦い果てグリム「アヴェノセイメイ」が倒されムジナ正気取り戻したのを目の当たりにするその後機能回復した転移の扉」で一同元の世界へ戻るのを、ムジナと共に見送ったEVOではムジナと共にヨコハマーに住んでおり、ヤマシタパークで一同再会を果たす。この時点では瘴気見えるような特別な自体保持しているものの、式鬼を召喚する魔導書所持していないので、エボルグリム交戦するのは不可となっている。一同力を合わせてエボルグリムとの戦い続けた果てに、瘴気侵され先祖のアヴェノセイメイと対面し遂に瘴気から解き放たれた本来の彼女と触れ合うようになった。なお、彼女とは先祖と子孫の関係であり、加えて女性同士であるためか、男性ムジナ比べて彼女とは髪の色顔立ち大きく似ているが、まだ年若いため胸のサイズでは大きく劣っているムジナ / アベノムジナ 声:Tohru 登場作品:TG-XV 6月11日生まれ。「グリムバスターズ」に登場するイナリが「兄様」と呼ぶ銀髪赤目青年グリム「アベノムジナ」を召喚する彼もまたイナリ同じくアベノ家」の出身で、イナリ同様に瘴気見えていたが、イナリからの告白を気に自分達の持つ力の研究開始し同時にそれまでムジナさん」と自分呼んでいたイナリから「兄様」という新たな呼び名提案され、そう呼ぶのを苦笑交じり許可した。やがて自分達の力がアベノ家の先人由来することを発見しさらには瘴気組み合わせて式鬼を生み出すための書物入手した上、遂に異世界魔法使い存在をも突き止めた。しかし研究にのめり込んだ末、瘴気用いて何の関係も無い一般人に「テスト」と称して昏倒させたり、自分の意を離れて勝手に動いたイナリから自らの行い批判されても考え変えずに「新たな式鬼を生み出すテスト」としてイナリ瘴気組み合わせてグリム「アベノイナリ」を生み出すという人体実験まがいの事をする危険人物へと変貌したその実態は瘴気影響受けて正気失い危険な研究進めるという本来のムジナ本人とは別の人物化しているという状態であり、その研究詰めとして、自分達「アベノ家」の祖先にして自分達の力の根源である「アヴェノセイメイ」をグリムとして顕現させるが、「暁の賢者」の面々との戦いの末にアヴェノセイメイを構成していたセーマン」が全て剥がされて倒され直後瘴気から解放され、本来の優しく紳士的な人格戻り同時に黒髪黒目という本来の姿戻った。そして、瘴気に憑りつかれていた間の記憶曖昧ながらも自分危険な所業及んだのは理解しており、その上で一堂反省の念を抱いていると語った上でイナリと共に元の世界へ戻る一同見送ったEVOではエボルグリム封印した際にグリモワール現れ形代についての情報を話すために、ヤマシタパークにて「暁の賢者」と再会した。そして数々戦い果てに、先祖のアヴェノセイメイとの邂逅を果たす。 アヴェノセイメイ 声:未発表 登場作品:TG-XV 2月21日生まれイナリムジナ祖先にあたる女性エボルグリムからは「あの御方」と呼ばれていた。TGではムジナの項で述べた通りグリムとして登場するだけであったが、EVOではエボルグリム親玉として登場したトーキョー世界にもあった魔法樹瘴気発生するようになった時に自身とともに封印していたが、瘴気人体馴染ませればいいと考えようになったエボルグリムは、封印を解くための駒として以外にも、瘴気によって人を生み出せるのかというテストの意味もあった。 QMAXIVでは本来の姿取り戻しエボルグリムたちの保護者としての役割を担う。その一方、かつて魔法樹瘴気発生源化した理由を探るべくあらゆる世界記録集合体である「マキシブリコード」を調べるが、その途中突如として現れ謎の存在に暁の賢者一同エボルグリムたちが襲われた際に自ら加勢した末、危機陥ったイナリ身を挺して庇った結果、なぜか肉体子供の姿に変わってしまった。なお、この点について彼女自身後日、この謎の存在自体特異な現象発生源ということから「インフェノメナ」と命名し加えて姿が変わったのはこのインフェノメナの攻撃によって「体の成長無かったことにされたのが原因」との見解語った。 QMAXVではセレストとティアル(セレスティアルズ)がトーキョー世界に来たことからグリモワール使ってウィーズ会話し2人を預かることになった

※この「トーキョー関係人物」の解説は、「クイズマジックアカデミーの登場人物」の解説の一部です。
「トーキョー関係人物」を含む「クイズマジックアカデミーの登場人物」の記事については、「クイズマジックアカデミーの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トーキョー関係人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーキョー関係人物」の関連用語

トーキョー関係人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーキョー関係人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクイズマジックアカデミーの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS