タスマン・シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > タスマン・シリーズの意味・解説 

タスマンシリーズ

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

タスマンシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/08 17:50 UTC 版)

タスマンシリーズ (Tasman Series) は、1964年から1975年にかけてオーストラリアニュージーランドで開催されていたフォーミュラカー選手権レースである。「タスマンカップ」「タスマンチャンピオンシップ」とも呼ばれる。名称はオーストラリアとニュージーランドに挟まれたタスマン海にちなむ。

沿革

1969年オーストラリアGPで優勝したクリス・エイモン(マシンはフェラーリ246T)

オセアニアイギリス連邦に属する地域では、イギリス製の中古レーシングカーを輸入してローカルレースが行われていた。ジャック・ブラバムを筆頭に、ブルース・マクラーレンクリス・エイモンデニス・ハルムといったドライバーはそこで頭角を現し、ヨーロッパに渡って成功を収めた。

1964年、この地域のトップフォーミュラのチャンピオンを決定する「タスマンシリーズ」が創設された。シリーズは例年1月にニュージーランド・ラウンド、2月にオーストラリア・ラウンドという順に7~8戦を転戦する短期集中方式で開催された。その中には当地のビッグイベントであるオーストラリアGPとニュージーランドGPも含まれた。

このシリーズにはヨーロッパの有名ドライバーたちも多数参戦した。開催時期の1~2月は南半球では真夏だが、北半球ではモータースポーツのオフシーズンにあたる。このため、前述の地元出身者はもちろん、ジム・クラークグラハム・ヒルジャッキー・スチュワートヨッヘン・リントペドロ・ロドリゲスデレック・ベルといったスター選手がバカンスを兼ねて参戦した。F1チームもタスマンシリーズ用のマシンを用意し、ワークス体制で出場した。

ブルース・マクラーレンは所属するクーパーが参戦に消極的だったため、テディ・メイヤーらとプライベートチームを結成し、これが名門マクラーレンの出発点になった[1]

1968年にロータスが投入したロータス・49Tは、F1シーズン開幕に先んじてタバコ銘柄の「ゴールド・リーフ」のスポンサーカラーをまとって登場した。ジム・クラークはこのマシンで最後の個人タイトルを獲得した後、4月のF2レースで事故死した。

1969年に日本で創設されたJAFグランプリにはタスマンシリーズ勢が招待出場し、ロータスレプコに乗るレオ・ゲオゲーガンが優勝した。

開幕から1969年までの6年間は2.5リッターエンジンのマシンを用いていたが、1970年より5リッターエンジンを搭載するF5000規定も認められ、その後の主流マシンとなった。F1からのエントリーは減り、地元チーム・ドライバーが活躍する地域選手権という姿に戻った。

シリーズはニュージーランド側が独立する形で、1975年を最後に終了した。オーストラリアではF5000規定のまま1979年まで「ロスマンズ・インターナショナルシリーズ」が開催され、ニュージーランドでは1977年より1.6リッターエンジンのフォーミュラ・パシフィックがスタートした。

タスマンシリーズはヒストリックレーサーの支持者を中心に人気があり、今日でもリバイバルレースが行われている。

車両の特徴

ロータス32B・クライマックス
John McCormackがドライブするエルフィンMR5(1972年)

シャシーの製造元にはロータスクーパーブラバムBRMフェラーリといったF1コンストラクターが連ねた。既製のF1F2マシンをモディファイにしたものが多く、ワークスの使用後はプライベーターに放出された。他にも、エルフィン、ミルドレン、マクレーといったローカルコンストラクターが参戦していた。

エンジンは1961年にF1で1.5リッターエンジン規定が導入されてから余剰となっていたクライマックス・FPFエンジン(2.5リッター直4)が多用された。フェラーリやBRMはF1用1.5リッターエンジンのサイズを拡大して使用した。

F1で1966年より3リッター規定が導入された直後はエンジンの準備が遅れていたため、暫定的にタスマン用のエンジンを搭載するF1マシンもあった[2]。1968年、コスワースはF1用に開発したDFVエンジンをショートストローク化したDFWエンジンを投入した。地元のレプコはブラバムとのジョイントでF1を制したのと同じく、ビュイック (GM) をベースにしたタスマン用V8エンジンを開発した。

F5000時代にはマクラーレンサーティースローラ、シェブロンといったコンストラクターが量販シャシーを供給した。

搭載される5リッターエンジンはシボレーの市販型OHVV8エンジン(ストックブロック)が多用された。レプコはホールデン (GM) をベースにしたレプコ-ホールデンV8エンジンを供給した。

歴代チャンピオン

シーズン ドライバー チーム マシン
1964年 ブルース・マクラーレン ブルース・マクラーレン・モーターレーシング クーパーT70・クライマックス
1965年 ジム・クラーク チーム・ロータス ロータス32B・クライマックス
1966年 ジャッキー・スチュワート BRM BRM P261
1967年 ジム・クラーク チーム・ロータス ロータス33・クライマックス
1968年 ジム・クラーク チーム・ロータス ロータス・49Tフォード
1969年 クリス・エイモン Scuderia Veloce フェラーリ246T
1970年 Graeme Lawrence フェラーリ246T
1971年 Graham McRae Crown Lynn マクラーレンM10B・シボレー
1972年 Graham McRae Crown Lynn
Grid International (NZ) Ltd
Leda GM1・シボレー
1973年 Graham McRae Crown Lynn McRae GM1・シボレー
1974年 ピーター・ゲシン シェブロン・レーシングチーム・VDS シェブロンB24・シボレー
1975年 Warwick Brown Pat Burke Racing ローラT332・シボレー

脚注

  1. ^ ダグ・ナイ 『チーム・マクラーレンの全て』 森岡成憲訳、CBS・ソニー出版、1989年、86頁。
  2. ^ 家村浩明 (2012年4月11日). “第6回 『"風土とF1"、欧州&豪州。そして"ノン・チャンピオンシップ"F1グランプリ』 1/3”. 特集記事 "ヴィンテージ・マガジン"をdeepに愉しむ! 〜 古いレース雑誌の読み方、教えます。. オートスポーツweb. 2012年5月23日閲覧。

外部リンク


タスマンシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 16:12 UTC 版)

マーチ・701」の記事における「タスマンシリーズ」の解説

1970年代後半、グラナテリの車(701/3)は3.0 L (183 cu in)のコスワースDFVエンジン2.5 L (153 cu in)のDFW換装し、タスマンシリーズ仕様変更された。この車はその後1971年のタスマン・シリーズに参戦するクリス・エイモンのためにニュージーランド輸送された。1971年シーズンは古い2.5リッターエンジンではなくフォーミュラ5000ルール行われる初年度であることが意図されていたが、主催者が両クラス出場認めたことで、以前規定合った古い車のオーナー達は動揺示したSTPチームが車の準備助けることで、エイモンプッシュロッドエンジン搭載したフォーミュラ5000の車よりも、F1マシン用の真のレーシングエンジン搭載したタスマン車がより高速であることに賭けたしかしながら、彼は間違っていたし、新規定車のドライバーはよりエキゾチックなマシン快適にドライブすることができた。 小さなDFWDFV比べてトルク足りずエイモンレヴィン行われた開幕戦では3位を守るために苦闘し、ウィグラムでは5位になったエイモンSTPチーム戦闘力欠けマーチ・701換えロータス70導入することに決めエイモンはプケコヘで行われたニュージーランド・グランプリでロータスドライブしたエイモンの701/3は地元ドライバーのデヴィッド・オクストンが使用することとなったレースではオクストンにとって不運なことに、ハーフシャフトの1本が破損し、彼はリタイアすることとなった。オクストンは最終戦のテレトンガでもこのマシンドライブし、7位となったシリーズがオーストラリアラウンドに移動すると、701/3はフォーミュラ1仕様戻されスキップ・バーバー売却されアメリカ送り出された。

※この「タスマンシリーズ」の解説は、「マーチ・701」の解説の一部です。
「タスマンシリーズ」を含む「マーチ・701」の記事については、「マーチ・701」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タスマン・シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タスマン・シリーズ」の関連用語

タスマン・シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タスマン・シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタスマンシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーチ・701 (改訂履歴)、フィル・ヒル (改訂履歴)、ジム・クラーク (レーサー) (改訂履歴)、ジャッキー・スチュワート (改訂履歴)、ジャック・ブラバム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS