プッシュロッドエンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プッシュロッドエンジンの意味・解説 

プッシュロッドエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 14:45 UTC 版)

モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の記事における「プッシュロッドエンジン」の解説

1990年代初頭アメリカインディカーシリーズIndy Car World Series)の運営規則策定基本的にCARTカートChampionship Auto Racing Teams)によって統括されていたが、その内の1戦で、同シリーズにとっての看板レースとなっていたインディ500のみ、アメリカ合衆国自動車クラブUSAC)によって管理されていた。 両者は同じ車両を走らせるため、基本的には同じテクニカルレギュレーション技術規則)を使用していたが、規則中には微妙な相違点存在したエンジンについては、CART使用許されているのは2,650以下の8気筒OHCエンジンだった。一方インディ500適用されるUSAC策定した規則では、量販車に搭載されOHVエンジン(プッシュロッドエンジン)のシリンダーブロックベースにしたエンジン使用する場合(かつ1気筒あたり2バルブ場合)、排気量最大3,430まで許可されており、加えてターボチャージャーブースト圧過給圧)の点でも優遇する扱いになっていた。この規則量産車安価なエンジンベースとすることを奨励し高価なレース専用エンジンとも競えるようにすることで、小規模なエンジンビルダーでも参入しやすくすることを目的として設けられたものである。この時点で、マリオ・イリエンは、その規則であれば、プッシュロッドエンジンは通常のOHCエンジンよりも大きな出力見込め性能的優位性引き出せ可能性があるということ気づいていた。 1993年USAC翌年からは「量販車のシリンダーブロック(ストックブロック)を使用しなければならない」という規制撤廃することを決定した。これでインディ500では「レース専用設計のプッシュロッドエンジン」を搭載して参戦することが可能となり、プッシュロッドエンジンの優位性はより確実なものとなった

※この「プッシュロッドエンジン」の解説は、「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の解説の一部です。
「プッシュロッドエンジン」を含む「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の記事については、「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プッシュロッドエンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プッシュロッドエンジン」の関連用語

プッシュロッドエンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プッシュロッドエンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS