タイヤとブレーキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タイヤとブレーキの意味・解説 

タイヤとブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 20:56 UTC 版)

旅客機の構造」の記事における「タイヤとブレーキ」の解説

タイヤ地上では航空機重量支え着陸時には内部空気によって衝撃緩和するクッションとなり、路面との摩擦によって滑走中の制動力生み出す旅客機タイヤ内部空気詰めたチューブレス・タイヤ使用される空気圧乗用車等の1.9kg/cm2程度比べて12.5-15.0kg/cm2程と高く内部プライ数も乗用車等が4層程度であるのに対して30前後になっている路面接して磨耗するトレッド規定基づいて複数回まで貼り直す再生タイヤ」(リトレッド・タイヤRetread tire、リキャップ・タイヤ、Recap tire)の使用認められている。航空機用タイヤの本来の性能求められるのは離着陸時のわずかな時間だけであり、飛行中重く空間占有するだけなので可能な限り軽く小さいことが求められ耐久性優先順位高くないこのため航空機用タイヤ比較小さくむように内圧高く設定されており、発熱小さなゴム用いられトレッドの溝は浅くゴム使用量が少ない。トレッドの溝が浅いために平均的200-300回程度離着陸サイクル摩滅によって溝が浅くなるため、タイヤ交換され検査後に新たなトレッド面が貼り付けられ加硫されて5-6程度再生使用される旧型機種ではバイアスタイヤ用いられていたが、新型機種ではラジアルタイヤ採用されているので、航空機入れ替わりに応じて徐々にラジアル方式に切り替わつつある。旅客機タイヤ高空飛行中外気により-50程度まで冷やされているが、着陸時には地面との摩擦タイヤ自身変形内部摩擦によって最大200にまで加熱されるこのような場合タイヤ内部カーカス呼ばれる補強繊維内の残留空気膨張してタイヤゴム内部剥離させるような力が生じ恐れがあるため、タイヤサイドウォール部内側近くの6箇所ガス抜き用に外部からカーカス層まで達する針穴が空けられており、丸いマーク示されている。 航空機用タイヤ温度変化に応じて膨らみ内圧変化する適正な内圧であるかは随時専用ゲージ確認されねばならず、着陸後通常環境で2時間以上、高温環境では3時間以上経ってタイヤ冷えてから計らねばならないタイヤ内圧タイヤ圧力表示装置によってタイヤごとのひずみセンサー情報集められタイヤ圧力監視装置処理され操縦席EFISなどに表示される主脚タイヤにはディスク・ブレーキが備わり、地上での滑走時の制動使用される離陸中止時や問題のある着陸時などで高速運動する機体短距離停止させようとすると、その運動エネルギー多くディスク・ブレーキディスクライニングでの過大なとなって放熱され、周囲タイヤやブレーキホースなどを損傷する危険がある。それぞれのブレーキ部の温度センサー捕らえて操縦席表示するブレーキ温度感知装置備わっており、いくつかの機体ではこれに加えてそれぞれのタイヤホイール内にファン電動モーター備え操縦席スイッチ操作全てのファン回転してディスク・ブレーキ外気当てて冷やブレーキ冷却装置備えるものがある。新し機種ではそれぞれのタイヤ内の圧力常時測定して操縦席表示するタイヤ圧力表示装置備えるものもある。ディスク・ブレーキは多板型に似たセグメンテッド・ロータ型が多い。タイヤブレーキブレーキ・ペダル操作行って着陸進入途中で接地保護回路によって働かないようにされており、接地瞬間にはタイヤ回転する状態におかれるブレーキにはアンチスキッド装置備わっており、ホイール車軸車軸発電機作るホイール回転信号操縦席オートブレーキ制御パネル設定情報スロットル情報受けてディスク・ブレーキ働かせる油圧調整弁制御している。アンチスキッド装置はスクワット・スイッチ、またはWOWスイッチ (Weight-On-Wheel proximity Switch) と呼ばれる機体重量車軸掛かったのを検知するセンサー車軸発電機が24-35km/h程度信号を出すことで働きはじめる。 また、ブレーキコントロールするオートブレーキ装置備わっているオートブレーキ装置ブレーキ油圧系統内のスキッド制御の上流部にあるオートブレーキ制御弁でブレーキ働き制御している。オートブレーキ装置制御パネル通常数段階の設定が可能であり、滑走路状況などに応じて着陸前に設定しておくことで、機体着陸してスロットル・レバー全閉位置戻される同時にタイヤブレーキ設定され強度自動的に働くようになっているスロットル出力増加方向に動かすか、主翼上のスピードブレーキ収納位置に戻す、ブレーキペダルを踏む、オートブレーキ装置制御パネルノブ解除位置にする、という操作によって自動的にオートブレーキ解除されマニュアル操作に従うようになる離陸時にはタイヤ機内格納位置でしばらく空転し続けて、何も対処しなければ不快な振動生じてしまう。主脚オートブレーキ装置自動的に働いて回転止められるが、一般に前脚にはブレーキ備わっていないので、多く機種では前脚格納室の天井部分タイヤ接す回転止め取り付けられている。 旅客機タイヤの例747-400前脚主脚777-200主脚MD-90主脚タイヤサイズインチ49×19 50×20 44.5×16.5 プライ32 26 26 タイヤ外径mm)1,240 1,270 1,130 タイヤ幅 (mm480 510 417 空気圧 (kg/cm2)14.4 12.5 13.9 耐荷重kg25,700 20,500 18,645 要求速度 (km/時)380 380 380

※この「タイヤとブレーキ」の解説は、「旅客機の構造」の解説の一部です。
「タイヤとブレーキ」を含む「旅客機の構造」の記事については、「旅客機の構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイヤとブレーキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイヤとブレーキ」の関連用語

タイヤとブレーキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイヤとブレーキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旅客機の構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS