補強繊維とは? わかりやすく解説

補強繊維

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 03:59 UTC 版)

繊維補強コンクリート」の記事における「補強繊維」の解説

補強繊維としては、鋼()を削った引き伸ばしたりして製造される繊維や、炭素繊維アラミド繊維ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン繊維ビニロン繊維などの、比較強度弾性率の高い合成繊維がよく使用される。 補強繊維の使用量は目的によって様々である。連続繊維補強コンクリートにおいては織物状やシート状に成形した連続繊維コンクリート部材表面貼り付ける方法一般的である。そのため、目的とする補強方向繊維方向が揃うように貼り付けなければ設計どおりの補強効果を得ることができない。また貼り付ける織物シート密度変更や、枚数増減などによって、補強度合い変えることができる。連続繊維貼り付けには、一般的にエポキシ系接着剤などが用いられる一方短繊維補強コンクリートにおいては製造するコンクリート製品部材成形方法影響を受けるが、原理的に繊維方向均一になりにくく、全方向補強が可能である。そのため、特定方向のみの補強では十分でない用途において有効な補強方法である。反面連続繊維による補強比べて特定方向への応力に対して補強効率が低いともいえる。短繊維補強コンクリートにおける補強繊維の添加量も、目的によって様々である。一般的には最大3体積%程度上限とされるが、これは、短繊維混入量が増加することによってフレッシュコンクリート流動性低下していくためである。ただし、ガラス繊維補強セメント化粧スレートどのように特殊な製造方法によって3体積%を超える短繊維添加されている製品存在する

※この「補強繊維」の解説は、「繊維補強コンクリート」の解説の一部です。
「補強繊維」を含む「繊維補強コンクリート」の記事については、「繊維補強コンクリート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補強繊維」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補強繊維」の関連用語

補強繊維のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補強繊維のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの繊維補強コンクリート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS