タイシタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タイシタの意味・解説 

たい‐した【大した】

読み方:たいした

連体

程度はなはだしいさまをいう語。非常なたいへんな度はずれた。「—ものだ」「—数にのぼる」

あとに打消しの語を伴って、特に取り立てて言うほどのことではないという気持ちを表す。それほどの。「—ことはない」「—用事ではない」

「大した」に似た言葉

タイシタレーベル

(タイシタ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 16:09 UTC 版)

アミューズ > タイシタレーベル
SPEEDSTAR RECORDS > タイシタレーベル
Invitation (レーベル) > タイシタレーベル
タイシタレーベルミュージック株式会社
TAISHITA Label Music Co.,Ltd.
本社
種類 株式会社
略称 タイシタ
本社所在地 日本
150-0031
東京都港区南青山5丁目4番31号
設立 2007年1月15日
業種 サービス業
法人番号 8011001050760
事業内容
  • 録音物及び録画物の原盤の企画並びに制作
  • 録音物及び録画物の製造、販売並びに賃貸
  • コンピュータプログラムの企画、制作及び製造、販売並びに賃貸
  • 録音物、録画物及びコンピュータプログラムに係る著作権、著作隣接権の管理業務 その他
代表者 代表取締役社長 中西正樹
資本金 9000万円
純利益
  • 1億5,106万5,000円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 13億8,432万4,000円
(2025年3月期)[1]
従業員数 3名
決算期 3月末日
主要株主
関係する人物 サザンオールスターズ
外部リンク 公式サイト
テンプレートを表示
タイシタレーベル
TAISHITA Label
親会社 ビクターエンタテインメント(二代目)
設立 1983年6月
現況 サザンオールスターズのプライベートレーベル
販売元 ビクター音楽産業
→ビクターエンタテインメント(初代)
JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント
→ビクターエンタテインメント(二代目)
ジャンル ポップ・ロック[2]
J-POP[2]
ラテン[3]
フォーク[3]
エレクトロ[3]
歌謡曲[4]
日本
本社所在地 東京都港区南青山5丁目4番31号
公式サイト https://www.taishita.net/

タイシタレーベル: TAISHITA Label)は、ビクターエンタテインメント(二代目法人、旧:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント、以下ビクター)の社内カンパニーであるSPEEDSTAR RECORDS内の音楽レーベルサザンオールスターズとそのメンバーのみが所属するプライベートレーベルである。レーベル長は小野朗[5]。現在の音源制作はサザンの所属事務所であるアミューズと設立した合弁会社のタイシタレーベルミュージック株式会社: TAISHITA Label Music Co.,Ltd.)が担当している。

概要

1983年に設立。当初はビクター(当時の社名は「ビクター音楽産業」)の社内レーベルであり、かつてデビュー以来から本レーベル設立までサザンオールスターズが所属していた、「Invitation」の傘下にあったが、現在は「スピードスター」(メインレーベルである「ビクター」に次ぐ規模)の傘下となっている。

発足当時、エイベックスrhythm zoneやビーイング(現・B ZONE GROUP)のB-Gram RECORDSのように分社化はされていないため、発売元は全てビクターとして扱われ日本レコード協会オリコンチャートでは、ビクターエンタテインメントとして表記されている[6]

ビクター音楽産業時代は、ドラマやアニメなどで主題歌の発売元をクレジット表記する際、「VICTOR TAISHITA」と表記されていた。

名称の由来は「大したもんだ」の「大した」から取ったもので、メンバーの原由子が命名した。桑田佳祐も「アホナホージョーハン・レーベル」といった案を出したが、それは登録できないと言われた[7]

CD・映像ソフトのパッケージなどにはをキャラクター化したロゴマーク(TAISHITAマーク、鯛くん)がある。基本的に全ての作品で共通のロゴを使用するが、ソロ作品を中心に作品によっては若干アレンジが加えられているものもある。

来歴

  • 1983年
    • 6月、ビクター音楽産業(現:ビクターエンタテインメント〈二代目法人〉)内のレーベル、Invitationのレーベルとして設立された。
    • 7月5日、シングル「EMANON」とアルバム『綺麗』がTAISHITAから発売される。以降全てのシングル・アルバムには(TAISHITA設立以前のインビテーションレーベルで発売されたものの再発売盤も含め)、TAISHITAのマークがどこかに入るようになる。
  • 1992年
    • 新たに立ち上がったビクターの新規レーベル「スピードスター・レコーズ」の代表がサザンオールスターズのデビュー当時からのプロデューサーである高垣健である関係から、同レーベルの傘下となる。この関係から桑田佳祐ソロなどではホームページアドレスにサザンオールスターズの公式サイトではなくSPEEDSTARの公式サイトが記載されている。
  • 2007年
    • アミューズ・ビクター合弁により「タイシタレーベルミュージック株式会社」を設立。サザン関連の楽曲の制作・版権管理を行う。社長の中西正樹は長年アミューズでサザンのマネージャーを務めており、桑田のラジオ番組『桑田佳祐のやさしい夜遊び』(TOKYO FM)にも出演していた。
  • 2018年
  • 2023年

タイシタレーベルでリリースしたアーティスト

脚注

出典

  1. ^ a b タイシタレーベルミュージック株式会社 第19期決算公告
  2. ^ a b Eremenko, Alexey. Southern All Stars | Biography & History - オールミュージック. 2020年6月20日閲覧。
  3. ^ a b c サザン、オリコン100位以内に44曲!! HMV 2005年6月28日配信, 2020年6月4日閲覧。
  4. ^ サザン桑田佳祐は歌謡曲をどう吸収してきたか セルフライナーノーツ『葡萄白書』でルーツ明かす Real Sound 2015年3月28日配信, 2020年6月27日閲覧。
  5. ^ 桑田佳祐、12月に30周年記念MV集『MVP』 オリコン 2017年10月16日閲覧。
  6. ^ 2016年7月度月間CDランキング1位〜10位 オリコン 2016年8月10日閲覧。
  7. ^ 『ブルー・ノート・スケール』P106、ロッキン・オン、1987年
  8. ^ サザン名曲×芸術花火が茅ヶ崎の夜空を彩る 『茅ヶ崎サザン芸術花火2018』開催決定 オリコン 2018年9月15日閲覧
  9. ^ 茅ヶ崎FM 2023年10月1日 開局!』(HTML)(プレスリリース)株式会社茅ヶ崎エフエム、2023年6月24日https://chigasaki-fm.com/news/detail/ipx5bsu3x2023年10月1日閲覧 
  10. ^ 茅ヶ崎FM(エボラジ)2023年10月1日 開局!「茅ヶ崎を、聴こう。」』(HTML)(プレスリリース)株式会社アミューズ、2023年6月24日https://www.amuse.co.jp/topics/2023/06/fm2023101.html2023年10月1日閲覧 
  11. ^ 【茅ヶ崎FM(エボラジ)2023年10月1日開局決定】「茅ヶ崎を、聴こう。」芸能と芸術の街、そして海と音楽の街“茅ヶ崎”に、待望のラジオ局が誕生』(HTML)(プレスリリース)JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント(PR TIMES)、2023年6月24日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000002863.html2023年10月1日閲覧 
  12. ^ 【茅ヶ崎FM(エボラジ)2023年10月1日開局決定】 「茅ヶ崎を、聴こう。」 芸能と芸術の街、そして海と音楽の街“茅ヶ崎”に、待望のラジオ局が誕生 ~茅ヶ崎FM応援団「エボシーズ」入団受付もスタート~ JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント 2023年6月24日

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイシタ」の関連用語

タイシタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイシタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイシタレーベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS