FlyingStar_Recordsとは? わかりやすく解説

FlyingStar Records

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 05:27 UTC 版)

FlyingStar Records
親会社 JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント
設立 2004年10月
設立者 高垣健
現況 2015年に消滅
販売元 JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント
ジャンル ロック
日本
公式サイト 公式サイト

FlyingStar Records(フライングスター レコーズ)は、かつて存在したJVCケンウッド・ビクターエンタテインメント(以下、ビクターエンタテインメント)のレコードレーベル2015年に消滅。

概要

2004年10月、新人発掘と育成を目的として、ビクターエンタテインメント傘下に前身となるBabeStar Label(ベイブスター レーベル)を設立し運営を開始。2009年4月1日にFlyingStarレーベルを新設したことにより、BabeStar Labelを合併し、再びビクターエンタテインメント傘下の新レーベルとして設立された[1]

音源制作は、同じ部門内にある新人発掘育成セクションのAD ROOMと協業で担当している。ビクターエンタテインメントは、avexSony Music等のように傘下レーベルを子会社として分社化していないため、本レーベルに関しても、オリコンチャート日本レコード協会では、発売元を本社であるビクターエンタテインメントとして一貫して扱われていた[2]

レーベルの運営

FlyingStar Recordsでは、ロックを主体としたレーベル運営方針を採っている[1]。BabeStarとFlyingStarの2レーベルの性質が内包されており、単発契約あるいは包括契約で所属するアーティストが綯い交ぜとなっている。

BabeStar

BabeStarレーベルでは、アーティストは通常のメジャーレーベルで行われるような期間単位での包括契約を行わず、1作品ごとに契約を行うのが大きな特徴である[3]。なお、基本方針としては、本レーベルで作品を発表した後にビクターレーベルやSPEEDSTAR RECORDSなどの主要レーベルへ移籍という過程を踏むようになっており[4]、ビクターエンタテインメントのレーベルの中では新人アーティストの登竜門的な位置付けとされている[5][6]。この方針に伴い、2005年に本レーベルからデビューしたSPECIAL OTHERSは、2006年に本レーベルからデビューしたアーティストとして初めて主要レーベルへ移籍した。また、CD価格を見直し、経費削減によってメインアイテムとなるフルアルバムを2,000円に設定するという価格破壊に成功している[3]

BabeStarというレーベル名には、スナック菓子ベビースターラーメンに由来[4]しており、赤ちゃん黒星を組み合わせたロゴマークとなっている。

FlyingStar

FlyingStarレーベルでは、BabeStarとは異なり、通常のメジャー・レーベルで行う包括契約を行っている[1]。BabeStarレーベルにおけるアーティストの飽和状態を解消し、アーティストが大きく出て行くレーベル作りを目指して設立された[1]

来歴

  • 2004年
    • 10月、ビクターエンタテインメント内のレーベルとして、当時常務取締役の高垣健が中心となって、前身となるBabeStar Labelを設立。
  • 2005年
  • 2009年
    • 4月1日、FlyingStarレーベルを設立。Babestar Labelを合併、FlyingStar Recordsを新設。つしまみれがFlyingStar Records第1弾アーティストとしてデビュー。
  • 2015年
    • DのDVD「D 47都道府県ツアー ファイナル at 舞浜アンフィシアター」を最後に消滅。

かつて所属したアーティスト

コンピレーション・アルバム

発売日 タイトル 規格品番
2006年03月24日 SUPER TRANCE BABE~gorgeous~ VICB-60013
2010年07月07日 TOKYO NEW WAVE 2010 VICB-60058
2011年03月16日 GO!GO!7188 Tribute - GO!GO! A GO!GO! VICB-60069
2013年03月27日 TREASON THE CUTTING EDGE OF ROCK PRESS VICB-60102

脚注

出典

  1. ^ a b c d Musicman-NET SPECIAL REPORT ビクター新レーベル「FlyingStar Records」設立インタビュー”. F.B.Communications Inc. & Magnet Co.,Ltd.. 2009年6月4日閲覧。
  2. ^ 現在でもSPEEDSTAR RECORDSflying DOGInvitation等のビクターエンタテインメント傘下のレーベルは、全て社内分社状態となっている。
  3. ^ a b Musicman-NET SPECIAL REPORT 「音楽の中身」以外の要素、ジャンル、年齢、一切関係なく音楽そのもので評価する”. F.B.Communications Inc. & Magnet Co.,Ltd.. 2009年1月4日閲覧。
  4. ^ a b Musicman-NET SPECIAL REPORT あくまでメジャー流通でヒットを狙いたい”. F.B.Communications Inc. & Magnet Co.,Ltd.. 2009年1月4日閲覧。
  5. ^ ふくりゅう. “Yahoo!ミュージック - ミュージックマガジン - 「MINAMI WHEEL 2005」に注目!”. Yahoo!ミュージック. 2009年1月5日閲覧。
  6. ^ ビクターエンタテインメントでは同様の指針でこの他にも、配信専用レーベルとして、2006年にrookiestar labelを全社プロジェクトとして発足した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FlyingStar_Records」の関連用語

FlyingStar_Recordsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FlyingStar_Recordsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFlyingStar Records (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS