ソニー・ミュージック・ダイレクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 千代田区の企業 > ソニー・ミュージック・ダイレクトの意味・解説 

ソニー・ミュージックダイレクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 22:55 UTC 版)

ソニー・ミュージックダイレクト
Sony Music Direct
親会社 ソニー・ミュージックレーベルズ
設立 1996年
販売元 ソニー・ミュージックマーケティング
( - 2019年3月[1][2]
ソニー・ミュージックソリューションズ
(2019年4月 - [1][2]
ジャンル 音楽カタログ開発事業及び演歌歌謡曲落語
日本
本社所在地
テンプレートを表示

ソニー・ミュージックダイレクトSony Music Direct)は、ソニー・ミュージックレーベルズ(SML)の社内レコードレーベルであり、ソニーミュージックグループが保有する音源や映像を活用した企画作品の製造・販売を手がける。過去に発売された作品の復刻盤に加え、レーベルの枠を越えたコンピレーション盤などを発売している。

1996年、ソニー・ファミリークラブの事業分割により株式会社ソニー・ミュージックハウスとして誕生しており、規格品番MH(Sony Music House)で始まるのはその名残である。

通信販売事業も行っており、登録した会員に毎月推薦盤を紹介する「CDクラブ」を運営している。ソニーミュージックグループのソフトを取り扱うネットショップ「Sony Music Shop」も行っていたが、2009年5月1日付でソニー・ミュージックディストリビューション(現:ソニー・ミュージックマーケティングユナイテッド)ソニー・ミュージックソリューションズへ移管となった。

この他、情報提供サイトとして「大人」の音楽ファンを対象とした「otonano」、洋楽復刻情報を主に扱う「HIGH-HOPES」を運営している。

また、レーベルとしてSony Music Direct(レーベルのCIの意匠は米国コロムビア・レコードのレーベルとほぼ同一のものが使用される)、およびGT music(旧:SMDR GT music)、DO THE TUNE、GREAT TRACKSがある。2009年には業界初の落語レーベル「来福(福は旧字体)」を立ち上げる[4]

これまでに、ドワンゴ・ユーザーエンタテインメント(due)と共同で、「初音ミク ベスト(memories/impacts)」「初音ミクDVD(memories/impacts)」「VOCALOID BEST from ニコニコ動画(あか/あお)」「初音ミク 5thバースデー ベスト(memories/impacts)」「ボーカロイド超ベスト(memories/impacts)」をリリースした。それぞれ「memories」「あか」が同社発売分で、「impacts」「あお」がdue発売・同社販売分となるが、due発売分についても規格品番が同社と同じMHで始まることからも判る通り、同社発売分と同様の扱いを受けている。したがって、同社発売分の「memories」「あか」のみならずdue発売分の「impacts」「あお」についても、ブックレットには問合せ先としてdue( ← dme ← d-AGE)ではなくSMEの連絡先が記載されている。

2022年4月1日、一部事業をソニー・ミュージックマーケティングユナイテッドに継承し、法人自体はソニー・ミュージックレーベルズに吸収合併される形で解散した[5]。同時に、音楽等のレーベル事業はソニー・ミュージックレーベルズの社内カンパニーレーベルへと移行した。

沿革

レーベル

  • ALDELIGHT(アルデライト) - 新たなメインレーベルとして2021年に設立。命名者はいしわたり淳治で、「音楽の喜びを、すべての人へ」という思いを込めてALL DELIGHT = ALDELIGHTと名付けられた。レーベルロゴのデザインは岡田崇が担当。レジェンド・アーティストのカタログの再販や新録音盤を扱う。第一弾リリースは現在N.Y.でジャズピアニストとして活動している大江千里の新作『Letter to N.Y.』[7]。公式サイトはALDELIGHTotonano内)。規格品番の販社コードは"MH"。
  • GT music(ジーティーミュージック) - メインレーベル。旧名、SMDR GT music。CD・レコードショップなどの一般販路の商品で使用。規格品番の販社コードは"MH"。
  • CS RECORDS(シーエス・レコーズ) - ホームセンターなどの特販ルートのみで使用。規格品番の販社コードは"DQ"ならびに"DY"。
  • SMEJ - GT music・CS RECORDSが設けられるまで使用されたレーベル。
  • GREAT TRACKS(グレートトラックス) - アナログ盤専用レーベル。規格品番の販社コードは"MH"。
  • 来福(らいふく) - 落語専門レーベル。規格品番の販社コードは"MH"。
  • Primo Passo(プリモパッソ) - 子供向け楽曲のレーベル。規格品番の販社コードは"MH"。
  • 粋凜(すいりん) - 2017年10月発足の邦楽(和楽)専門レーベル[8]。規格品番の販社コードは"MH"。

主な参加アーティスト

※移籍、歌手活動休止、引退・解散した者も含む。

コンピレーション・アルバム

Sony Music Direct

GT music

脚注

外部リンク


ソニー・ミュージックダイレクト(Sony Music Direct)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:24 UTC 版)

ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)」の記事における「ソニー・ミュージックダイレクト(Sony Music Direct)」の解説

2022年4月1日より、移管されたレーベル。主に、音楽カタログ開発事業及び演歌・歌謡曲落語中心としたレーベル

※この「ソニー・ミュージックダイレクト(Sony Music Direct)」の解説は、「ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)」の解説の一部です。
「ソニー・ミュージックダイレクト(Sony Music Direct)」を含む「ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)」の記事については、「ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソニー・ミュージック・ダイレクト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソニー・ミュージック・ダイレクト」の関連用語

ソニー・ミュージック・ダイレクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソニー・ミュージック・ダイレクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソニー・ミュージックダイレクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソニー・ミュージックエンタテインメント (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS