伊藤悠貴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤悠貴の意味・解説 

伊藤悠貴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/19 06:28 UTC 版)

伊藤 悠貴
(いとう ゆうき)
出生名 伊藤 悠貴
出身地 日本東京都
学歴 イギリス王立音楽大学
ジャンル クラシック音楽
職業 チェロ奏者
事務所 ジャパン・アーツ
公式サイト 伊藤悠貴後援会公式サイト
テンプレートを表示

伊藤 悠貴(いとう ゆうき)は日本チェロ奏者セルゲイ・ラフマニノフ作品の演奏・研究をライフワークとする。2025年、日本人チェロ奏者として初めて、デンマークの世界的弦メーカー・ラーセン(Larsen Strings)公認専属アーティストに指名された[1]イギリスロンドン在住。

人物

ライフワークとするセルゲイ・ラフマニノフ作品の演奏において国際的に高い評価を得ており、2012年、日本人チェロ奏者として唯一の全集アルバム『ラフマニノフ:チェロ作品全集』(CHRCD044)をリリース。イギリスBBCNHKテレビ・ラジオ等にて多数放送され、特にチェロソナタ (ラフマニノフ)の演奏・解釈が著名である。2023年にはラフマニノフ生誕150周年を記念し、初著書『ラフマニノフ考』ーチェロ奏者から見たその音楽像ー(恵雅堂出版)を刊行。演奏家としては異例の学術書出版となった。 また、フランク・ブリッジフレデリック・ディーリアスジョン・アイアランドイギリス人作曲家のチェロ作品を広く紹介している。

1996年、東京児童劇団に最高得点で合格するが、同じ土曜日に開かれていた桐朋学園子供のための音楽教室に入室。チェロを倉田澄子に師事した。2004年に渡英。ロンドンでアレクサンダー・ボヤルスキーに師事、また名チェリストダヴィド・ゲリンガスの弟子となる。2015年、王立音楽大学を最優秀弦楽器奏者賞を得て全課程を首席で卒業。

16歳でロンドンにてコンチェルト・デビュー、またクロアチア各都市リサイタルツアーを行い、ヨーロッパデビュー。2010年第17回ブラームス国際コンクール、2011年第3回ウィンザー国際弦楽コンクールにて日本人チェロ奏者として初優勝、それをきっかけにロンドンを拠点に本格的に音楽活動を開始した。

2011年ウィンザー城にて行われたウィンザー音楽祭開幕演奏会のソリストとして、ドヴォルザークチェロ協奏曲フィルハーモニア管弦楽団と共演、プロ・デビューを果たす。その後国内外オーケストラと共演を重ねる他、ウラディーミル・アシュケナージ一柳慧小澤征爾ダヴィド・ゲリンガス小林研一郎スヴェトラーナ・ザハーロワヨハン・デ・メイグザヴィエ・ドゥ・メストレ英語版オウェイン・アーウェル・ヒューズジュリアン・ロイド・ウェバーなどの指揮者、演奏家、作曲家、舞踊家をはじめとする多分野にわたる世界的アーティストと多数共演を重ねている。

2012年春に英国チャンプスヒル・レコード社よりデビューアルバム「ラフマニノフ:チェロ作品全集」をワールドワイド・リリース。英国のメジャー音楽誌ストラドより「今月の一枚」に選ばれ、ラフマニノフのチェロ作品ディスクの名盤の一つとして数えられている。iTunesおよびAmazonにても入手可能。共演はリーズ国際ピアノコンクール優勝ソフィア・グルャク

2014年、ロリン・マゼールの前座リサイタルをロイヤル・フェスティバル・ホールで開催。2016年には、文豪宮沢賢治生誕120年を記念し、NHK全国放映リサイタルを開催。その映像は世界放映された(100年記念公演はヨーヨー・マが行っている)。なお、この番組におけるインタビュー中の「生まれ変わったらこの曲(ラフマニノフのチェロソナタ)になる」という言葉は各所で引用される[2]

2018年6月、イギリスの殿堂、世界三大室内楽ホールの一つであるウィグモア・ホールにて、ホール史上初となる、チェロ奏者によるオール・ラフマニノフ・リサイタルを行い、話題を呼んだ。

2019年2月5日、日本の音楽芸術文化発展への貢献を認められ、小澤征爾堤剛より、第17回齋藤秀雄メモリアル基金賞を授与された[3]

2023年11月、ラフマニノフ生誕150周年を記念した単行本『ラフマニノフ考』ーチェロ奏者から見たその音楽像ー(恵雅堂出版)を刊行。演奏家としては異例の学術書出版となる。同月、横浜みなとみらいホール大ホールにおいて、ラフマニノフ本人が所有したピアノ「ラフマニノフ・スタインウェイ」(高木クラヴィア所蔵)を世界で初めてデュオで使用し、「ラフマニノフ生誕150周年記念オール・ラフマニノフ・リサイタル」を行った。

2025年、日本人チェロ奏者として初めて、デンマークの世界的弦メーカー・ラーセン(Larsen Strings)公認専属アーティストに指名された。その他所属アーティストには、ダヴィド・ゲリンガスジャン=ギアン・ケラスダニエル・ミュラー=ショット英語版ソル・ガベッタ英語版ゴーティエ・カプソンユリア・フィッシャーらが名を連ねている[4]

NHK名曲アルバムクラシック倶楽部、日本テレビ系列「NEWS ZERO」、恋するクラシック、テレビ朝日系列「題名のない音楽会」、テレビ東京系列「出没!アド街ック天国」など、日本のテレビ番組にも頻繁に出演しているほか、2017年よりラジオ冠番組「伊藤悠貴The Romantic」(OTTAVA)で司会を務めている[5]

パオロ・アントニオ・テストーレ英語版が1755年頃にミラノで製作したチェロ "Maragarites"(古代ギリシャ語で「光の子」の意)を所有している[6]

エピソード

  • 5歳でバイオリンを始めるが、「自分が立って弾いているのに何故先生が座っているのか」と反抗し、6歳の時に座って弾けるチェロを始めた[7]
  • 7歳の時に安達祐実などを輩出した東京児童劇団のオーディションを受け、最高得点で合格したが、桐朋学園子供のための音楽教室に通うため、劇団には入らなかった[8]
  • 小学校6年間、麻布科学実験教室に休むことなく通い、2002年に「皆勤賞」を受賞[9]
  • 2005年イギリスで、英国上級数学チャレンジ「銅賞」を受賞した[10]
  • 2016年8月に放映されたNHKテレビ番組でのインタビュー中の「生まれ変わったらこの曲(ラフマニノフのチェロソナタ)になる」という言葉が話題を呼んだ(既述)[11]

ディスコグラフィー

  • セルゲイ・ラフマニノフ:チェロ作品全集』(2012年/Champs Hill Records CHRCD-044)
  • 『伊藤悠貴/ザ・ロマンティック』(2017年/ソニー・ミュージックダイレクト MECO-1045)
  • 『伊藤悠貴/雁部一浩:歌曲全集』(2020年/ディスクアート DACD-201)
  • 『アダージョ』~孤独のアンサンブル~(多重録音)(2021年/キングレコード KICC-1587)
  • 『カサノヴァ』〜ヨハン・デ・メイ:チェロ&ハープ&ウインドオーケストラのための作品全集〜(2024年/AMSTEL CLASSICS CD 2024-01)

書籍

  • 『ラフマニノフ考』ーチェロ奏者から見たその音楽像ー(2023年/恵雅堂出版)

主な受賞歴

外部リンク

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤悠貴」の関連用語

伊藤悠貴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤悠貴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤悠貴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS