伊藤悌治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤悌治の意味・解説 

伊藤悌治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 01:44 UTC 版)

伊藤 悌治(いとう ていじ、1858年8月4日安政5年6月25日[1]) - 1919年大正8年)12月18日[2])は、明治から大正時代の司法官大審院判事位階および勲等従三位勲二等

経歴

士族・大矢益彦の二男として越後新発田藩蒲原郡中高井村(新潟県中蒲原郡中高井村、根岸村、白根町、白根市を経て現新潟市南区)に生まれ、12歳の時北蒲原郡水原町(現在の阿賀野市)の伊藤退蔵の養子となる。[1]1883年(明治16年)7月、東京大学法学部を卒業し、判事となり、[1]。東京始審裁判所刑事公判および会議局に職を得た。翌年仙台始審裁判所詰めとなる。1886年東京控訴院評定官を経て、1892年(明治25年)東京控訴院部長なった[1]。ついで1894年(明治27年)大審院判事に任じられ、民事部長兼文官試験委員[1]晩年は官を辞し、中央大学法律学を教授し、神道を信仰した。墓所は雑司ヶ谷霊園にあり、川面凡児の撰文、橋野正清の書による。

親族

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊藤悌治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤悌治」の関連用語

伊藤悌治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤悌治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤悌治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS