伊藤恭彦とは? わかりやすく解説

伊藤恭彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 04:51 UTC 版)

伊藤 恭彦(いとう やすひこ、1961年4月3日 - )は、日本政治学者。専門は政治哲学名古屋市立大学人文社会学部教授、博士(法学)大阪市立大学)。

経歴

愛知県名古屋市昭和区生まれ。愛知県立松蔭高等学校卒業。1984年岡山大学法学部卒業。岡山大学大学院法学研究科博士前期課程を経て、1990年大阪市立大学大学院法学研究科単位取得退学。岡山大学時代には岩間一雄 (政治学者)、大阪市立大学博士課程では加茂利男の指導を受ける。2007年に大阪市立大学博士(法学)を取得(論文タイトルは『多元的世界の政治哲学:ジョン・ロールズと政治哲学の現代的復権』[1])。

静岡大学人文学部講師・助教授・教授を経て、名古屋市立大学人文社会学部教授。2014年から名古屋市立大学理事、教育担当副学長。

『貧困の放置は罪なのか――グローバルな正義とコスモポリタニズム』で、2011年度日本公共政策学会学会賞(著作賞)受賞[2]

人物

熱狂的な中日ドラゴンズファンでもある。そのため、出版社からドラゴンズ関連のインタビューを受けたこともある。(「中日ドラゴンズ伝説」“落合監督が体現する「資本主義のトレンド」と「近未来型政治」”オークラ出版、2008年)

著書

単著

  • 『多元的世界の政治哲学――ジョン・ロールズと政治哲学の現代的復権』(有斐閣, 2002年)
  • 『貧困の放置は罪なのか――グローバルな正義とコスモポリタニズム』(人文書院 2010年)
  • 『ブックガイドシリーズ基本の30冊 政治哲学』(人文書院 2012年)
  • 『さもしい人間――正義をさがす哲学』(新潮新書 2012年)

共著

  • 加茂利男・大西仁・石田徹)『現代政治学』(有斐閣, 1998年/新版, 2003年/第3版, 2007年)

共編著

  • (有賀誠・松井暁)『ポスト・リベラリズム――社会的規範理論への招待』(ナカニシヤ出版, 2000年)
  • (有賀誠・松井暁)『現代規範理論入門――ポスト・リベラリズムの新展開』(ナカニシヤ出版, 2004年)
  • (有賀誠・松井暁)『ポスト・リベラリズムの対抗軸』(ナカニシヤ出版, 2007年)

訳書

脚注

  1. ^ 国立国会図書館. “博士論文『多元的世界の政治哲学 : ジョン・ロールズと政治哲学の現代的復権』”. 2023年4月7日閲覧。
  2. ^ 学会賞受賞者 of PPSAJ 日本公共政策学会”. PPSAJ 日本公共政策学会. 2022年8月21日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤恭彦」の関連用語

伊藤恭彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤恭彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤恭彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS