伊藤恭一 (政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤恭一 (政治家)の意味・解説 

伊藤恭一 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 15:20 UTC 版)

伊藤恭一

伊藤 恭一(いとう きょういち、1888年明治21年)4月15日[1] - 1950年昭和25年)3月16日[2])は、明治末から昭和前期の教育者政治家衆議院議員

経歴

岐阜県[2]恵那郡付知村(付知町[3][4]を経て現中津川市付知町)で、伊藤文弥の三男として生まれる[4]。付知小学校卒業後、検定試験で准教員の資格を得て郷里の学校で教員を務め[3]、1910年(明治43年)3月、岐阜県師範学校を卒業した[2][3][4]

加納小学校訓導に就任[3]。以後、付知小学校訓導、同校長、岐阜県視学、岐阜市白山小学校長、同市徹明小学校長などを歴任[3][4]。さらに、白山商工実修学校長、徹明商業青年学校長、岐阜県教員購買組合監事、同県国民学校長会副会長、大日本教育会岐阜県支部参与などを務めた[2]

1946年(昭和21年)4月の第22回衆議院議員総選挙で岐阜県全県区から無所属で出馬して初当選[5]。1947年(昭和22年)4月の第23回総選挙岐阜県第2区から民主党公認で出馬して再選され[6]、衆議院議員に連続2期在任した[2]。この間、国民党中央常任委員、国民協同党中央常任委員、民主党総務などを務めた[2][4]

脚注

  1. ^ 衆議院『第九十回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1946年、17頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』43頁。
  3. ^ a b c d e 『濃飛人物大鑑』官35頁。
  4. ^ a b c d e 『人事興信録 第15版 上』イ18頁。
  5. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第22回』857頁。
  6. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第23回』275頁。

参考文献

  • 『濃飛人物大鑑』藍南社出版部、1935年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第15版 上』人事興信所、1948年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第22回』衆議院事務局、1950年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第23回』衆議院事務局、1948年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊藤恭一 (政治家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤恭一 (政治家)」の関連用語

伊藤恭一 (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤恭一 (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤恭一 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS