ウィンザー祝祭国際弦楽コンクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィンザー祝祭国際弦楽コンクールの意味・解説 

ウィンザー祝祭国際弦楽コンクール

(ウィンザー国際弦楽コンクール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 07:53 UTC 版)

ウィンザー祝祭国際弦楽コンクール(ウィンザーしゅくさいこくさいげんがくコンクール、Windsor Festival International String Competition)は、英国王室とがスポンサーとなり、ウィンザー城ユーディ・メニューインが主催していたフェスティバルを引き継ぎ、若手弦楽器奏者の発掘の場として行われる弦楽器奏者のための国際コンクール。若手弦楽器奏者の登竜門であり、現在イギリスで弦楽器奏者のためのコンクールとして最も権威のあるコンクールである。正式名称は全弦楽器混合・ウィンザー祝祭国際弦楽コンクール

概要

普段は立ち入ることの出来ない英国女王居城ウィンザー城内の部屋(予選)およびホール(本選)で行われる。 1次予選は数百人の応募の中から録音、経歴で選ばれ、8人が2次予選に進む。本選はその中から選ばれた3人で競うのが原則だが、2008年に行われた第1回開催時には4人選ばれている。 ヴァイオリンチェロヴィオラ全ての中から賞が決まる、弦楽器混合のコンクール。

コンクール使節

ウラディーミル・アシュケナージ、タスミン・リトル、トマス・デメンガ

  • 名門フィルハーモニア管弦楽団との秋に行われるウィンザー城定期公演での共演[1]
  • チャンプス・ヒル社とのソロCD契約、CDの世界主要マーケット(欧州、北米、日本)への売り込み
  • 英国各地でのリサイタルおよびコンサート出演、イタリア・イスキア島のウィリアム・ウォルトンの家でのリサイタルほか
  • 賞金(総額£10,000)

過去の日本人入賞者としては、2011年第3回の優勝者にチェリストの伊藤悠貴

クラシック音楽の音楽コンクール一覧#イギリスも参照。

過去の入賞者

優勝 準優勝 3位 聴衆賞
2008 Brian O'Kane Joo Yon Sir 受賞者無し David McCaroll
2009 Diana Galvydyte Savitri Grier 受賞者無し Diana Galvydyte
2011 伊藤悠貴 Jaifeng Chen Michael Petrov Michael Petrov
2013 Benjamin Baker Yuka Ishizuka Marisol Lee Benjamin Baker
2015 イ・ジユン ティモシー・リダウト エリナ・ブクシャ エリナ・ブクシャ
2017 ネイサン・メルツァー ヨニアン・イリアス・カデシャ ルーク・スー ネイサン・メルツァー
2019 ジョナサン・スウェンセン ジャマル・アリエフ英語版 マチルド・ミルウィドスキー ジャマル・アリエフ英語版

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 第1回開催時のウィンザー城定期の指揮はウラディーミル・アシュケナージ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィンザー祝祭国際弦楽コンクール」の関連用語

ウィンザー祝祭国際弦楽コンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィンザー祝祭国際弦楽コンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィンザー祝祭国際弦楽コンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS