サンの岩面画とは? わかりやすく解説

サンの岩面画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 07:04 UTC 版)

ボツワナの歴史」の記事における「サンの岩面画」の解説

ボツワナ、さらにアフリカ南部のほとんどの地域における先住民族サンいわゆるブッシュマンである。サン言語であるク語 (!xu) ではサンをズー・トゥワシ (Zhu twasi) すなわち「真の人間」と呼ぶ。ツワナ語ではサンサルワと呼ぶ。サン口承伝承をほとんど持たない祖先崇拝せず直接記憶に残る親族より古いものの記録残さないし、恒久的な墓を持たず偉人偉大な祖先讃えることをしない。特定の未来を表す単語持たず、暦を用いず、4以上の数を数えない徹底した平等主義者であり、集団内部職業集団などの階級はなく、リーダーもいない。父と父の兄弟、母と母の姉妹を区別しないため、出自集団もなく、従って部族氏族といったサン内部共同体組織組織化され社会集団存在しない。さらに物質的な蓄積関心がないため、作らず使役せず、直接背負え道具上の家財持たないこのため研究難し民族でもある。 ただし以上のような特徴からサンが「野蛮」であると判断するのは早計である。サン現実最重要視する民族であり、厳し生活環境適応する知識技術特化しているといえる集団の力で生きるツワナ人餓死してしまうような歴史に残る干ばつの年でも、サン影響受けない蓄えもなく、ツワナ人よりも過酷な環境暮らしているにもかかわらず。これはサバンナ樹木1本1本を固有名詞呼び砂漠に住む全ての生物に関する知識と、これを生かす技術があるからだ。例えばたった1人射程数mの弓のみを使って大型草食動物倒し地中昆虫試行錯誤することなく直接掘り当て食料とすることもできる文字持たず口承伝承重視しないサン歴史を知るには岩壁描かれ絵画「岩面画」が役立つ。現在のタンザニアナミビア南アフリカ共和国を結ぶ三角形囲まれ地域において、3000カ所にも及ぶサン遺跡残っている。遺跡に残る絵画が「岩面画」である。岩面画の総数10万点を超える。最も有名な岩面画はボツワナ最北部のツォディロ丘陵 (Tsodilo Hills) に残る2000点の絵画だ。ツォディロ岩面画の年代について放射性炭素年代測定により、紀元前4000年計測されている。他の地域にある最初期遺跡は約2万5000年前考えられている。興味深いことに最も新しい岩面画にはヨーロッパ人登場する。デスモンド・クラークの「石器時代美術」によると、1869年ゴウ-ウという名のサン画家ボーア人対アフリカ戦闘部隊受けた攻撃に関する絵を描いたのだという。現在生存しているサン画家はいないが、当時は角で作った絵の具つぼを腰の周りずらりと釣った画家何十人も知られていた。以上から、断続的とはいえ6000以上に及ぶ記録残っていることになる。 最初期の岩面画には、アンテロープなどの野生動物のほか、ダチョウヘビなどの狩猟対象となる動物薬草などが主題となっている。現実には存在しない架空の動物登場する幾何学図形手形も残る。手形は重要である。なぜなら、岩面画を残したのがサンであることが分かるからだ。時代が下ると、舞踊楽器呪術儀式現れる。さらに、北方から移動してきたバンツー民族と彼らの家畜現れる。これは西暦500年以降のものだ。最後に鉄砲持ち乗馬したヨーロッパ人主題となる。絵画様式輪郭のみを描いたものから、単色絵画二色絵画多数顔料用いた絵画、光の効果含んだ絵画というように順序建てて発展していく。 サン生活域当初コイホッテントット)と重複していたが、ウシなどの家畜所有するコイ狩猟生活のみに依存するサンにしだいに分化していった。現在のボツワナあてはめると、特に乾燥していた南西部北西部サンが、比較湿潤な北部中部コイ領域となっていった。コイアフリカ大陸南端にいたる地域広がっていった。

※この「サンの岩面画」の解説は、「ボツワナの歴史」の解説の一部です。
「サンの岩面画」を含む「ボツワナの歴史」の記事については、「ボツワナの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サンの岩面画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンの岩面画」の関連用語

サンの岩面画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンの岩面画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボツワナの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS