クラスとレギュレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クラスとレギュレーションの意味・解説 

クラスとレギュレーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 16:26 UTC 版)

全日本GT選手権」の記事における「クラスとレギュレーション」の解説

2つクラス設置されていた。1995年まではGT1第1部門)とGT2第2部門)と呼ばれていたが、1996年以降それぞれGT500クラスとGT300クラスと名前が改められた。 GT500クラス (GT1)はJGTCトップクラスで、約500 PS車両争われる。このクラス車両は、富士スピードウェイ鈴鹿サーキットなど長い直線を持つコースでは最高速度が約300 km/h迫り国際的に注目された[独自研究?]。参加チーム多く国内外活躍し国際的に通用するレーシングチームや、自動車メーカーによるワークス活動が盛んであった。 GT300クラス (GT2)は、約300 PS車両争われる。このクラスパワーが低い分、改造個所少なく済むため、有力なプライベートチーム参加し車両間の格差少なく、常に激しレース展開を見せていた[独自研究?]。初期の頃グループB規定IMSAシリーズJSS等の車両参戦していた時期もあった。 予選決勝の上成績マシンには重り搭載課すことによって、同クラス内のマシン実力拮抗図っていた。上位成績重ねるごとにウエイトハンデも増す規定の為、当然ながら、勝ち続けることは困難なシステムだった。 参加車両競争力均衡させるため、レギュレーション改正頻繁に行なわれた。そのため海外メーカー車両継続的に参戦することは難しく国内メーカー為のレースとなってしまった。その傾向は特にGT500クラス顕著で、今まで日本ツーリングカーレース同様に参加メーカー減少車種減少プライベートチーム参加困難になると言った弊害出たGT500参戦車両メーカー 車両参戦 エンジン仕様 備考 日産 スカイラインGT-R(R32型) 1994年 - 1996年 2.6L 直6 ツインターボ RB26DETT1994年 - 1995年)2.0L 直4 ターボ SR20DET1995年- 1996年スカイラインGT-RR33型)に移行 スカイラインGT-RR33型) 1995年 - 1999年 2.8L 直6 ツインターボ RB26DETT スカイラインGT-RR34型)に移行 スカイラインGT-RR34型) 1999年 - 2003年 2.8L 直6 ツインターボ RB26DETT1999年 - 2002年 第4戦)3.0L V6 ツインターボ VQ30DETT2002年 第5戦 - 2003年フェアレディZZ33型)に移行 フェアレディZZ32型) 1994年 - 1995年, 1996年 第3,5戦 - 1997年 4.0L V8 自然吸気1994年 第3戦 - 1997年)3.0L V6ツインターボ VG30DETT1994年 - 1995年スープラ移行 フェアレディZZ33型) 2004年 3.0L V6 ツインターボ VQ30DETT SUPER GT移行後も継続参戦 シルビアS13型1994年 - 1995年 2.0L 直4 ターボ SR20DET 撤退 トヨタ スープラ 1994年 - 2004年 2.1L 直4 ターボ 3S-GT改(1994年)3.0L 直6 ターボ 2JZ-GTE1994年)2.0L 直4 ターボ 3S-GTE(1995年 - 2002年)5.2L V8 自然吸気 3UZ-FE(2003年)4.5L V8 自然吸気 3UZ-FE(2004年SUPER GT移行後も継続参戦 ホンダ NSX GT2 1996年 3.0L V6 自然吸気 C30A NSX-GTに移行 NSX-GT 1997年 - 2004年 3.5L V6 自然吸気 C32B(1997年 - 2003年)3.0L V6 ターボ C30A2004年SUPER GT移行後も継続参戦一部はGT300クラス流用 ポルシェ 962C 1994年 第1,3,5戦 3.2L フラット6 ツインターボ 935/83 993型911 GT2移行 911 3.8RSR(964型1994年 - 1995年 3.8L フラット6 自然吸気 M64/043.8L フラット6 ターボ ターボ搭載車NSX GT2移行 911 GT2993型1995年 - 1998年 3.6L フラット6 ツインターボ GT300クラス移行 フェラーリ F40 1994年 - 1995年,1996年5,6戦 2.9L V6 ターボ F120A 撤退 F40 GT 1994年 第5戦 - 1995年 2.9L V6 ターボ F120B 撤退 550GTS 2004年 6.0L V12 自然吸気 F133 SUPER GT移行後も継続参戦 ランチア 037ラリー 1994年 第3戦 2.1L 直4 スーパーチャージャー スポット参戦 ランボルギーニ カウンタック 1994年 5.2L V12 自然吸気 ディアブロ・イオタに移行 ディアブロ・イオタ 1995年 - 1996年,1998年1,2,4,5,7戦 5.7L V12 自然吸気 ディアブロGT-1移行1998年に再び参戦ディアブロGT-1 1997年 第2戦 - 2000年 6.0L V12 自然吸気 ディアブロJGT-1に移行 ディアブロ・JGT-1 2001年 - 2003年,2004年 第4戦 6.0L V12 自然吸気 ムルシエラゴRG-1移行も、後に代走参戦 ムルシエラゴRG-1 2004年2,3,5-7戦 6.0L V12 自然吸気 SUPER GT移行後も継続参戦 ムルシエラゴ・R-GT 2004年 第3,4戦 6.0L V12 自然吸気 スポット参戦 ヴィーマック RD350R 2003年2-6戦 3.4L V8 自然吸気 SUPER GT移行同時にGT300に移行 RD408R 2004年 第7戦 4.5L V8 自然吸気 SUPER GT移行後、GT300に移行 マクラーレン F1 GTR 1996年 6.0L V12 自然吸気 撤退 F1 GTR LM 1999年 - 2003年 6.0L V12 自然吸気 SUPER GT移行後にスポット参戦 ダッジ バイパーGTS-R 1997年 第6戦 - 2000年 第5戦 8.0L V10 自然吸気 GT300クラス移行初代のみの参戦 シボレー カマロ(CF45型) 1997年 第4戦 5.9L V8 自然吸気 スポット参戦 コルベット 1994年 第3戦(実際に参戦せず) 5.7L V8自然吸気 LT1 スポット参戦開催直前エントリー撤回 ミラージュ・レプリカズ RGSミラージュGT-1 2000年2-6戦 6.7L V8 自然吸気 スポット参戦。後にGT300クラス移行 メルセデス・ベンツ CLK-LM 1999年実際に参戦せず) 5.0L V8 自然吸気 開幕前にエントリー撤回参戦せず CLK 2002年6-8戦 6.0L V8 自然吸気 M119 スポット参戦 参戦の噂があったり、参戦準備なされていたもの参戦そのもの頓挫した車両中にはマツダ・コスモ三菱・GTOアルピーヌ・A610TVR・グリフィスフェラーリF40LMデ・トマソ・パンテーラサード・MC8Rなどの名があった。 GT300参戦車両メーカー 車両参戦 備考 日産 スカイライン 1994年 第3戦,1995年 第2,4戦(R30型)1994年-1996年2-4戦,1997年 第2,4戦,1998年 第2,4戦(R31型)1994年3-5戦,1996年 第4戦,1998年 第2,4戦,1999年 第2戦 (R32型) R31型・R32型は撤退R30型はスポット参戦 スカイラインGT-R 1995年1-2,4戦,1997年 第4戦 R32型のみの参戦 シルビア 1996年,1997年1-2,4戦,1998年 第2,4戦(S13型1996年3-6戦(S14前期型1997年-1999年 第3,5,7戦,2000年2-7戦(S14後期型1999年-2004年S15型S13型・S14前期型撤退S14後期型S15型移行S15型フェアレディZZ33型)へ移行 フェアレディZ 2003年 - 2004年 SUPER GT移行後も継続参戦Z33型のみの参戦 トヨタ MR2 1995年 第4戦,1996年 - 1999年 MR-S移行。SW20型のみの参戦 MR-S 2000年 - 2004年 SUPER GT移行後も継続参戦 キャバリエ 1997年 第4戦 - 1998年 撤退 セリカ 1998年 第4戦 - 2000年(ST200型)2003年 - 2004年(ZZT230型) ST200型はMR-S移行ZZT230型はSUPER GT移行後も継続参戦 スプリンタートレノ 1999年 第2戦 - 2001年 第3MR-S移行AE86型のみの参戦 カローラレビン 2000年 第4戦 スポット参戦決勝不出走。AE101型のみの参戦 ホンダ NSX 1998年 第4戦(前期型2001年 第5戦 - 2002年中期型2003年 - 2004年後期型前期型スポット参戦中期型後期型移行後期型SUPER GT移行後も継続参戦 マツダ RX-7 1994年 - 1997年 第1戦(FC3S型)1995年 - 2004年FD3S型) FC3S型の一部ロードスター移行FD3S型はSUPER GT移行後も継続参戦 ロードスター 1997年2-4,5戦 - 1998年2,4,5,7戦 撤退NA型のみの参戦 スバル インプレッサ 1997年 第6戦 - 2001年GC型)2002年(GD前期型)2003年 - 2004年(GD中期型) GC型はGD前期型に、GD前期型GD中期型それぞれ移行GD中期型SUPER GT移行後も継続参戦 三菱 FTO 1998年-1999年 撤退 ミラージュ 1995年 第4戦,1996年 第2戦 撤退3代目のみの参戦ASL ガライヤ 2003年 - 2004年 SUPER GT移行後も継続参戦 ポルシェ 911カレラRS964型1994年 - 1995年 撤退 911カレラRSカップカー(964型1995年 撤退 911RS(993型1996年 - 1999年 撤退 911RSR(993型1996年 - 1999年 撤退 911GT2(993型1998年 - 2001年 撤退 911GT3R(996型2000年 - 2004年 SUPER GT移行後も継続参戦 911GT3RS(996型2002年 - 2004年 SUPER GT移行後も継続参戦 911GT3RSR(996型2004年 SUPER GT移行後も継続参戦 911GT3カップカー(996型2003年 - 2004年 SUPER GT移行後も継続参戦 ボクスター986型) 2000年 SUPER GT移行後、他チーム別個体参戦 968 2004年 SUPER GT移行後も継続参戦 928GTS 2004年 特別戦 スポット参戦予選決勝不出BMW M3 1994年 - 1996年E30型)1995年 - 1997年(E36型) 撤退 M3 GTRE46型) 2002年 - 2003年 撤退 M3 CSLE46型) 2003年 撤退 318iクーペ 1996年 第1,5戦 325iクーペ変更。E36型のみの参戦 320iクーペ 1996年 - 1999年 撤退。E36型のみの参戦325iクーペ 1997年2-6撤退。E36型のみの参戦フェラーリ F355 1997年 - 2000年 撤退 360モデナ 2000年 第7戦 - 2002年2004年 特別戦 フルシーズンからは撤退後年スポット参戦決勝不出走 F360GT 2003年 - 2004年 SUPER GT移行後も継続参戦 シボレー コルベットC4型) 2002年 撤退 ダッヂ バイパー 2003年、2004年 特別戦(2代目)2000年 第6戦 - 2002年初代) 2代目フルシーズンからは撤退後年スポット参戦初代2代目移行 モスラー MT900R 2001年 - 2004年 SUPER GT移行後も継続参戦 ヴィーマック RD320R 2002年 - 2004年 SUPER GT移行後も継続参戦 ルノースポール スピダー 1997年 第2,6戦 スポット参戦 ミラージュ・レプリカズ RGSミラージュGT-1 2003年 第1-6戦 RD320Rに移行2005年以降参戦車種SUPER GTの項を参照

※この「クラスとレギュレーション」の解説は、「全日本GT選手権」の解説の一部です。
「クラスとレギュレーション」を含む「全日本GT選手権」の記事については、「全日本GT選手権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クラスとレギュレーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラスとレギュレーション」の関連用語

クラスとレギュレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラスとレギュレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本GT選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS