クラスとサークル、ランクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クラスとサークル、ランクの意味・解説 

クラスとサークル、ランク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 19:23 UTC 版)

Tree of Savior」の記事における「クラスとサークル、ランク」の解説

クラスには、C(サークル)と呼ぶ3段階の育成段階があり、最小段階C1、最高段階はC3である。 クラスの各サークル毎にレベル最大5までアップしその段階でクラス・チェンジ或いはC2やC3と言ったクラスレベル・アップが可能である。 クラスレベル・アップ毎にスキルの習得消費するスキル・ポイントが1与えられる。 つまり、各クラスの最高育成状態であるC3、かつレベル15まで育成すると、スキル・ポイントは全45ポイント獲得する事が出来る。 また、本作では、C(サークル)を次の段階育成するか、クラス・チェンジをする都度、R(ランク)と呼ばれるプレイヤー毎の「格」が上昇するプレイ開始時に初期クラスを選ぶ段階でのランクはR1であり、2018年5月初旬現在の仕様では、解放されているプレイヤー・ランクの上限はR9となっている。 これにより、プレイヤー・キャラクターはジョブ・ツリーで解放したクラスを、任意に合計8回まで転職して育成する事が出来る。 R1のプレイ開始時、自キャラクター選べるクラスは、ソードマンアーチャーウィザードクレリック4種であり、上位高次クラスは、全てその4クラス特徴継承する派生型である。 当然、クラス毎に習得出来スキル異なる上、クラスが同じであってもC2やC3と言った高次サークルまで育成し無ければ習得出来無いスキルクラス存在する。 従って、「R1でアーチャー選び、C3まで極めた後、ソードマン高次クラスであるバーバリアン転職すると言うような事は、現仕様では出来無い。 その為、プレイヤー望んだ特定のスキル全て習得する為には、まず始めに、自分育成するそのキャラクター大まかなプレイ・スタイルと、最終的に習得するべきスキル決め更にはプレイヤー・キャラクターキャリア・プランとも言える転職スキル取得計画立ててから育成する必要がある(クラス・ビルドの項参照)。

※この「クラスとサークル、ランク」の解説は、「Tree of Savior」の解説の一部です。
「クラスとサークル、ランク」を含む「Tree of Savior」の記事については、「Tree of Savior」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クラスとサークル、ランク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラスとサークル、ランク」の関連用語

クラスとサークル、ランクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラスとサークル、ランクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTree of Savior (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS